識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

主任の役割とは?管理職との違いや役割を解説

主任の役割

組織において出世を意識した時、一番身近な役職は「主任」でしょう。

しかし、いざ主任を目指すとなっても、主任というポジションと管理職との違いや役割、どのようにしたらなれるのか、具体的なイメージが湧かないという人も多いはず。

この記事では、主任の役割や管理職との違い、主任になるために必要なことを解説します。

主任を目指している方は、自分に足りていない部分や改善ポイントを見つけられるため、ぜひ参考にしてください。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

主任とは「現場をまとめるリーダー」のこと

主任とは企業から最初のポジションとして与えられることが多い役職です。

大まかな役割としては現場をまとめるリーダーに位置づけられます。

経験やスキルを積んだ平社員が次に踏むはじめのステップでもあるため、平社員よりも一段階上のポジションと言えるでしょう。

しかし、ここで明確に伝えておきたいのは「主任は管理職ではない」ということです。

主任と管理職では役割やポジションに大きな違いがあります。

主任と管理職の違いについては、これから解説していきます。

主任と管理職では裁量権の大きさが違う

主任の場合、一般的にプレイングマネージャーの役割を求められることが多いため、裁量権の範囲は担当している業務やチームメンバーに限られます。

プレイングマネージャーとは、チームに所属して業務を行なう「プレイヤー」とメンバーのマネジメントを行なう「マネージャー」の両方を担当する役割のことです。

一方で管理職の裁量権は、業務やメンバーに留まらず、対外的な交渉ごとにまで及びます。

ほかにも、主任と管理職では責任の重さも異なります。

主任は管理職ではなく一般社員に当たるため、基本的には上司から指示された業務を遂行することになりますが、管理職は自分でチーム全体の業績を上げなければなりません。

部下や後輩の失敗も管理職である上司が取らなければならない点も、主任と管理職との大きな違いです。

関連記事:管理職に求められる3つの能力とは?優秀な上司が行っている5つのことを解説! | 識学総研 (shikigaku.jp)

参考記事:中間管理職に疲れた時、心に留めておきたいこと|つらい時の対処法・ストレス要因』

主任は現場のまとめ役

主任は現場をまとめるリーダーとして業務を遂行していきます。

業務について指示を出したり業務進捗を上司に報告したりと管理職と一般社員をつなぐパイプ役としても重要です。

また、他メンバーの模範として誰よりも高いクオリティで業務をする必要があり、新入社員や後輩といったチームメンバーの指導・育成も行わなければなりません。

まとめ役として業務管理を徹底するほか、後輩や他メンバーと日頃からコミュニケーションを取ることも、主任に役割を全うするために重要なポイントです。

関連記事:係長は管理職?主任・課長との違いや、3つの役割、仕事内容を紹介 | 識学総研 (shikigaku.jp)

主任の3つの役割

主任はプレイングマネージャーであるため、もともと行っていた業務をそのまま継続して行うことが多く、業務内容が劇的に変わることはありません。

しかし、役割は大きく広がります。

主任に求められる役割は主に以下の3つです。

  • 率先して業務を行なう
  • 管理職や上司のサポート
  • 部下や上司のサポート

主任は従来の業務と合わせて上記の役割も遂行しなければなりません。

ここでは主任の役割について解説するので、具体的にどのようなことを行なうのか確認しましょう。

率先して業務を行なう

主任は現場のまとめ役として他メンバーよりも率先して業務を行なう必要があります。

業務を遂行していく際に中心となるポジションであるため、受け身ではなく自発的な行動が重要です。

その際、他メンバーの業務進捗や業務内容など、全体を把握する意識ももつべきでしょう。

どれも、まとめ役として欠かせないポイントといえます。

また、主戦力として業績を上げることが求められるほか、他メンバーの模範としての役割も求められます。

業務に対する姿勢や成績を上げるための方法などを明確にしておくと、それをベースに部下や後輩の育成にも活用できます。

管理職や上司のサポート

管理職や上司の指示を的確に現場へ共有したり、業務の進捗状況を漏れなく報告したりするのも主任の役割です。

また、報告だけではなく上司が業務をしやすいように一部仕事を引き受けたり、業務で使う資料を用意したりと、全体が上手く回るよう、工夫して仕事を行なう必要があります。

部下や後輩の教育

主任は他メンバーとコミュニケーションを取りながら指導・育成する役割もあります。

現場をまとめるリーダーとして、効率の良い業務の進め方や経験が少ない社員にわかりやすく仕事内容を教えるのが重要です。

また、各メンバーの得意不得意を把握するのも大切で、日頃のコミュニケーションから業務状況や仕事に対する感触を聞き出すようにしましょう。

メンバーの特徴を理解することで、各メンバーにあった最適な指導・育成法が見えてくるはずです。

これは、一般社員との距離の近い主任だからこその役割といえます。

主任になることで得られる3つのメリット

主任になることで得られるメリットとして、以下の3つがあげられます。

  • 給料や年収が上がる
  • 業務における裁量が増える
  • 周囲から一人前として評価される

主任に昇進することで今までよりも責任や業務が増えるため、マイナスなイメージを持つ人も多くいます。

しかし、場合によっては主任になることでよりやりがいを見出せる可能性もあるため、主任になることでメリットについても把握しておきましょう。

給料や年収が上がる

主任に昇進するとほとんどの企業では手当がつくため、給料や年収が上がる可能性が高いのが大きなメリットです。

企業から普段の努力が認められたことによる昇給のため、達成感からさらに業務に対するモチベーションが上がるでしょう。

しかし、手当の金額は企業によっても異なり、場合によっては増えた業務量に対して割に合わないと感じるケースがあるのも事実です。

また、主任になっても手当をつけない企業もあるため、必ずしも昇給できるとは限らないことも頭に入れておきましょう。

関連記事:役職手当とは?相場や決め方、支給する際の注意点などを解説 | 識学総研 (shikigaku.jp)

業務における裁量が増える

主任になると指示を受けたとおりに動く受動的な業務から、自らの判断で部下に指示をしたり方針を決めたりと、能動的に動く場面が増えます。

裁量が増えることから、業務へのやりがいを感じやすく、モチベーションアップにもつながるでしょう。

周囲から一人前として評価される

主任に昇進すると企業から努力や実力を認められたことになるため、周囲からも一人前として評価されます。

部下からは頼られ、周りのメンバーをサポートすることも増えることから、企業にとってもなくてはならない存在として一目置かれるでしょう。

さらに会社内だけでなく、社外からの信頼も上がるため、仕事が進めやすくなるメリットもあります。

主任になるために必要な3つのこと

主任になるために意識すべきポイントは主に以下の3つです。

  • 継続して会社に勤める
  • 他のメンバーとコミュニケーションを取る
  • 計画通りに業務を遂行し成果を挙げる

ただ適当に仕事をしていても主任にはなれません。

主任になるには上記のように「企業にとって利益のある人材」になる必要があります。

自分が3つのポイントに当てはまっているかどうか確認してみましょう。

関連記事:【管理職に向いていない人の5つの特徴】あるべき姿と3つの役割も解説 | 識学総研 (shikigaku.jp)

継続して会社に勤める

基本的に主任になるには、ある程度長く企業に勤めている必要があります。

主任は一般社員をまとめるリーダーのため、所属している企業やチームについて深く理解するのが重要です。

一般的に主任になるための勤続年数は最低5年ほどといわれており、そこに今までの成績や勤務態度、スキルなどが加味され、主任になれるか判断されます。

勤続年数が長いほどスキルや知識が蓄積されていくので、主任になりたい方は継続して企業に勤めるようにしましょう。

他のメンバーとコミュニケーションを取る

管理職と一般社員をつなぐパイプ役として円滑にやり取りできるコミュニケーション能力も重要です。

コミュニケーションが上手く取れていないと業務の進捗管理や報連相が不十分なものになってしまいます。

また、コミュニケーションが苦手な方は簡単な挨拶から始めてみるのも良いでしょう。

コミュニケーションが取れてきたら業務を手伝えないか、困っている方はいないかなど視野を広げていくのも重要です。

計画通りに業務を遂行し成果を挙げる

主任になると業務量が増えることから、効率よく業務をこなすための計画性も重視されるポイントです。

主任になりたい方は、通常業務を問題なくこなせるようになりましょう。

また、ほかの社員の模範となる成果を上げているかも評価のポイントになります。

業務がこなせるようになったら、より高い成果を上げられるよう努めることをおすすめします。

関連記事:マネジメントとは?意味や方法、求められる7つの能力について徹底解説! | 識学総研 (shikigaku.jp)

まとめ

この記事では、主任と管理職との違いや主任に求められる役割を解説してきました。

主任は管理職ではなく、現場をまとめるリーダーであり、最初に与えられる役職です。

現場をまとめる以外にも管理職や上司をサポートしたり部下や後輩を育成したりなど主任に求められる役割は多岐に渡ります。

主任は出世街道の登竜門でもあるため、上昇思考がある方は、まずは主任を目指すようにしましょう。

その際には勤続年数や他メンバーとのコミュニケーション、業務成績などを意識するのが重要です。

主任を目指している方は、この記事を参考に、積極的なコミュニケーションから取るようにしてみてはいかがでしょうか。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!