識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

リスクヘッジの意味とは?ビジネスで必要な理由をわかりやすく解説!

リスクヘッジの意味とは?ビジネスで必要な理由をわかりやすく解説!

リスクヘッジについて、このようなことを感じてはいませんか?

  • 「リスクヘッジとはなんだろう?」
  • 「リスクテイクとはどう違う?」
  • 「適切に危機対策をするにはどうすればいい?」

リスクヘッジとは、どのような危険が起こりうるのかを考えて事前に対策や準備をしておくことです。これにより、リスクを回避したり、リスクに直面しても被害を小さく抑えることができます。

本記事ではリスクヘッジについて基本的な知識から、似ている言葉との違い、必要なスキルなどを解説していきます。

<<あわせて読みたい>>

内部統制とは?コーポレートガバナンスとの違いから実例まで徹底解説
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

リスクヘッジとは?

リスクヘッジとは、将来的に生じるかもしれない危険に対して、その被害をできる限り低減するための準備や、危険を避けるための対応を用意しておくことをいいます。ちなみにこれは和製英語であり、「Risk Hedge」という英単語は存在しません。

「リスク」は一般的には「危険」や「避けるべきこと」のようなイメージで使われていることが多いですが、正確には「予想したとおりにうまくいかない可能性」や「損や失敗をする可能性」という意味です。

つまり、危険が生じるかもしれないという可能性を指しており、将来起きるかもしれない損失や失敗を未然に防ぐため、もしくは少しでもその可能性を低くするための手段がリスクヘッジ、ということです。

ビジネスシーンで用いられる前は金融用語だった

今でこそビジネスシーンで当たり前のように用いられている言葉ですが、もともとは金融取引で用いられる金融用語でした。例えば、あなたが1つの会社の株式を大量に保有していた場合、その会社が不祥事を起こしたり倒産した際に、あなたの持つ株式の価値は一気に暴落します。

このようなリスクを避けるために、いくつかの会社の株式に分散投資をしたり、投資対象の種類を増やします。これにより、リスクの分散ができるため一部の投資対象の価値が下がっても、他の部分で補うことができていれば問題ありません。

リスクヘッジは、もともとはこのような投資対象の分散でリスクを少しでも減らす行為を指す言葉でしたが、転じてビジネスにおいても頻繁に用いられる言葉となったのです。

「ヘッジ」とは?

「リスク」の意味は解説しましたが、「ヘッジ」にはどのような意味があるのでしょうか? ヘッジは英語で「Hedge」となり、その意味は「生け垣」でしたがそこから転じて「防止策」という意味も持つようになりました。

英語では、この「ヘッジ」だけでリスクヘッジの意味で用いられることがあり、日本でも同様に用いられることがあります。

<<あわせて読みたい>>

リスクマネジメントとは何?プロセスやリスクアセスメントとの違いを解説 リスクマネジメントとは何?手法や必要性、企業事例を解説

ビジネスシーンでのリスクヘッジの使用方法

ビジネスシーンでは、下記のような場合において用いられています。

  • もしもの事態に備えておく
  • 懸念事項への備え

それでは1つずつ解説していきます。

もしもの事態に備えておく

ビジネスで用いられる際は、もしもの事態に備える際にリスクヘッジが用いられます。リスクという言葉には、「うまくいかない可能性」や「失敗をする可能性」という意味がありますが、他にも「突発的な」という意味も含まれています。

例えば、重要なプレゼンをする数時間前に突然プレゼンをする人の体調が悪くなったり、突然の天候不良や交通事故に巻き込まれるといった、予測できない事態に備えて何かしらの対策や準備をしておくことがリスクヘッジにあたります。

懸念事項への備え

予想される危険を避けたり被害を小さくするという意味以外にも、「リスクの予測」や「懸念事項」、「不安材料」といった意味合いも持っています。

例えば「今回のプロジェクトにおけるリスクヘッジについて教えてください」と言われた際は、どのような意味合いになるでしょうか? 意味としては「リスクの回避をするためにどのような準備をしていますか」という意味でも間違いではありません。

しかし、そもそもどのようなリスクがあるのかわかっていない場合は、「プロジェクトにおける懸念事項や不安材料にはどのようなものがありますか」というように受け取ることができます。

プロジェクトを成功させるためには、どのような危険や懸念があるのかを明確にしておくことが重要です。なぜなら、危険を把握することで初めて対策や準備をすることができるからです。

場合によっては、さまざまな要素が複雑に絡みあって不安材料などを把握できないこともありますが、その場合は何が起きても少しでも被害を小さく留める努力が欠かせません。

<<あわせて読みたい>>

ステークホルダーマネジメントとは?円滑なプロジェクト進行に重要! ステークホルダーマネジメントとは?円滑なプロジェクト進行に重要!

リスクヘッジと間違われやすい言葉との違い

よく間違われたり混同されがちな言葉に下記の言葉がありますが、これらはどのように異なるのでしょうか?

  • リスクテイク
  • リスクマネジメント

ビジネスにおいてリスクについて的確に考えるためにも、言葉の定義や違いを正確に把握しておくことが欠かせません。ここでは、上記3つの言葉の意味や違いを解説していきます。

リスクテイクとは

リスクテイクの意味は「ハイリスクを覚悟で危険を冒してでもハイリターンのために行動をすること」であるため、リスクヘッジとは真逆と言っても良いかもしれません。

英語では「Risk Taking」と言い、「Taking」には「取る」という意味があるため、「リスクを取る」という意味になります。しかしただ危険を冒す行為ではなく、事前にどれほどの危険があり、成功した場合にはどれほど利益が得られるのかを把握し、危険への準備も万全にしたうえでリスクを取る行為がリスクテイクです。

つまり、いわゆる「ハイリスク・ハイリターン」な行動をとる際によく用いられる言葉と言えます。例えば、金融商品におけるハイリスク・ハイリターン商品というのは投資したお金がなくなる危険性は高いが(ハイリスク)、成功すれば利益が大きい(ハイリターン)商品を指しており、先物取引などが有名です。

また、会社の経営者や個人事業主にとっては、このリスクテイクとリスクヘッジのバランスをとることが重要です。リスクをとって思い切った行動が功を奏することもありますが、失敗をした際の代償が大きいという特徴があるからです。

リスクマネジメントとは

マネジメントは「管理」という意味があるため、リスクマネジメントは「危機管理」や「リスク管理」という意味になり、これから生じるかもしれない危険性を考え、回避したり被害を最小限にするために準備をしておくことを指しています。

したがって、リスクマネジメントによって考えうる危険性への備えを意味する言葉が「リスクヘッジ」です。

リスクマネジメントを疎かにすると、会社は甚大なダメージを負うかもしれません。その代表的な事例がレオパレス21による建築基準法違反です。レオパレス21はリスクマネジメントを怠ったために、設計ミスや建築基準法の改正への未対応が問題となり、およそ43億円という莫大な損失が出てしまいました。

リスクマネジメントを徹底していれば設計ミスなどを早期発見でき、建築基準法が改正された際に適切な対応がとれたはずです。このように、事業を行う上で考えられるリスクを明確にして、適切に管理していくことが求められます。

<<あわせて読みたい>>

「プロジェクトマネジメント」とは? 「プロジェクトマネジメント」とは?PMに必要なビジネススキルや活用事例を徹底解説!

リスクヘッジの正しい使い方や使用例

「リスクヘッジ」という言葉を日常で使う際や、ビジネスで用いる際は、どのような文脈で表現するのでしょうか?

ここでは、下記の3つの表現について見ていきましょう。

  • 「リスクヘッジをする」
  • 「リスクヘッジが不十分」
  • 「リスクヘッジを図る」

それでは1つずつ例文を交えて解説していきます。

「リスクヘッジをする」

リスクヘッジという言葉の主な使われ方は「リスクヘッジをする」というもので、ビジネスにおいても一般的にこのように表現されています。プロジェクトを遂行する際は、リスクヘッジをして危険への対策を講じながら進めていきます。

具体的には下記のように使用されます。

  • 「リスクヘッジをして損失を回避しつつ利益を得る」
  • 「このプロジェクトを成功させるためにも適切なリスクヘッジをしていこう」

「リスクヘッジが不十分」

もしあなたが上司に「リスクヘッジが不十分だ」と言われたら、その意味は「予測される危険性に対して適切な対策ができておらず、ダメージを最小限にすることができない」ということになります。

つまり簡単に言えば「準備が足りない」や「対策が不十分である」ということです。これと同じ意味の表現として「リスクヘッジが甘い」という表現がされることもあります。

具体的には下記のような文脈で用いられます。

  • 「プロジェクトの成果が良くなかったのは、リスクヘッジが不十分だったのが原因だ」
  • 「こういう状況に陥った際のリスクヘッジが不十分だから、もっと対策を考えよう」

「リスクヘッジを図る」

「リスクヘッジを図る」という際には、想定した危険性に対して準備や備えをしておくことを意味しています。別の言葉に言い換えるならば「対策を練る」というようになるでしょう。

具体的には下記のように使われます。

  • 「リスクヘッジを図っておくことで、被害を小さく抑えられる」
  • 「提案する際にはリスクヘッジを図らなければならない」

リスクヘッジを適切にするために必要な能力とは

ここまでリスクヘッジについて言葉の意味や似ている言葉との違いについて解説してきました。それでは実際にリスクヘッジを行っていく際にはどのような能力が必要になるのでしょうか?

ここでは、リスクヘッジに求められる能力として下記の4つをみていきます。

  • 物事を論理的に考えられる能力
  • 物事を様々な角度から見られる能力
  • 他者の意見を参考にする能力
  • 反省をして次に活かせる能力

それでは1つずつ解説していきます。

物事を論理的に考えられる能力

まず最も重要なのは、物事を論理的に考えられる能力です。つまり、どのような事象でも直感的に判断せず、根拠をもとに道筋を立てて考えることが求められます。このように考えることで、原因と生じる結果のつながりを把握でき、適切なリスクヘッジが可能になります。

論理的な思考能力を高めるには、普段から身の回りで起きていることに対して感覚的に判断するのではなく、「なぜこうなったのか?」や「この本質的な原因はなんだろうか?」と深く問いかけて考えることが効果的です。

普段から原因をもとに考えていると、仕事においてもどのような結果につながるのかが予想しやすくなり、効果的な対策を考えやすくなるでしょう。例えば、社外に漏らしてはいけない機密情報が入ったパソコンを使って外で仕事をする場合を考えてみます。

この時にパソコンをフリーWi-Fiに接続したり、パソコンを置いたまま電話などで離席してしまったら、どうなるでしょうか? フリーWi-Fiは危険なものもありデータを抜かれるかもしれませんし、パソコンを置いたまま離席すればその間に盗まれるかもしれません。

このように、「何をすればどうなるのか?」といったことを深く考えるクセをつけておくと、適切なリスクヘッジが可能になります。

物事を様々な角度から見られる能力

リスクヘッジをする際は、生じるかもしれないありとあらゆる危険性を列挙しておかなければなりません。このときに、「もうこれ以上はないだろう」と思っても、自分の立場からしか考えていない場合、思わぬリスクを見落としている可能性があります。

したがって、自分では思いつかない可能性を洗い出すために、物事を様々な角度から見て多面的に捉える能力が必要です。決まった見方しかせずに対策を考えると、想定外の事態に陥った際に対応できなくなってしまいます。

物事を多面的に捉える能力を身につけるには、幅広いジャンルの書籍を読んで自分の知らない世界の知識を身につけることが効果的です。

他者の意見を参考にする能力

上記で解説したように、リスクヘッジをするには物事を1つの角度からではなく、様々な角度から見る必要があります。したがって、多面的に捉えるためには、他者の意見を参考にすることが効果的です。

しかし、ただ人に意見を求めても、出された意見に賛同できずに切り捨ててしまうようであれば意味がありません。自分の考えとは相容れない意見や、都合の悪い意見だとしても一度は受け入れて、深く考えることが重要です。

反省をして次に活かせる能力

リスクヘッジが成功した場合でも、「なぜ今回は成功したのだろうか?」や「失敗しなかった理由はなんだろう?」と反省点を探すことが重要です。

うまくいったからといって次もうまくいくとは限りません。どのような考えや行動が功を奏したのかを明確にすることで、次のリスクヘッジにも活かせるようになるでしょう。

まとめ:リスクヘッジは必要不可欠!

ここまでリスクヘッジについて使用事例や求められる能力について見てきました。

結論、リスクヘッジは意味のないものではありません。むしろ、ビジネスで活躍するには、リスクヘッジという考え方は必要不可欠です。

しかし、正しい言葉の定義や似ている言葉との違いを把握したうえで正確に使わなければ、リスクに対して曖昧な考え方をしてしまう可能性もあるので、注意しましょう。

<<あわせて読みたい>>

組織を強くするためにあえて”現場から離れる”ことを決意|株式会社NIRAI 代表取締役 久保田圭司 氏
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム