識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

ダイアローグとは?メリット・デメリットと実施手順を解説

ダイアローグとは

「組織」という集団で活動する以上、仕事においてコミュニケーションは必要不可欠です。

それでいてコミュニケーションは、ビジネスマンにおける課題の1つとして挙げられることが多い印象を受けます。

つまり、重要であるが完全なスキルを身につけるのはそれだけ難しいものなのでしょう。

そんな中、個人のパフォーマンスを引き出すコミュニケーション手法である「ダイアローグ」が注目を集めています。

そこで本記事では、ダイアローグが注目を集めている要因や、導入することのメリット・デメリットを解説していきます。ぜひ最後まで読んでみてください。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

ダイアローグとは?【相互理解を深めるコミュニケーション】

ダイアローグ(dialogue)は「対話」を意味する演劇用語のことです。

ビジネスシーンでは「相互理解を深めることを目的としたコミュニケーション」のことを指します。

ダイアローグの特徴としては以下が挙げられます。

  • 自由な雰囲気の中で行われる
  • お互いの意見に優劣をつけない
  • 信頼関係を築いたりアイデアを出したりしたいときに用いられる
  • 双方向でお互いの意見を引き出すように会話する

これらの特徴を見ると、オフィス内でダイアローグが実施されているケースは、思っていたよりも少ないのではないでしょうか。

ダイアローグを実施するのであれば、あらかじめダイアローグのための時間を確保し、意識的に行う必要があるかもしれません。

ディスカッションとの違い

ダイアローグに似た言葉として「ディスカッション(議論)」が挙げられます。

ディスカッションは、ある一定のテーマに基づいて最終的な判断を下すために、複数のメンバーが意見を出し合うコミュニケーション手法のことです。

ダイアローグとディスカッションの違いとして、まず挙げられるのが雰囲気です。

ディスカッションは緊張感があるのに比べて、ダイアローグは自由な雰囲気があります。

また、意見に対する捉え方も大きく異なります。

ディスカッションは、自分の意見を主張するケースが多いのに対し、ダイアローグは、基本的に相手の意見を聞く立場に徹します。

ダイアローグとディスカッションは、そもそも目的が異なるコミュニケーション手法です。

ディスカッションは最終的な判断を下すために、ダイアローグは信頼関係を構築するために用いられます。

状況に応じてコミュニケーション手法を使い分けるのがいいでしょう。

ダイアローグが注目を集めている3つの要因

ダイアローグが注目を集めている要因は以下の3つです。

  • 多様化で方向性を統一しづらくなっているため
  • 対面で会話する機会が減少しているため
  • 社会貢献が企業活動のテーマになっているため

それぞれ詳しく解説していきます。

要因①:多様化で方向性を統一しづらくなっているため

ダイアローグが注目を集めている要因として、まず挙げられるのが「多様化」です。

現在は「個性」が重要視される時代になっており、それに伴い、様々なメンバーが同一組織に集まるようになっています。

例えば宗教に基づいた価値観の多様性は、なかなか理解されないものです。

一例を挙げるなら、キリスト教圏や日本人では一夫一婦制ですが、イスラム圏では一夫多妻制がメジャーとなっています。

このように「人材が多様である」ということは、それだけライフスタイルや価値観が異なるということです。

これが、ビジネスの方向性を統一しづらくする要因の1つとして考えられています。

そこで、ダイアローグの出番です。

ダイアローグでお互いの価値観を理解できるようになれば、方向性を統一しやすくなるでしょう。

要因②:対面で会話する機会が減少しているため

ダイアローグが注目されている要因として、対面で会話する機会が減少していることが挙げられます。

2020年以降の新型コロナ禍でリモートワークが普及し、多くの企業で「対面で会話する機会」が失われました。

その結果、コミュニケーションが最低限のものになってしまったのです。

リモートワークの普及で、コミュニケーションは効率化されたかもしれません。

一方で、対面で会話する機会が減少したために、お互いのことをよく知らないまま仕事しているのも事実です。

そして、この課題を解決するのに適したコミュニケーション手法がダイアローグだと考えられています。

要因③:社会貢献が企業活動のテーマになっているため

社会貢献が企業活動のテーマになっているのも、要因の1つです。

大量生産・大量消費が飽和した現代社会では、ただ利益を上げるだけの企業がバッシングされている影響があります。

利益はあくまでも事業を継続させるための資源の1つに過ぎません。

それよりも重要なのは、自社の事業がどのように社会に貢献し、人々の生活をどれだけ良くできるかに尽きます。

その中で、ただ効率性を追求したコミュニケーションだけでなく、新しいアイデアを生み出せるポテンシャルがあるダイアローグが注目されているのです。

ダイアローグを導入する3つのメリット

ダイアローグを導入するメリットは以下の3つです。

  • 相互理解と自己理解が深まる
  • アイデアが生まれることがある
  • 組織力が向上する

それぞれ詳しく解説していきます。

メリット①:相互理解と自己理解が深まる

ダイアローグを実施することで、相互理解と自己理解が深まります。

基本的にダイアローグでは、対話を通してお互いの考え方を共有するので、相互理解に繋がります。

また、自分の考えを相手にアウトプットすることで、新たな気づきが得られることがあるため、自己理解にも繋がるのです。

メリット②:アイデアが生まれることがある

ダイアローグを実施することで、新しいアイデアが生まれることがあります。

ダイアローグはディスカッションとは違い、意見をぶつけることはしません。

そのため、従来の価値観に囚われない全く新しいアイデアが生まれることがあります。

また、ダイアローグを通じて異なる価値観を理解できるようになることで、視野が広がり、アイデアが思いつきやすくなるのもメリットです。

メリット③:組織力が向上する

ダイアローグを導入することで、組織力を向上できる可能性があります。

これは、従業員同士の理解が深まるためです。

また、マネージャーが部下に対する理解を深めたいときも、ダイアローグは有効です。

組織力を向上させたいのであれば、ダイアローグを取り入れるのがいいかもしれません。

ダイアローグを導入する3つのデメリット

ダイアローグを導入することのデメリットは以下の3つです。

  • コミュニケーション力の差が顕著に出る
  • 議論・討論と混同してしまいがち
  • ダイアローグの必要性を周知しづらい

それぞれ詳しく解説していきます。

デメリット①:コミュニケーション力の差が顕著に出る

コミュニケーション力の差が顕著に出てしまうのがダイアローグのデメリットです。

ダイアローグは自由な雰囲気の中で自分の考えを述べるため、コミュニケーション力の差が顕著に出てしまい、コミュニケーションに自信が持てなくなる可能性があります。

ダイアローグを実施する際は、ファシリテーターを設けて、コミュニケーションを調整する必要があるでしょう。

デメリット②:議論・討論と混同してしまいがち

ダイアローグを実施する際に、議論や討論と混同しがちになる可能性があります。

ダイアローグと議論・討論は、異なるコミュニケーション手法です。

しかし、社内でコミュニケーションを取る以上、仕事に関する議論に変化してしまう可能性があります。

ダイアローグを導入する際は、議論・討論と混同しないようにする必要がありそうです。

デメリット③:ダイアローグの必要性を周知しづらい

ダイアローグは利益に直結することがないため、必要性を周知しづらいのがデメリットです。

実際はダイアローグで従業員のパフォーマンスを高めることができれば、間接的な形で利益に繋がります。

ダイアローグの必要性を周知するには、間接的にどれだけ利益に繋がるのかを、可能な限り客観的なデータを用いて説明する必要があるでしょう。

ダイアローグの実践手順

ダイアローグの実践手順は以下の通りです。

  1. メンバーを集める
  2. アイスブレイクを実施する
  3. 参加者全員に発言の機会を与える
  4. 問いかけで会話を広げる
  5. 仮説検証でアイデアを生み出す

それぞれ詳しく解説していきます。

手順①:メンバーを集める

まずはメンバーを集めます。

ダイアローグにはファシリテーターが必要不可欠なので、ファシリテーターが捌ける人数分だけメンバーを集めるといいでしょう。

一般的には3、4人ぐらいがダイアローグの実施に適しています。

手順②:アイスブレイクを実施する

メンバーを集めたら、アイスブレイクを実施します。

ダイアローグでは自分の考えを正直に話す必要があるため、最初にアイスブレイクで緊張感を解く必要があるのです。

ファシリテーターの指示のもと、場の雰囲気が和むまでアイスブレイクを進めていきましょう。

手順③:参加者全員に発言の機会を与える

ダイアローグを開始する際、ファシリテーターは、参加者全員に発言の機会を与えるように意識しましょう。

ダイアローグが、コミュニケーション能力の差が顕著に出やすい手法のため、自由に進めると発言しない人が出たり、偏りが生まれてしまいます。

手順④:問いかけで会話を広げる

他の参加者が発した意見に対しては「5W1H」の質問を用いるなどして、会話を広げていきましょう。

このように相手の考えを理解しようとする姿勢を構築することで、相互理解が深まっていきます。

また、質問を受け取った側も、その答えを考える過程で、新しい自分の考えに出会える可能性があります。

手順⑤:仮説検証でアイデアを生み出す

意見や考えを出し切った後は、意見に関する仮説を立てて、参加者全員で意見を出して検証を実施します。

参加者全員で意見を出すことで、複数の視点から仮説検証することができ、新しいアイデアが生まれる可能性があります。

また、異なる価値観が1つの仮説に向かっていく過程で、お互いのことを理解でき、ビジョンの統一にも繋がります。

ダイアローグを成功させる3つのコツ

ダイアローグを成功させるコツは以下の3つです。

  • 参加者全員が平等に発言できるように意識する
  • アイメッセージを意識する
  • 傾聴を重視させる

それぞれ詳しく解説していきます。

コツ①:参加者全員が平等に発言できるように意識する

ダイアローグを成功させるには、参加者全員が平等に発言できるように、ファシリテーターが意識する必要があります。

ダイアローグは相互理解を目的としているため、参加者によって発言の量が異なってしまうと、お互いの理解に偏りが生まれる可能性があります。

ファシリテーターが会話全体をコントロールして、参加者が平等に発言できるようにしましょう。

コツ②:アイメッセージを意識する

ダイアローグで自分の意見を述べるときは「私(アイ)」を主語にするアイメッセージを意識しましょう。

お互いで異なる考え方を述べるときに、断定的な口調になってしまうと、雰囲気が悪くなってしまう可能性があります。

討論とは異なり、ダイアローグはあくまでも相互理解を目的としているため、アイメッセージを用いて、柔らかい雰囲気で対話を進めるのがいいでしょう。

コツ③:傾聴を重視させる

ダイアローグを実施する際は、参加者全員が傾聴を重視した方がいいでしょう。

ダイアローグに限らず、あらゆるコミュニケーションでは傾聴の姿勢が非常に重要です。

相手の意見に対して理解しようとする姿勢が、相互理解に繋がります。

ダイアローグを実施する前に、取り組み方を簡単にまとめたペーパーを配布するといいでしょう。

まとめ

それでは本記事をまとめていきます。

  • ダイアローグは相互理解を目的としたコミュニケーション手法を指す
  • ダイアローグで相互理解が深まれば、組織力が向上する可能性がある
  • ダイアローグはコミュニケーション力の差が顕著に出るため、ファシリテーターが発言の機会を平等にする必要がある

心理的安全性の重要性が叫ばれている昨今では、相互理解を深められるダイアローグが注目を集めるようになっています。

もし、お互いの考え方を深く理解したいのであれば、ダイアローグを取り入れてみるのがいいかもしれません。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム