評価制度の作り方!無料プレゼント

識学が説く「主観」と「客観」の壁――数値化による誤解なきマネジメントの実現

識学が説く「主観」と「客観」の壁――数値化による誤解なきマネジメントの実現

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

マネジメントにおいては、主観と客観の違いを正しく理解し、適切に使い分けることが求められます。

判断や評価が個人の主観に偏ることは、識学で言うところの「誤解」や「錯覚」を生み出す主要な原因です。

これにより、評価の属人化や不公平感が発生し、社員のパフォーマンス低下や組織運営そのものに深刻な悪影響を及ぼします。

こうした問題を防ぐ手段として有効なのが、数値による可視化です。

本記事では、主観と客観の基本的な違いを整理したうえで、数値化を通じて客観的なマネジメントを実現する方法を紹介します。

再現性と納得感のある判断基準を構築したい方におすすめの内容です。

主観と客観とは?

ビジネスにおける「主観」とは、個人の経験・感情・価値観に基づいた物事の見方を指します。

一方で「客観」は、第三者の視点やデータ、事実に基づいた判断を意味します。

マネジメントにおいて客観ではなく主観に偏ってしまうと、評価や意思決定が担当者ごとの感覚に左右されるため、同じ行動でも人によって評価が変わる属人化が発生します。

その結果、評価の一貫性が失われ、組織の公平性や再現性が損なわれるのも問題です。

特にリーダー層は、自らの思考が主観に偏る可能性があることを理解しなければなりません。

また、主観による判断を個人の“意識”に頼って是正するのではなく、組織として数値や明確な“定義”に基づいた客観的な判断軸(=評価ルール)を設け、それに従って判断する“仕組み”を構築・運用することが求められます。

識学式「守破離」ではまず数値化に取り組む

識学式マネジメントでは、「守破離」の第一段階である「守」のステップにおいて、最初に徹底すべきこととして「数値化」が位置づけられています。

なぜなら、マネジメントは感覚や経験に頼るほど属人化し、再現性がなくなるからです。

上司と部下の間で認識のズレが生まれるのも、共通の判断基準がないことが原因です。

まずは個人の主観や感覚といった曖昧なものを徹底的に排除し、誰が見ても同じ結論に至る状態を「数値化」によって構築します。

これにより、上司と部下の間、あるいは部署間での認識のズレ、すなわち「誤解」や「錯覚」の発生余地がなくなります。

不要な確認コストやコミュニケーションロスが削減され、組織全体の判断精度とスピードが飛躍的に向上するでしょう。

つまり 数値化は、組織における客観的な「共通言語」を創造し、公平な「ルール」運用の基盤となる取り組みなのです。

この共通言語とルールによって、各自の『位置』と『役割』において求められる『結果』が明確になり、誤解や錯覚のない組織運営が可能になります。

主観的なマネジメントが引き起こす3つの問題

主観的なマネジメントが引き起こす問題として、以下の3つが挙げられます。

  • 評価における「ひいき」や「印象バイアス」
  • コミュニケーションで誤解が生じる可能性がある
  • 会議が空中戦になる

それぞれ詳しく解説していきます。

評価における「ひいき」や「印象バイアス」

主観的な評価が組織を停滞させる要因として挙げられるのが「ひいき」や「印象バイアス」です。

特定の部下に対して「努力しているように見える」「性格が良い」などの印象で高く評価してしまうと、他の社員との評価基準に一貫性がなくなり、評価制度の公平性が損なわれます。

こうした主観に基づく評価は、組織内に不信感を生み、優秀な人材の離職を招くリスクも高まります。

識学では、評価はあくまで『結果』に対してのみ行われるべきとしており、個人の印象や努力の“プロセス”は評価対象としません。 

したがって、評価項目とその基準、すなわち『評価ルール』を明確に定義し、誰にとっても客観的に測定可能な「数値」で可視化することで、評価者の主観や印象に左右されない公平なマネジメントを実現します。

主観的な評価は『誤解』を生み、社員の納得感を著しく損ね、組織への不信に繋がるため、評価は曖昧に「感じるもの」ではなく、明確な基準として「示すもの」でなければならないのです。

コミュニケーションで誤解が生じる可能性がある

主観的なマネジメントでは、上司と部下の間で「言った・言わない」の認識のズレが頻繁に発生します。

例えば「頑張ってほしい」「もう少しスピード感を」といった曖昧な表現は、受け手によって解釈が異なり、結果として期待どおりの行動が生まれません。

識学では、曖昧な言葉を廃し、数値や行動で期待を明確に伝えることを徹底します。

具体的には「営業アポ数を2倍にする」や「A評価の企画書を毎月4つ提出する」など具体的な指示です。

このように数字のあるコミュニケーションは、お互いに共通認識で会話できるため、無駄な感情的衝突や誤解を未然に防ぐことができます。

誤解は、主観から生まれます。だからこそ、言葉の客観化が必要なのです。

会議が空中戦になる

主観的なマネジメントが続くと、会議は「空中戦」になりがちです。

事実や数値ではなく「私はこう思う」「現場感覚ではこうだ」といった曖昧な意見が飛び交い、結論が出ないまま時間だけが過ぎてしまいます。

議論の軸がないまま進むため、会議後の行動にもつながりません。

識学では、会議は意思決定と事実確認の場と定義し、数値・ルール・定義に基づいた進行を重視します。

特に「事実確認の場」としての会議は「約束の場」としており、明確な期限と目標値を約束して、参加者全員が違和感のない状態で会議を終了させます。

成果につながらない空中戦を避けるためにも、会議は意思決定と事実確認に特化した「道具」であるべきで、主観的な意見交換の場ではないのです。

客観的なマネジメントのメリット3選

客観的なマネジメントのメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • マネジメントに再現性が生まれる
  • 組織内コミュニケーションの摩擦が減る
  • 意思決定が速くなる

それぞれ詳しく解説していきます。

マネジメントに再現性が生まれる

マネジメントに主観が混じると、評価や指導は上司の経験や性格に依存し、属人化が進みます。

一方で、数値やルールに基づいた客観的マネジメントを徹底すれば、誰がマネージャーになっても同じ基準で判断が行われ、マネジメントの「再現性」が確保されます。

 識学が推奨するのは、曖昧な「感覚」や個人の「意識」に頼るのではなく、明文化された基準(ルール)と客観的な指標(数値)に基づいて組織を管理・運営する『仕組み』です。

