識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

VUCAとは?その意味やVUCAの時代を企業やリーダーが生き抜くために大切なことを解説

VUCAとは?その意味やVUCAの時代を企業やリーダーが生き抜くために大切なことを解説

 VUCA(ブーカ)とは、1987年に初めてウォーレン・ベニスとバート・ナナスの「リーダーシップ理論」で使われた用語で、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとったものです。  VUCAとは、ボラティリティが高く、不確実で、複雑であり、曖昧な世界について表現した用語です。  1990年代初頭のソビエト連邦の崩壊を受けて、アメリカ陸軍士官学校が提唱したものであるとされていますが、VUCAという考え方は、現在ではビジネスや社会に広く適用されています。

<<あわせて読みたい>>

メタバースとは?メタバースの語源や意味、具体例をわかりやすく解説!

DXとは?なぜDXと略すの?デジタルトランスフォーメーションの意味や定義をわかりやすく解説

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

VUCAの世界はどんな世界か?

 VUCAは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を並べたアクロニム(人工語)であるものの、2021年を振り返ってみると、私たちがVUCAの世界に生きていることがよくわかります。  つまり、「誰にも予測できない世界で私たちは生きている」のです。  そして今、VUCAという考え方は、現在の環境とそれをうまく乗り切るために必要となるリーダー像を特徴づけるものとして、新たな意味を持つようになっています。    組織の外で起こる予測不可能な出来事は、ネガティブなものもポジティブなものもありますが、いずれにしても現代のようなVUCAな世界においては、リーダーの意思決定はより困難になっています。  それでは、VUCAという世界のなかでリーダーはどのように決断を下していくべきなのでしょうか?

Volatility(変動性)

 ボラティリティは、ある状況における変化の速さを表します。たとえば、株式市場は変動が激しく、企業は数日のうちにその価値の30%を失うこともあります。また、天気も同様です。つまり、ボラティリティが高いものは、不安定で、予測できないことが多いのです。  状況が複雑であったり、理解するのが難しいというのはこれまでもありました。しかし、ボラティリティが高ければ高いほど、次に何が起こるかを「予測する」ことは難しくなります。ボラティリティが高い世界とは、リスクが大きい世界であるということです。  ボラティリティが高い状況はネガティブに捉えられがちです。しかし、長期的に見れば、ボラティリティは、ビジネスに予期せぬイノベーションの機会をもたらすというメリットもあります。既存のパターンやルーティンを崩し、斬新なアイデアを生み出す余地を与えてくれるのです。

Uncertainty(不確実性)

 不確実性とは、結果を予測するのに十分な情報を持っていない事象を指します。不確実であるということは、必ずしも不安定を意味しているわけではありません。私たちの行動が何を引き起こすのか確信が持てないということです。  不確実な環境では、目標を達成するための適切な計画を立てることができません。何が起こっているのか、次に何が起こるのかがわからないのです。  たとえば、COVID-19のパンデミックでは、各国政府はどのような対策を講じるべきか、常に悩んでいました。というのも、高度なコンピュータモデリングを駆使しても、どの対策が効果的で、それが経済や社会全体にどのような影響を与えるのかを言い当てるのは極めて困難だったからです。  不確実な状況の中で、自分自身を方向付けるために役立つのは、不確実性をもった現実の様々な側面を認識し、それぞれに対処する方法を理解しなければなりません。

Complexity(複雑性)

 多数の相互作用が情報の過多を招く複雑なシステムは、高度に相互接続された多数の部品で構成されており、互いに影響し合っています。何十億ものニューロンからなる人間の脳を思い浮かべてみれば、そのことは十分にイメージできるのではないでしょうか。  このようなシステムは複雑で、個々のパーツについて理解しても、それを予測したり制御したりすることは非常に困難です。つまり、一つ一つのパーツ(要素)を理解することを試みる、還元主義的な世界の見方では、複雑性をコントロールすることはできないのです。  組織や市場のような社会システムは非常に複雑です。一つの変数を変更すると、他のすべての変数に予期せぬ影響を与え、新たなフィードバックループが発生します。複雑なシステムに無理をさせると、システムは壊れてしまいます。株式市場が暴落したり、気候が不可逆的に変化したり、生物が死滅したりすると、このような現象が見られます。  複雑なシステムの中での変化は、破壊的で、速く、予期せぬものになる可能性があります。しかし、これは(ビジネスにとって)プラスの面もあります。複雑なシステムは、イノベーションの源泉となり得ます。  だからこそ、そのようなシステムを理解し、思慮深く設計することに投資することが重要なのです。企業が未来志向で革新的であろうとするならば、新しいニッチ(未来の市場、新しい提案)を積極的に形成する必要があります。  そのためには、これまでとはまったく異なるプロセス、考え方、スキル、を発揮できるようにする必要があります。複雑な市場における競争上の優位性は、新しい機会を感知し、形成し、つかむ能力を必要とします。既存の能力を継続的に改善するだけでは、もはや十分ではないのです。

Ambiguity(曖昧性)

 Ambiguity(曖昧さ)とは、曖昧で、不明瞭で、不完全で、あやふやで、さらには矛盾している状況を解釈することを意味します。  複数の解釈が可能であるため、1つの明白な意味を持たないという意味で、明確さに欠けているのです。  曖昧さにはコンテクストが重要な役割を果たします。自分の視点を意識して変えることで、何が起きているのかが明確になるかもしれません。文脈を変えることで、情報に基づいた意思決定をするために必要な新しい情報が得られるかもしれません。  また、複雑さと同様に、曖昧さは新しさの源でもあります。しかし、このような新しい解釈を見出すためには、高い意識と創造性、そして観察と考察の能力が必要です。

なぜVUCAの世界を考えることが重要なのか

 VUCA環境を恐れている人や組織は多くいます。それは、自分自身ではコントロールできない環境に身を置かなければならないからです。  未来を予測できなかったり、状況を理解できなかったり、影響を与える方法がわからなかったりすると、人や組織は無力感に襲われます。こうした反応は自然なことです。  VUCA環境に置かれる以前の私たちは、「予測」を手がかりとして発達し、過去の延長線上にある環境下では予測はうまく機能していました。しかし、現在のVUCA環境下では、安定した予測可能な環境とは正反対のものです。そのため、混乱と恐怖が生じます。  不安感、モチベーションの低下、創造性の低下、信頼感の喪失などを引き起こします。  企業では、意思決定を遅延させ、短期的な思考に陥り、意味のない仕事に従事することになります。組織自体がVUCA環境になってしまうのです。

VUCAの世界で必要なこと

 VUCA環境に置かれてしまうと、外部環境と内部環境の持続的な感知、評価、反映、意味づけ、監視が必要になります。競合他社、自社の業界、ユーザー、政府の規制などにをこれまでのように限定して考えることはできません。また、価値観の変化、社会的・政治的背景、技術の発展なども観察しなければなりません。  企業は、古典的な企業分析プロセスの分野をはるかに超えて、そのような変化を強く意識し、敏感に察知する能力を身につけなければならないのです。  これは確かに難しいことですが、このような能力を身につけることができた企業は、未来への対応と根本的な革新の分野で強い優位性を持つことになります。  そして、VUCAの世界の可能性を活用することができるのです。

VUCAへの対応方法

 VUCA環境下に置かれることは、すべての業界に同じ脅威をもたらすわけではありません。たとえば、特定のビジネス分野は、より安定していたり、保護されていたり、規制されていたりすることで、VUCA環境下とならない可能性もあるからです。  また、あなたやあなたの組織が先を見越して変化のためのアジェンダを設定している場合は、その脅威の全容を経験する可能性は低くなります。  VUCAは、特定の業界では避けて通れないと思われるかもしれませんが、自分自身、チーム、組織を管理することで、その影響を軽減することが可能です。また、VUCA環境を逆に利用することもできます。  VUCA環境下でのマネジメントの鍵は、VUCAを構成要素に分解して、不安定、不確実、複雑、曖昧な状況を特定することにあります。それぞれの状況には原因と解決策があるので、一度に一つずつ対処することを目指しましょう。  以下では、VUCAのそれぞれの要素に対する対応方法を紹介していきます。

(1)ビジョンを立てることでボラティリティに対抗する

 職場環境には常に予測不可能な変化がつきものであることを受け入れ必要があります。それに抵抗してはいけません。それは無駄な努力でしかないからです。  「チームの目的や価値観について、強力で説得力のある声明を作成し、未来についての明確で共有されたビジョンを構すること」。  これがビジョンを立てることでボラティリティに対抗するということの意味です。  チームメンバーには、必要に応じて修正できる柔軟な目標を設定しましょう。そうすることで、不安な状況や慣れない状況でも、変化に迅速に対応することができます。

(2)不確実性を理解する

 一歩立ち止まって耳を傾け、周囲を見渡してみましょう。そうすることで、VUCAの要素を理解し、それに対応するための新しい考え方や行動様式を身につけることができます  遅れをとらないために、ビジネスや競合の情報に投資し、分析し、解釈することを優先する。業界の最新情報を入手し、お客様の声に耳を傾け、お客様が何を求めているのかを知る。自分のパフォーマンスを見直し、評価する。何が良かったのか、何が意外だったのか、次回はどうすればいいのかを考える。  状況をシミュレートして実験し、どのように展開するか、また将来どのように対応するかを検討する。将来起こりうる脅威を予測し、可能性のある対応を考案することを目指す。  ゲーム、シナリオプランニング、危機管理計画、ロールプレイなどは、VUCAという世界のなかでも、先見性を高め、対応策を準備するのに有効なツールであることを忘れてはなりません。

(3)複雑な状況にも明快に対応する

 社員とのコミュニケーションは明確に行うことが必要です。複雑な状況下では、明確に表現されたコミュニケーションによって、チームや組織の方向性を理解してもらうことができます。  チームを育成し、コラボレーションを促進するために、VUCA環境下では、一人の人間が処理するには複雑すぎる課題が数多く存在しています。そのため、ペースが速く、予測不可能な環境でも効果的に働くことができるチームを作ることが重要です。

(4)アジリティで曖昧さと戦う

 事前に計画を立てるだけでなく、不測の事態に備えて時間を確保し、出来事の展開に応じて計画を変更する準備をしておくことが必要です。VUCA環境であっても、活躍できる人材を雇用し、育成し、昇進させましょう。このような人材は、協調性があり、曖昧さや変化に慣れていて、複雑な思考スキルを持っています。  知識や経験を増やすために、通常の職務領域以外のことを考え、働くように奨励することも必要です。具体的に言えば、ジョブローテーションやクロストレーニングは、チームのアジリティを高めるための優れた方法となり得ます。

(5)指示したりコントロールしたりしてはいけない。

経営者のようなリーダーは、従業員をビジョンに向かって導く能力がなければなりません。だからこそ、従来は、指示を与えて、その指示に沿って従業員は活動していました。  しかし、VUCA環境下では、チームとして活動できるよう、協調的な環境を整え、合意形成に努めることが必要です。議論や反対意見、全員の参加を奨励しましょう。

VUCA環境下でも生き残る企業はどんな企業?

 世界はVUCA(揮発性、不確実性、複雑性、曖昧性)になっています。VUCAの世界では、階層的な組織モデルは終わり、新しいモデルも登場しています。  日本でも紹介されたティール組織はその先駆けとなるビジネスモデルを示したものです。VUCAの世界には、万人に通用する支配的なビジネスモデルは存在しません。ティール組織とは、様々な色が混じり合った組織のことを言います。つまり、多様性を受け入れることが、VUCA環境下で生き残る組織なのです。  新しい時代には新しいルールが必要ですが、あらゆる業界、あらゆる状況に対応する経験則はありません。2009年に世界で最も価値のある企業に選ばれ5社のうち、マイクロソフトだけが、いまだにリストに残っています。  このことは、VUCAの世界では、企業のコアコンピテンシーには有効期限があり、それは組織にとっても、人にとっても同様であることを示しています。

VUCAはリーダーシップにどのような影響を与えるか?

 VUCAとは、ダイナミックで状況に応じて変化するもので、物事がかなり明確になっていても、異常値、隣接値、混乱のために突然変化することがあります。現代のリーダーは、VUCAの高まりに直面していると言っても過言ではありません。  VUCAの要素は新しいものではなく、昔から存在していましたが、現代社会ではそれが増幅されています。グローバル化、瞬間的なコミュニケーション、革新的なエコシステムの中で、リーダーは継続的な変化への挑戦を受けています。

VUCA環境が変える現代のマネジメントスタイル

 厳密な手続きを課すようなコマンド&コントロールのマネジメントスタイルは、組織を硬直的なものにし、その結果として反応が鈍く、壊れやすくなってしまいます。  分散型ビジネスでは、より柔軟なヒエラルキーと、チームが単独で効果的に行動できるようなエンパワーメントが必要です。リーダーは迅速に理解し、適応する能力を身につけるべきです。企業は、データ分析や機械学習から、営業チームやテクニカルサポートの活用まで、センシング能力を拡大することができます  21世紀のリーダーシップとして、より大きなリスク許容度が求められるかもしれません。VUCAの世界では、ほとんどの場合、失敗がつきものです。最も重要なことは、より良い情報を得て、不確実性と曖昧さを減らすために利用していくということです。  リーダーは、あらゆる角を曲がったところにある変化を予測し、シナリオをモデル化し、思考とビジネスの両方において、機敏で適応性のある対応力を身につけることで、良い結果を得られるかも知れません。

(1)新鮮で革新的な視点を持つ

 リーダーは、あらゆる課題を解決するために、常に新しい革新的な方法を試し、その新しい方法を試す前に、すべての否定的な結果の可能性とその解決策を確認しなければなりません。  常に新鮮な視点を得るためには、特定の仕事や問題を解決するための従来の方法が適切であるかどうかを確認する必要があります。  このプロセスにおいて、チーム内ではレッドティーミングという概念が非常に有効である。レッドティーミングとは、集団思考の影響に対抗するために、リーダーシップチームの中に悪魔の代弁者(チーム全体のコンセンサスが得られている場合に、常に解決策に挑戦する人)を配置することです。  レッドチームのメンバーは、単に計画を主張するだけでなく、競争相手として考え、行動することで、リーダーに「そんなことは起こらないだろう」を超えて「もしこれが起こったら」ということを要求します。  レッドチームのメンバーは、計画に対して個人的な投資をしていないので、弱点や単一障害点を明らかにすることに問題はありません。レッドチームのメンバーは交代させるべきであり、リーダーはレッドチームのメンバーを大切にし、他の組織メンバーからの抵抗と思われるものから守るように注意する必要があります。

(2)柔軟なプランニングを立案する

 あらゆる目的や目標を達成するためには、よく考えられた計画が必要です。  しかし、計画の変更が必要になったときに、リーダーが「自分は考え抜かれた計画を立てたので、それに従わなければならない」と考えてしまうことで、組織が損失を被ることがあります。このような計画は、特にVUCAという環境下においては、ダイナミックな状況に対応する能力がなく失敗につながります。  どのような組織においても、計画やシステムは重要ですが、それは必要な時に柔軟に対応できるものでなければなりません。計画は、その開始時に柔軟性とオプションを組み込むべきです。

(3)過去に縛られすぎない

 計画や決定の結果を評価するのは賢明なことです。それは、個人的にも集団的にも能力を向上させます。しかし、それらすべてのレビューは、組織が前進する際に、より良くすることを目的として、適切なレベルで行われなければなりません。  過去に何ができたかではなく、将来、現実的に何がより良くできるかに焦点を当てるべきです。  したがって、リーダーは、過去に目を向けて物事を学び、未来に目を向けてその学びを実行しなければなりません。

(4)次世代のリーダーを育てる

 複雑で要求の多い環境では、リーダーとして一人ですべてを行うことはできません。今や、リーダーの最も重要な役割は、未来のリーダーを育成することです。  プロとして経験を積んだ仲間には、誰もが自分のサクセスストーリーを持っています。リーダーの仕事は、トレーニングを提供し、自信をつけさせ、チームメンバーが課題を克服し、自分のサクセスストーリーを定義して人に伝えることです。  今、彼らの育成に適切なリソースを投入し、彼らがあなたを驚かせたとしても恐れる必要はありません。あなたの仲間が、あなたの靴であなたよりも上手に踊れるようになるかも知れません。

まとめ VUCAの世界を生き抜こう

 変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の増加したVUCAの世界では、あなたは新しい方向性を模索し、マネジメントへの新しいアプローチを取らなければなりません。それができて初めて、変化する状況の中でポジティブな結果を得ることができます。  VUCAの世界では、自分自身の道を見つけなければなりません。過去の延長に未来がない以上、過去のやり方がそのまま未来でも使えるということはないのです。   <<あわせて読みたい>> ブロックチェーンとは?技術の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説 『GAFA』とは?注目の理由や規制強化の背景などを解説

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム