中途採用のメリットとデメリットを説明することはできますか。新卒採用ではなく中途採用を実施する明確な理由は何でしょうか。本記事を通じて、中途社員がどのような特性を持っているか、理解を深めましょう。
目次
中途社員と新卒社員の違い
中途社員の特性を知る上では、新卒社員との違いを理解することが近道となります。両者のもっとも大きな違いは、社会人経験と言えます。
新卒社員はそれまで学生であったため、せいぜいアルバイトの経験しかありません。一方、中途社員はいくつかの企業で何人かの上司の下で働いてきた経験があるでしょう。そして、さまざまな成功あるいは失敗を味わっています。
また、程度の差こそあれ、中途社員の方が社会人としての処世術をより理解できているケースが多いはずです。全く同じ業種業態でなかったとしても、これまでの経験に照らし合わせて新しい業務をこなすことができるので、中途社員の最大の武器は即戦力になる可能性が高いということです。
しかしながら、全ての中途社員が例外なく即戦力と言えるわけではありません。それどころか、ときにはこれまでの経験が新しい会社での足かせとなることもあります。
変化に順応できるか
例えば、中途社員は新卒社員よりも変化する力に乏しい可能性があります。「このやり方でやってきた」という経験があるからです。
新卒社員はそういった過去の経験がありませんので、変化することが当たり前です。もちろん、過去に自分のやり方が通用しなかったときに柔軟性を持って変化してきた中途社員は問題ありませんが、人は一定期間同じことを繰り返していると、よくも悪くもそれが当たり前になります。
会社に合わせることをしてこなかった中途社員は、「上司や会社にいかに合わせてもらうか」と考えているため、管理する側にとっては非常に厄介な存在です。このようなタイプは、まず会社に順応させるためのマネジメントが必要になってきます。
したがって、採用の段階から「この人は当社に合わせることができる人なのかどうか」を見極めることがポイントになってきます。
デメリットをメリットに変える
ただ、面接でその人の特性を見抜くことにも限界があります。中途採用した社員が、「会社が自分に合わせて当然だ」という思想の持ち主であったと後になって分かることは珍しくありません。
しかし、実際にそうなったとしても、諦めてしまうべきではありません。社員が無限に入ってくるわけではないですし、採用にはコストがかかっていますので、どんな社員であろうが、会社にとっての資源ですから有効活用すべきです。
先にお伝えしたような、自分のやり方に固執するタイプの中途社員に対しては、変化する前提をつくる必要があります。それはまず、自分なりのやり方を黙って見てあげることです。
経験があればそれなりの自負があるはずですので、それを無視していきなり「うちはこうだから」とこれまでのやり方を全く尊重しないのは、結果が出なかったときに、新卒社員が「自分の方法でやっていないからだ」と言い訳をしてしまうことにつながります。ですから、まずは好きなようにやらせてあげることです。
そして、結果が出なかったときにはじめて「これまでのやり方ではうまくいかない」ということを受け止めやすい形で認識させましょう。もちろん、うまくいかなかったときにその現実を受け止め切れないケースがありますが、間違っても事実を誤認させるようなことをしてはいけません。こちら側がやるべきことは、あくまでも事実を認識させ、本人に変わる必要性を認識してもらうことです。
上記のように、変わることに対してネガティブな反応が出ないかどうかは、面接の段階で確認しておきたいところです。面接官が直属の上司であれば、入社の目的や入社後の方向性がぶれにくくなります。
新卒であっても中途であっても、社員が入社後に取り組むことは基本的には変わりません。会社や上司が求めることをやってもらうのみです。中途社員の強みや苦手とする面についての理解を深めた上で、採用活動及びマネジメントに乗り出してください。