人に依存しない「仕組みによるマネジメント」は、変化に柔軟に対応できる強い組織づくりの基盤となります。

再現性は、持続可能な成長を支える必須条件なのです。

組織内コミュニケーションの摩擦が減る

評価や指示に主観が混じると、「自分だけが厳しい」「あの人は優遇されている」といった不満が生まれやすくなり、組織内の信頼関係にヒビが入ります。

こうした不満が蓄積すると、職場の雰囲気が悪化し、生産性の低下にもつながりかねません。

このような摩擦を防ぐには、評価や期待を数値や明確に定義された具体的な行動で示し、誰にでも理解できる形で共有することが重要です。

評価基準が明確で、公平に運用されれば、指導や判断の背景に納得感が生まれ、不必要な感情的対立を防ぐことができます。

これによりメンバー全員が余計なストレスから開放され安心して業務に集中できる環境が整うでしょう。

意思決定が速くなる

マネジメントにおける意思決定の遅れは、機会損失や業務の停滞を招く大きな要因となります。

特に、主観的な判断に頼っていると、「どう感じるか」「誰がどう言ったか」といった曖昧な議論が繰り返され、結論が先延ばしになりがちです。

一方で、数値や明確な基準に基づいた客観的マネジメントを導入すれば、判断材料が明文化され、議論の焦点がぶれることなく、迅速な意思決定が可能になります。

全員が同じ基準と情報を共有していれば、感情や思い込みに左右されることなく論点を整理でき、スピード感を持って実行に移すことができるためです。

変化の激しい現代において、意思決定のスピードが競争力を左右します。

客観性のあるマネジメントは、組織の機動力を高めるための最も効果的な手段です。

客観的なマネジメントを実現する5つの数値化

客観的なマネジメントを実現する数値化として、以下の5つが挙げられます。

  • 行動量
  • 確率
  • 変数
  • 真の変数
  • 長い期間

それぞれ詳しく解説していきます。

数値化1.行動量

行動量の数値化は、客観的なマネジメントの出発点です。

成果を出すためには、まず「どれだけ動いたか」を可視化しなければなりません。

たとえば営業職であれば、訪問件数や架電数などが該当します。

成果が出ない背景には、能力不足よりも、行動量そのものが足りていないケースが多くみられるものです。

それにもかかわらず、行動の実態が把握されていないと、「頑張っているのに成果が出ない」という主観的な認識が生まれやすくなります。

こうした誤解を防ぐためにも、行動量を数値で明示することは重要です。

努力を正しく評価する基盤となり、次に何を改善すべきかを建設的に議論することが可能になります。

まずは「量」から可視化することが、再現性のあるマネジメントの第一歩です。

数値化2.確率

行動量の次に重視すべきは、成果に至る「確率」です。確率とは、一定の行動に対して成果が得られる割合を指します。

たとえば10件営業して1件受注できるのであれば、受注確率は10%です。

この確率を把握することで、目標から逆算した必要な行動量を算出でき、より戦略的なアクションプランを立てられます。

逆に、確率を把握していないと、「なぜ成果が出ないのか」が感覚頼りになり、不満や混乱につながりやすくなるのです。

マネジメントにおいては、こうした「成果の出やすさ」を可視化することで、原因分析や育成の的確さが大きく向上します。

確率の数値化は、現状を冷静に捉え、再現可能な成功パターンを設計するうえで欠かせない要素です。

数値化3.変数

「変数」とは、成果に影響を与える要素のうち、自分の努力や工夫で変えられるものを指します。

たとえば営業における「トークの質」や「営業資料の内容」などが該当します。

ここで重要なのは、成果に影響を与える変数を明らかにすることです。

例えば営業資料であれば、デザインにこだわることよりも、要点を押さえた資料の方が成果につながるかもしれません。

この場合、成果に影響を与える変数は「プレゼンの完成度」ではなく「伝え方」になります。

変数を明らかにするには、仕事の工程を細かく分けて、数値を使って各工程の問題点を整理しなければなりません。

こうして自ら変数に気づけるようになれば、あらゆる業務に対しても、確実に成果を挙げられるようになります。

数値化4.真の変数

「真の変数」とは、数ある変数の中でも、成果に最も強く影響を与える本質的な要素のこと。

単なる行動量や確率では測れない、より深い構造的な要因です。

たとえば営業現場で、アポ取得率ではなく「初回面談での信頼構築スキル」が成果に最も影響していたとすれば、それが真の変数になります。

真の変数を特定するには、複数の変数を比較・分析しながら、相関性が低い要素を排除していくことが必要です。

そのうえで、最も成果を左右する変数に絞り込み、集中的に改善を行うことで、組織全体の成果が大きく伸びます。

マネージャーの役割は、単にプレーヤーに『意識を向けさせる』ことではありません。

データという客観的な『事実』を提示し、プレーヤーが抱いている可能性のある『誤解』や『錯覚』(例えば、努力の方向性が間違っている、重要でない変数に固執しているなど)を排除し、成果に直結する『真の変数』に気づかせ、そこに対する具体的な行動変容を促すことです。

これにより、限られたリソースを最も効果的な一点に集中させることが可能になります。

数値化5.長い期間

数値化の効果を最大限に発揮させるには、短期的な結果だけでなく、時間軸を持ってデータを捉える視点が欠かせません。

単発の成果だけを見て評価を下すと、偶然や一時的な失敗に振り回され、改善の本質を見誤る恐れがあります。

一定の期間にわたって行動量・確率・変数を継続的に記録し、時系列で分析することで、実力の推移や課題の傾向が浮かび上がるようになるのです。

また、長期視点を持つことで、プレーヤーは「目先の成果」だけでなく、「未来の成果を見据えた行動」に目を向けるようになります。

結果として、未来から逆算したKPI設定が可能になり、行動に迷いがなくなるとともに、継続的に成果を積み重ねられるようになるのです。

「客観視できているつもり」の3つの落とし穴

「客観視できているつもり」の落とし穴として、以下の3つが挙げられます。

  • 安心材料として数値を取り扱っている
  • データを見ても解釈が主観的になっている
  • 確率のワナで失敗を恐れる文化に

それぞれ詳しく解説していきます。

安心材料として数値を取り扱っている

数値を扱っているからといって、必ずしも客観的に判断できているとは限りません。

多くのビジネス現場では、数値をあくまで「安心材料」として利用し、自分の主観的な判断を裏づけるための根拠に使ってしまうケースがあります。

たとえば「売上は上がっているから問題ない」と結論づける場面では、その数値の背景や構造が深く検証されていないことも少なくありません。

本来、数値とは『事実』を客観的に捉え、次の合理的な行動を導き出すためのツールであり、個人の主観的な判断を正当化したり、安心感を得るための道具ではありません。

都合の良い数値だけを選択・解釈する行為は、直視すべき課題やリスクから目を背け、『誤解』や『錯覚』を助長し、正しい『結果責任』の所在を曖昧にします。

結果として、根拠の薄い判断が繰り返され、意思決定の質が下がるリスクが高まります。

数値の意味を正しく理解し、冷静に向き合う姿勢が求められるのです。

データを見ても解釈が主観的になっている

データを活用しているつもりでも、その「解釈」が主観的であれば、正しい意思決定にはつながりません。

たとえば同じ売上データでも、「前年比より上がっていれば順調」と考える人もいれば、「伸び率が鈍化しているなら危険信号」と捉える人もいます。

これは、評価の基準が個人の経験や期待値に依存しており、データの読み取り方が曖昧なまま進んでいる状態です。

データそのものは客観的でも、その解釈が個人の主観や経験則に委ねられていては意味がありません。

だからこそ、データを見て判断する際には、その前提条件、比較対象、そして何よりも評価基準となる明確な『ルール』を事前に設定し、組織内で共有された共通の軸で検証することが不可欠です。

この『ルール』の欠如こそが、主観的な解釈を生む最大の原因です。

データを真に活かすためには、感情や印象を排し、客観的な視点で検証するトレーニングが不可欠です。

確率のワナで失敗を恐れる文化に

数値を重視するあまり、「確率」の扱い方を誤ると、組織に失敗を避ける空気が蔓延してしまうことがあります。

たとえば「成功確率が低いからやらない」といった判断が常態化すると、新しい挑戦や改善の芽が摘まれてしまいます。

確率はあくまで現状の傾向を示す指標であり、未来を決定づけるものではありません。

本来、確率が低い分野こそ、変数の工夫や行動量の増加によって成果を伸ばす余地があります。

それにもかかわらず、確率に縛られすぎると、失敗を恐れて安全策ばかり選ぶ「停滞する組織」になりかねません。

識学では、失敗は感情的に責める対象ではなく、あくまで客観的な『事実』として捉え、その原因を分析し、次にどうすれば目標を達成できるか(例えば『ルール』の改善や行動の変容など)を考えるための貴重な学習機会と考えます。

確率が低いという『事実』は、挑戦をあきらめる理由ではなく、むしろその確率を向上させるために何ができるのか、どの『変数』に働きかけるべきかを戦略的に思考するための出発点です。

数値は合理的な意思決定の材料であり、挑戦する行動を萎縮させるための口実であってはなりません。

まとめ

主観と客観の違いを正しく理解し、数値によって判断を可視化・基準化することは、現代のマネジメントにおいて欠かせない視点です。

曖昧な印象や感情に左右される組織は、不公平感や誤解、空中戦のような非生産的な議論を生み、信頼と成果の両面で損失を招きます。

一方で、数値に基づいた客観的マネジメントを導入することで、再現性・納得性・スピードのある組織運営が可能になります。

ただし、数値に依存しすぎることで判断が硬直化したり、挑戦を避ける風土が生まれるリスクも存在します。

大切なことは数値の意味を正しく読み解き、成果に直結する『真の変数』に焦点を当て、具体的な行動を積み重ねること。

そしてそれを支える『仕組み』を構築・改善し続けること。 これこそが、識学が提唱する、成果を最大化するためのマネジメントの本質なのです。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム