識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

ワークショップとは?種類やメリット・デメリット、効果的な方法を解説

近年、企業や大学、個人がワークショップを開くことが増えてきています。しかし、ワークショップとは正確にどのような意味か、またどのようなことを行うものなのかを正しく把握しているでしょうか?

もし曖昧な認識のままワークショップを開くと見当違いな内容になってしまい、参加者・開催者ともに満足がいかない結果となってしまいます。

そこで、本記事ではワークショップの正しい意味やセミナーとの違い、行うメリット・デメリットなどを解説していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

ワークショップとは

ワークショップという言葉には、もともとは製作をする「作業場」という意味がありました。

現代におけるワークショップとは、参加者一人ひとりの積極性や主体性が重視され、テーマに沿ってお互いに意見を出し合ったり協力し合ったりすることで、体験しながら学びや気づきを得るイベントのことを指しています。

企業においてはビジネス研修の1つとして用いられることが増えてきました。参加者の主体性を引き出すことにより研修の効果を上げられるだけでなく、参加者同士の交流も促進され、コミュニケーションの活発化が期待できます。

ワークショップとセミナーとの違いとは

ワークショップと混同されがちな言葉に「セミナー」があります。セミナーもワークショップも、特定のテーマに基づいて学びを深めたり研究を行ったりするという点では共通しています。

しかし、ワークショップでは参加者の主体性が重んじられ、体験によって学ぶ形式がとられていますが、セミナーでは少数の教える側と多数の教わる側に分かれて行われる形式が一般的です。

つまり、ワークショップは双方向型のコミュニケーションが行われますが、セミナーでは一方通行のコミュニケーションになる点が異なります。

ワークショップの種類とは

ここからは、ワークショップの種類を紹介します。

ものづくりワークショップ

ものづくりワークショップでは、料理や手芸、フラワーアレンジメントなど、参加者数人でグループを作り、主催者と参加者が一体となって課題となる作品を製作します。

ものづくりワークショップはワークショップの定番なので、初心者でも参加しやすい内容も多いでしょう。

手を動かすことで参加者同士のコミュニケーションがとりやすく、新しい趣味を見つけるのにも役立ちます。

ビジネス開発系ワークショップ

企業で現場の意見を吸い上げたり、参加者に新しい分野の学びを与えたり、スキルアップをうながしたりする際に、ワークショップが使われるシーンがあります。

座学のみでは経営層から一方的に知識を伝えられるだけになってしまい、参加者が能動的な学びを得づらいかもしれません。

ワークショップを行うことで体験を通して参加者が参加意識を高められるでしょう。

経営層にとっても現場の社員の雰囲気や反応を探り、それを経営に活かせるという点で、ワークショップが有効だと考えられます。

ワークショップのメリット・デメリットとは

ここからは、ワークショップのメリット・デメリットを紹介します。

ワークショップのメリット

ここでは、ワークショップのメリットを紹介します。

体験を通して理解を深められる

ワークショップでは話を聞くだけではなく、テーマに関する内容を体験したり、メンバーと意見を交わし合ったりします。

そのような一連の体験を通して、課題への理解を深められる点がメリットです。

『理解すること』と『できること』は違うものです。

実際に手や口を動かしてアウトプットすると、話を聞くよりも意外性を感じたり、感情が動いたりするため、記憶にも留まりやすくなります。

参加者の当事者意識が高まる

研修や講義では、参加者が講師の話を聞き、学ぶのが一般的です。

一方でワークショップでは、課題に対してひとりひとりが考えて発言するため、当事者意識が高まることが期待できます。

当事者意識が高まると、普段から課題への解決策を考えたり、組織のメンバーと意見を交わしたりする機会が増えるでしょう。

その結果、メンバーの視座が高まったり、課題を解決するための行動を起こせるようになったりと、組織としてさらなるレベルアップを図れます。

ワークショップのデメリット

とはいえ、ワークショップにもデメリットが存在します。実施の前にはデメリットも考慮したうえで行いましょう。

場の雰囲気に体験の質が左右される

ワークショップでは課題に対して活発に意見交換されるのが理想ですが、必ずしも理想通りになるとは限らないでしょう。

思考やアウトプットが苦手なメンバーが多かったり、初対面で雰囲気作りができていなかったりすると、ワークショップでの意見交換が盛り上がらない可能性があります。

多様な意見を聞けないと学びが浅くなってしまうため、ファシリテーターは傾聴の姿勢で意見を拾い上げる必要があるでしょう。

学びの幅が制限される可能性がある

ワークショップでは、課題に対して何らかの経験をすることに時間が多く割かれます。

そのため、知識を深めるのには適している一方で、セミナーや講義と比べて学びの幅が少なくなる点がデメリットです。

デメリットを上回る学びを得られるよう、どのようなことに時間をかけて意見を交わすのか、何を体験するのかを検討し、ワークショップの効果が最大化するようにテーマを設定しましょう。

ワークショップの進め方・注意点とは

ここからは、ワークショップをおこなう際に注意するべきポイントを解説します。

ワークショップの進め方

まずは、ワークショップの進め方を紹介します。

必要な道具・最適な環境を用意する

ワークショップでは会話を促進させるため、以下の道具を用意しましょう。

  • ホワイトボード……アイデア出しや情報整理に使う
  • スクリーン・プロジェクター……開催側が流れの説明や課題を出す際に使う
  • メモ用紙・ペン・ふせん……メモやアイデア出しに使う

また、ワークショップでは、参加者が気兼ねなく意見を出せる環境作りも重要です。

参加者が快適に過ごせるよう、部屋の大きさや室温・湿度にも気を配りましょう。

ファシリテーターを選ぶ

ワークショップを開催する際、目的を押さえながら参加者が意見を出しやすいようにする必要があります。

そのため、ファシリテーターを配置して、スムーズに意見交換できる状況を作りましょう。

グループでの役割を決める

ワークショップではグループを汲みますが、グループ内での役割分担も必要です。

  • 発表担当
  • 意見をまとめる書記
  • 時間管理をおこなうタイムキーパー

自己紹介のあと、冒頭に少し時間をとって決めておくと、後々ワークショップをスムーズに進められます。

注意点:詳細なスケジュール設計が求められる

ワークショップでは多様な意見に触れられ、盛り上がりやすい一方で、参加者が熱中しすぎて時間が押してしまう可能性があるでしょう。

そのような事態を避けるため、開催側は事前に進行するのに無理がない時間配分を考え、当日はしっかりと時間を区切って進める必要があります。

想定よりも少し時間がかかる可能性があるため、余裕を持って時間をとっておくとよいでしょう。

識学的視点:ワークショップを効果的に行う方法とは

マネジメント理論「識学」の観点で考えると、ワークショップの効果を最大限引き出す方法は、参加者に、ワークショップ後の行動計画を明確に設定してもらうことです。

多くのワークショップやセミナーでは、参加者は「今日は良い話を聞けたな」と思うだけで、具体的な行動変化につなげません。

そして、1カ月もすれば、そこで何を学んだかもすっかり忘れてしまいます。当然、これでは何も成長しません。

成長とは、自らの不足を認識して、それを埋める作業です。よって、まずは自分の不足を認識するために、とにかく行動する必要があります。

行動した結果、「まだまだ自分はここがダメだな」「次はもっとこうしてみよう」と考え、徐々に出来ることが増えていきます。

したがって、もちろん、ワークショップ自体を充実させることも大事ですが、いかにワークショップ終了後に行動してもらえる設計にするか、ということに気を配る必要があります。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム