識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

イノベーションを起こすために必要な力は「問題解決能力」ではなく「問題発見能力」の時代に

イノベーションを起こしたい企業が考えるべき戦略は、今や「正解を出せる力」から、「問題発見能力」になりつつあります。
では「問題発見能力」とは何でしょうか。具体的なビジネスの例を見ながら、考えてみましょう。

今までのビジネスでは「正解を出せる力」が重要でした。
かつての日本の企業、例えば、家電メーカーは、高い技術力と総合力で勝負するのが得意です。

高性能の液晶を持っている
特許がある
技術がある
ブランドがある

「これらを組み合わせて何をするか?」を考え、それぞれが工夫を凝らして、多機能の製品を作っていたのです。
とくに日本企業は、既存のものをどんどん小型化したり、改良したり、新しい機能をつけたりすることが得意で、またそれが売れる秘訣だった時代でした。
自社で全てをまかない、ワンストップで作るーーまさに日本企業のお家芸でした。
だからこそ、学校教育も「正解を出すこと」に重きを置いていたのです。

このように、総合力で戦う方法を、大前研一さんは「フルセット主義」と読んでいます。

これまでの総合電機メーカーは左側の図のように「フルセット型」「垂直統合型」でした。つまり「全ての機能を自前で抱える」というモデルです。[1]

しかし、時代が変わりました。今は、分業の時代。不得意なところをパートナーにまかせ、技術がなくてもモノが作れる時代なのです。

ところがデジタル化が進み、基幹部品が共通化され、台湾や韓国、中国の企業でも安く組み立てられるようになりました。
そして自動組立機械も外販されるようになり、中国などの習熟度の低い労働者でも、日本製と比べても遜色のない商品を作れるようになったのです。[2]

では、今、イノベーションのために重要な力は何なのか。それは「正解を出す力」より、「問題を発見する能力」です。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

「問題を解ける人」「正解を出せる人」の価値が下がる理由

ではなぜ、技術がなくても戦える時代には、「問題を解ける人」「正解を出せる人」の価値が下がるのでしょうか。
その理由について、独立研究者・著作家・パブリックスピーカーの山口周さんは世界に「問題自体が少なくなってきたから」と解説します。

だからこそ20世紀後半の数十年間という長いあいだ「問題を解ける人」「正解を出せる人」は労働市場で高く評価され、高水準の報酬を得ることが可能でした。[3]

しかしその関係は、今日では逆転しつつあります。
「問題が多かった時代」が終わりつつあるからです。

つまり「問題が希少」で「解決能力が過剰」になっているということです。

ビジネスが「問題の発見」と「問題の解決」という組み合わせで成り立っているのであれば、今後のビジネスではボトルネックとなる「問題」をいかにして発見し提起するのかがカギになります。

そして、この「問題を見出し、他者に提起する人」こそがニュータイプとして高く評価されることになるでしょう。[4]

つまり、問題を発見する能力の方が重要になりつつあるというわけです。

<<あわせて読みたい>>

メタバースとは?メタバースの語源や意味、具体例をわかりやすく解説!

DXとは?デジタルトランスフォーメーションの意味や定義をわかりやすく解説

グラブはなぜアジアの一大デカコーンとなったのか

東南アジアに一大シェアリングエコノミーを生んだGrabは、今や東南アジアのデカコーンとなりました。Grabは実は「問題を発見する能力」から生まれた企業です。

当時のマレーシアのタクシーは「世界で1番質が悪い」とまで言われ、遠回りする運転手や料金を割増するドライバーに、車がない人や観光客は大変困っていました。
マレーシア人のアンソニー・タンは、マレーシアのタクシーのひどさに困っているインドネシア人友人の話を聞いて「なんとかできないか?」と考えます。[5]

そして、ハーバード大学で、同じマレーシア出身の同級生と一緒にアイデアを練って起業しました。それがGrabの前身となった「マイテクシ(Mytexi)」というアプリだったのです。これは瞬く間に地元で口コミで広がっていきました。

当時、私自身もマレーシアに住んでおり、タクシーには困っていました。そして「マイテクシ」には、おおいに助かったのです。

別に最初から特許などの技術があったわけではないのです。あるのはアイデアだけ。そしてもっとも重要なのが、「問題を発見する能力」です。マレーシアは車社会で、そもそも車の所有率が非常に高いので、実は案外気づかない視点なのです。

海外のビジネスキャンプで教えていることは「ビジネスって誰かの困りごとを解決すること」

今、海外のインターナショナル・スクールや、欧米の子供向けビジネス・キャンプを見ていると、やはり「問題発見能力」が重視されていることに気づきます。

とあるオーストラリアの子ども向けのオンライン・ビジネスキャンプを取材しました。まず第一ステップとして周りの人への「インタビュー」があります。子どもたちは、周りの人に「何に困っていますか?」と聞きまくるのです。そして友達や家族が「誰が何に困っているか」を発見するのです。

「朝起きられない」「宿題をやりたくない」「学校に行きたくない」そんな友達の悩みをまずは聞いていく。こうして世の中の「問題」を発見します。それこそがビジネスのタネになると教えるのです。

自分が持っているものを棚卸して、「では何ができますか?」って考えるのとは逆です。発展途上国と言われるマレーシアですら、そうなのです。

新しい時代の「ニュータイプ」になる方法

山口さんは「問題発見」ができる人を、「ニュータイプ」と定義しています。

オールドタイプが「与えられた問題を解く」ことに長けている一方で、ニュータイプはまだ誰も気づいていない問題を見出し、それを社会に向けて提起します。[6]

気づいてない問題を洗い出すーーこれが新しい時代には重要になります。もう一つ、「顧客視点で考える」ことも大事です。大前研一さんは、このように語っています。

世界企業として成長するためには、イノベーションを”実現する”能力が重要です。この能力を構成する要素の1つは、やはり「顧客視点の発想」です。日本の企業は「うちの商品の方があっちの会社のものよりいいですよ、ぜひうちの商品を選んでください」という発想が強いのですが、これからはそうではなくて、「お客さんはどっち選ぶのか」あるいは「お客さんはどういうものを欲しがっているのか」という観点で考えることが重要です。[7]

グラブのアンソニー・タンが気づいたように、社会の問題点を見つけ出して解決するーーそんな視点はこれからいよいよ大事になってきそうです。

<<あわせて読みたい>>

ブロックチェーンとは?技術の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説

『GAFA』とは?注目の理由や規制強化の背景などを解説

参照
[1][2]大前研一ビジネスジャーナル NO3「なぜ日本から世界的イノベーションが生まれなくなったのか」(Kindle版)
[3]ー[4][6][7]新R25 山口周著『ニュータイプの時代』より「これからの時代、「問題解決に長けた人」はオールドタイプとして急速に価値を失っていく」
https://r25.jp/article/721640326239841648
[5]ハーバード・ビジネス・スクール「Anthony Tan MBA 2011」抄訳は筆者
https://entrepreneurship.hbs.edu/founders/Pages/profile.aspx?num=195
entrepreneurship

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!