識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

DEATH NOTEから学ぶ先読みの力とビジネスにおける交渉の重要性

デスノートから学ぶ先読み力と交渉の重要性

週刊少年ジャンプにて2003年から2006年まで連載されていた人気漫画「DEATH NOTE(デスノート)」。

映画・ドラマ・アニメ・ミュージカルと、あらゆるメディアで作品展開されたことでも知られています。

DEATH NOTE内に登場するキャラクターは、さまざまな場面にて「先読みの力」と「交渉力」を発揮していました。

今回は、ビジネスでも重要な「先読みの力」と「交渉力」を、DEATH NOTEから学びましょう。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

「DEATH NOTE」とは?

DEATH NOTEとは、週刊少年ジャンプで2003年から連載されていた人気作品です。

主人公の夜神月(やがみらいと)が、死神リュークの落としたデスノートを拾うところから物語が始まります。

デスノートはその名称のとおり、名前を書かれた人間が死を遂げる恐ろしいノートです。

月はデスノートに犯罪者の名前を書くことで、腐った日本を良くしようと考えます。

デスノートで犯罪者を裁き、信者から「キラ」と慕われるようになった月と、その行為を「単なる連続殺人」と憤慨する私立探偵のL。

デスノートは、この2人の心理戦や推理合戦をメインにした物語です。

DEATH NOTEにはビジネスに重要な先読み力のヒントがある

冒頭でも触れたように、DEATH NOTEにはビジネスにおいても重要な「先を読む力」のヒントがあります。

作中で月が、デスノートの存在を隠蔽するために死神リュークと協力者である「ミサ」にデスノートを別の人間に譲渡させます。

別の人間に渡ると関連する記憶が一切消えるデスノートの特性を活かし、自身をキラだと疑うLを欺きました。

その後、譲渡者から押収する形で月の手にデスノートが戻り、月はデスノートに関する記憶を取り戻します。

月は、自身の疑いが晴れ、譲渡者が警察に逮捕されるタイミングで自身にデスノートが戻ってくるように仕組んでいました。

先を読み、長期に渡る作戦を成功させた月は、宿敵であるLをデスノートで始末することに成功します。

このようにDEATH NOTEの作中では、月をはじめとしたさまざまなキャラクターの「先を読む能力」がいくつも垣間見えます。

月だけでなく、Lの後継者である「ニア」も、月を超えるほどの先読み力を発揮し、Lの敵である月を追い詰めています。

DEATH NOTEのキャラクターが発揮する先読み力は、ビジネスに通ずるものがあります。

例えば営業をする際、顧客情報を十分に調べていくつかの提案パターンを用意することで、最初の案が通らなくても代替案を掲示できます。

また部下育成においても、経験年数の短い人材が起こしがちなミスを予知し、あらかじめ対策を打っておくことでミスを防止できるでしょう。

DEATH NOTEの月は結果的に、先読み力を犯罪へ活かしてしまいました。

しかし月の発揮した先読み力は、視点を変えることでビジネスにも活かせる能力といえるでしょう。

先読み力がある人の特徴

DEATH NOTEの月やニアが発揮した先読み力は、ビジネスでも活かせる重要な能力です。

ここでは、先読み力がある人に共通する以下4つの特徴について解説します。

自身に当てはめ、現段階で先読み力があるか・ないかを客観的に判断しましょう。

  • ニーズを把握したうえで行動に移せる
  • 柔軟な対応力がある
  • 決断力に優れている
  • 自然に気遣いができる

ニーズを把握したうえで行動に移せる

先読み力がある人は、ニーズを把握したうえでさらに先の行動も進んで実行できます。

例えばクライアントに「当日は10人分の資料を持参してください」と頼まれたとしましょう。

先読み力がある人は10人分の資料を用意しつつ、先方が資料を持ち帰れるように封筒を用意します。

また、暑い日の会議時に冷たい飲み物やおしぼりを用意することも、先読み力による行動です。

このように、依頼された内容を深読みし、どのようなニーズがある内容か判断できるのが、先読み力のある人に共通する特徴です。

柔軟な対応力がある

先読み力がある人は「予測」の能力に優れているため、対応における柔軟性が期待できます。

営業時、顧客の対応に応じて提案パターンを複数用意することなどが例に挙げられます。

また、顧客からの提案内容を上司にどう伝えるべきか、最適な言い回しを考えられるのも先読み力のある人が持つ特性です。

決断力に優れている

先読み力があることは、最適な決断を瞬時に判断できることと同義です。

状況を客観視したうえでどのような選択が最適か判断し、決断におけるミスや事故を防止できます。

最適な決断を瞬時に行ううえでは「決断が必要な場面」を事前に予測することが大切です。

どのような場面で決断が求められるか先読みしたうえで、それぞれの場面における最適な決断を下せるのが先読み力がある人に共通する特徴です。

自然に気遣いができる

相手のために何ができるかを自然に考えられるのも、先読み力がある人の特徴です。

「今何を求めているか」を先読みすることで、自然な形で気遣いができます。

また、先読み力がある人は周囲をよく見ているため、自分がしてもらったことに対する感謝の気持ちが強いのも特徴です。

感謝の気持ちを持って相手にも気遣いができるため、コミュニケーションが得意なのも先読み力がある人に共通する能力といえます。

先読み力の鍛え方

先読み力はあらかじめ身についている適性のように見えますが、意識を変えることで身につけることも可能です。

ここでは、先読み力を鍛えるうえで実施したい以下4つの行動について解説します。

  • 比べる習慣を身につける
  • 日頃から自問自答を意識する
  • 経験をもとに予測する
  • ゴールのさらに先を見据えておく

比べる習慣を身につける

日頃から比較することを癖づけることで、先読み力が鍛えられます。

先読み力のある人は「比べながら考えること」が得意な傾向にあります。

物事を多岐にわたって考えられるよう「自分の出した案は他の人と比べてどうだろう」「今回の案と前回の案はどのような違いがあるだろう」と、常日頃から意識することが大切です。

日頃から自問自答を意識する

自身の行動や考えに対し「本当に正解か」と、自問自答する癖をつけることで先読み力が身につきます。

先読み力のない人は、後先を考えず行動してしまいがちです。

考えすぎることで、身動きが取りにくくなることもあります。

しかし、できるだけ自問自答を意識することで、行き当たりばったりの行動を回避できるでしょう。

経験をもとに予測する

目の前の事象に対し、自身の経験を当てはめることも先読み力を鍛えるうえで重要です。

重要な決断を目の前に「あのときはこうだった」と振り返ることで、失敗を防止しやすくなります。

もし自身の経験にない事象の場合は、他の人間の経験を参考にすることで同様の成果が期待できるでしょう。

ゴールのさらに先を見据えておく

目先のゴールに捉われず、到達後以降のゴールを定めることも大切です。

最初のゴールを「終着点」ではなく「中間地点」と認識することで、先々の目標を常に意識できるようになります。

先々の目標を意識することで自然な形で先読み力が培われ、物事を考えるうえで常に「工夫」できるようにもなるでしょう。

DEATH NOTEはビジネスに重要な交渉の重要性も学べる

DEATH NOTEの作中では先読み力以外にも、交渉力を発揮することでストーリーが大きく展開することが多くありました。

交渉力とは、自身と相手の利害を調整したうえで、互いの納得できるゴールを目指して話し合う能力のことです。

ビジネスにおいて、交渉力は非常に大きな役割を果たします。

ここでは、交渉力を高める重要性や交渉を成功させるポイント、交渉力を高める方法について解説します。

関連記事:顧客折衝力とは?役立つ場面や交渉力との違い、高める方法を解説!

交渉力を高める重要性・メリット

交渉力を高めることで、顧客との信頼関係を構築しやすくなります。

ビジネスにおける取引は、自社・顧客双方のニーズを捉えたうえでの交渉が重要です。

自社側の意見を押し付けるだけでなく、顧客のニーズを聞き取ることで最適な内容をもとにした交渉が可能になります。

また、人事異動・部署異動など、社内における調整時にも交渉力を発揮できます。

従業員に交渉もなく社内調整を行うことは、モチベーションの低下や離職につながるでしょう。

交渉力をもって従業員と話し合うことで、社内調整を円滑に進められます。

交渉力を高めることは、顧客・従業員とのコミュニケーションを円滑にしつつ、信頼関係構築や社内調整に役立ちます。

交渉を成功させるポイント

交渉を成功させるうえでは、交渉前・交渉中・交渉後それぞれのポイントを意識する必要があります。

以下に挙げるポイントをもとに、交渉における成功率を高めましょう。

交渉前 交渉中 交渉後
  • 交渉先の競合・技術・経歴などの情報収集を怠らない
  • 交渉のゴールを明確にしておく
  • 交渉のプロセスを考案する
  • 交渉相手の反応を予測したうえで回答を用意する
  • できるだけ簡潔に説明する
  • 一方的に話すのではなく交渉相手のニーズを聞き出す
  • 自社・顧客双方にとっての妥協点を見出す
  • 認識のズレがないか確認する
  • 交渉内容を振り返り反省点・改善点を洗い出す

交渉力を高める方法

現時点で交渉力に自信がなくても、以下に挙げる方法を実践することで交渉力を高めることが可能です。

  • 交渉の原則・概念を理解する
  • 物事をロジカルシンキングで考えて論理的思考力を身につける
  • 交渉の手順を把握する
  • ロールプレイングを実施する
  • コミュニケーション能力を鍛える
  • 上司・同僚の交渉を参考にする

ここで挙げた方法を実践し、交渉力の会得・ブラッシュアップにつなげましょう。

まとめ

漫画DEATH NOTEからは、先読み力と交渉力を学べます。

どちらもビジネスにおいて重要な能力であり、現段階で身についていなくても日常的に意識することで身につけることが可能です。

現段階で先読み力・交渉力に自信がない、普段から意識していなかったという人も多いでしょう。

まずはDEATH NOTEで先読み力と交渉力が発揮された場面を読み、そのうえで自身の仕事に置き換えて「能力」として身につけるよう意識してみてください。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!