迅速な意思決定が求められている現代社会では、トップマネジメント体制の必要性が、これまで以上に強くなっています。
トップマネジメントとは、企業の最高意思決定者のこと。
企業のトップが責任を持って意思決定をこなしていくことが、多くの企業で求められているのです。
そこで本記事では、トップマネジメントについて徹底的に解説していきます。ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
トップマネジメントとは?定義は何?
トップマネジメントとは、企業組織の最上位に位置する個人または経営グループのことです。
一般的にマネジメントは「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ロワーマネジメント」の3つの層に分けられ、この中で最上位に位置するのが「トップマネジメント」です。
実際にISO(国際標準化機構)もトップマネジメントを「組織を最高位で指揮する個人やグループ」と定義しています。
一般的にトップマネジメントに当てはまる役職としては、以下が挙げられます。
- 代表取締役社長
- 会長
- 副社長
- 取締役員
また、企業によっては各部署や事業の最高責任者がトップマネジメントに含まれることもあります。
近年は、イーロン・マスクやドナルド・トランプのように、組織のトップがタレント化していることから、トップマネジメントが注目されるようになっています。
実際にGAFAMも有名経営者によるトップマネジメント体制によって急成長した企業であるため、今後もトップマネジメント体制が注目されるようになっていくでしょう。
トップマネジメントとミドルマネジメント・ロワーマネジメントの違い
トップマネジメントについては先述の通りですが、ミドルマネジメントやロワーマネジメントとはどのような違いがあるのか、明確に理解できていない方も多いのではないでしょうか。
それぞれの特徴を説明します。
ミドルマネジメントはトップマネジメントからの指示や方針を、現場の実情に合わせて調整し、具体的な業務遂行に落とし込む役割を担います。
部門長や課長など中間管理職に該当することが多く、部門の業務や予算の管理、社員の指導や育成、上層部との調整など、トップマネジメントとロワーマネジメントの「橋渡し的な役割」を担当します。
一つ下の階層にあたるロワーマネジメントは、トップマネジメントやミドルマネジメントからの指示を受け、現場で具体的に業務を遂行することが主な役割です。
末端での業務遂行や社員の指導、品質管理など、具体的な業務を実行する「現場レベルの管理職」が担当します。
以上のように、トップマネジメント、ミドルマネジメント、ロワーマネジメントは組織内の役割や責任範囲によって役割が異なることが分かります。
関連記事:ミドルマネージャーとは?リーダーシップに求められる能力と課題を解説
ドラッカーが提唱したトップマネジメントの構造
一般的には、企業の取締役や最高経営責任者(CEO)、最高財務責任者(CFO)、最高執行責任者(COO)などがトップマネジメントを担当します。
大企業では、さらに下部にエグゼクティブ・マネジメント(重役や部長クラス)が存在し、組織の各部門を監督して実行に移す責任を担います。
いずれにせよ、企業規模に関係なくトップマネジメントは組織の長期的な成功を確保するために、常にビジネス環境の変化に対応し、戦略的な意思決定を行う必要があります。
「経営学の父」と呼ばれるピーター・ドラッカーは、トップマネジメントについて以下の三つの要素から成り立っていると述べています。
使命(Mission):組織の存在意義や目的を明確にすることが重要であるとされています。
ドラッカーは、使命を策定する上で「なぜ(Why)」が重要であるとし、その答えを明確にすることで、組織が本当にやるべきことを理解することができると述べています。
責任(Responsibility):組織が果たすべき責任や役割を明確にすることが必要であるとされています。
ドラッカーは、責任の明確化により、組織内の各部門や個人が目的を共有し、自己責任意識を高めることができると考えています。
目標(Objective):組織の目的を達成するための具体的な目標を設定し、組織全体の努力を統一することが必要であるとされています。
ドラッカーは、目標の明確化により、組織が方向性を共有し、具体的な成果を上げることができると考えています。
このように、ドラッカーが提唱するトップマネジメントの構造は、使命、責任、目標の三つの要素が組み合わさることで、組織の目的が明確になり、組織全体を統括する指針となるものとされています。
関連記事:マネジメントとは?意味や方法、求められる7つの能力について徹底解説!
トップマネジメント体制のメリット
トップマネジメント体制のメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 迅速な意思決定
- 経営戦略の一貫性向上
- 責任の所在の明確化
それぞれ詳しく解説していきます。
メリット1.迅速な意思決定
トップマネジメント体制のメリットとして、迅速な意思決定が挙げられます。
トップマネジメント体制では、企業の最高責任者を中心に意思決定をこなしていくので、下から上へ確認等を行う必要がありません。
そのため、スピーディーに経営方針を決定することができます。
現代社会ではスピーディーな意思決定が求められるので、トップマネジメント体制の必要性が強くなっています。
メリット2.経営戦略の一貫性向上
トップマネジメント体制のメリットとして、経営戦略の一貫性向上が挙げられます。
先ほども述べた通り、トップマネジメント体制では、最高責任者を中心に意思決定するので、少人数の意見だけが反映される傾向にあります。
そのため、結果的に経営戦略の一貫性が向上するのです。
経営戦略の一貫性が向上すると、各従業員の意思決定でも迷いがなくなるので、全体的に事業のスピード感が速くなると考えられます。
メリット3.責任の所在の明確化
トップマネジメント体制のメリットとして、責任の所在の明確化も挙げられます。
複数人で物事を決める場合、責任が分散してしまうため、問題が起こった際に、本質的な原因を見つけられなくなる可能性があります。
一方でトップマネジメント体制であれば、トップが何かしらの形で責任を取ることで、問題を処理できます。
トップマネジメント体制であれば、従来よりもスムーズに問題を処理できるようになるのです。
トップマネジメント体制のデメリット
トップマネジメント体制のデメリットとしては、以下が挙げられます。
- ワンマン経営に陥りやすい
- 視野が狭まる可能性がある
- 組織の方向性が偏る可能性がある
トップマネジメント体制のデメリットとして、最も見受けられるのが「ワンマン経営」です。
実際にドラッカーも「マネジメントは個人ではなくグループで行うべき」と著書で述べています。
ワンマン経営では、経営者の意見を否定することができなくなり、意思決定を間違えてしまう可能性があります。
また、経営者だけで物事を進めてしまうと、視野が狭くなってしまい、企業のポテンシャルを最大限引き出せなくなる懸念もあります。
トップマネジメントの役割とは?
トップマネジメントの役割としては、以下の5つが挙げられます。
- ビジョンの策定
- 事業体制の構築
- 人材育成・人事評価
- リスクマネジメント
- ステークホルダーとの関係維持
それぞれ詳しく解説していきます。
役割1.ビジョンの策定
トップマネジメントの役割として、まず挙げられるのがビジョンの策定です。
いくら優秀な経営者・マネージャーでも、従業員全員を完全にマネジメントする事はできません。
一定の権限を従業員に移譲する必要があります。
その際に重要なのがビジョンです。明確なビジョンを策定できれば、従業員はそのビジョンを指標にできるため、意思決定で迷わなくなります。
それが結果としてパフォーマンス向上や企業の一体感につながるのです。
役割2.事業体制の構築
トップマネジメントの役割として、事業体制の構築も挙げられます。
一般的に、経営資源には「モノ・カネ・ヒト」があり、この3つを効率的に分配するのが経営者・マネージャーの仕事です。
また、創業当初の場合、ビジネスモデルやワークフローをゼロから構築する必要があります。
軌道に乗るまで忙しくなる現象は、まだワークフローが確立されていないことが大きな理由でしょう。
事業体制を構築できる論理的思考力がトップマネジメントには求められているのです。
役割3.人材育成・人事評価
人材育成や人事評価も、トップマネジメントの役割として挙げられます。
実際にドラッカーもマネジメントにおいて、人材育成と人事評価を重要視していました。
なぜなら「ヒト」こそが、最も重要な経営資源であり、資産だからです。
優秀な従業員を抱えられれば、経営者が何もしなくても事業が勝手に回るようになっていきます。
もちろん、大企業などですべての従業員を育成・評価するのは不可能です。
一方で、人材育成や人事評価の方針を決定することはできます。
従業員のポテンシャルを最大限引き出すこともトップマネジメントの役割です。
役割4.リスクマネジメント
トップマネジメントの役割として、リスクマネジメントも挙げられます。
トップマネジメントは最終的な責任を取る立場にあるので、自らが主体となってリスクをマネジメントする必要があります。
例えば、リスクを可能な限り分散させたい場合は、経営資源を分散させることが重要になるかもしれません。
しかしその一方で、一定の事業に経営資源を集中させた方が良い場合もあります。
このような選択が迫られる場面では、経営者の手腕が問われます。長期的な思考を重視してリスクをコントロールする必要があるでしょう。
役割5.ステークホルダーとの関係維持
ステークホルダーとの関係維持も、トップマネジメントの役割として挙げられます。
一般的にステークホルダーは以下が挙げられます。
- 従業員
- 顧客
- 取引先
- 地域社会
- サプライヤー
- 投資家
- メディア
- 非営利団体
- 政府
現代は、ステークホルダーとの関係性が企業価値を左右するようになっています。
そしてステークホルダーに対しては、経営者自らが関わりを持つようにすることが、好印象につながると考えられます。
トップマネジメントは、ステークホルダーとの関係維持に時間を費やす必要があるでしょう。
トップマネジメントに必要なスキル・能力
トップマネジメントに必要なスキル・能力は以下の5つです。
- コンセプチュアルスキル
- テクニカルスキル
- ヒューマンスキル
- 経営・マネジメントの知識
- リーダーシップ
それぞれ詳しく解説していきます。
コンセプチュアルスキル
コンセプチュアルスキルは「概念化能力」のことで、本質を見極める能力を指します。
一般的にコンセプチュアルスキルは、地頭の良さや才能によって決定されるようです。
トップマネジメントは複雑な課題に対して、さまざまなアプローチで本質を見極め、それをビジネスにつなげる必要があります。
そのため、トップマネジメントは高度なコンセプチュアルスキルが求められるのです。
テクニカルスキル
テクニカルスキルは現場で仕事を進めるために必要なスキルのことです。
一般的に、トップマネジメントは現場に立たず、オフィスや会議室などで意思決定をこなすイメージがあるかもしれません。
しかし実際には、テクニカルスキルがないと現場と考え方が合わずに、従業員からの支持を得られなくなる可能性があります。
トップマネジメントにもテクニカルスキルは求められるのです。
ヒューマンスキル
ヒューマンスキルは「コミュニケーション能力」など、人間関係をスムーズに回すためのスキルのことです。
トップマネジメントは、部下に仕事の指示を出したり、ステークホルダーとの関係を維持したりなど、常に人とのコミュニケーションが求められます。
また、従業員のポテンシャルを最大限に引き出すためにも、円滑な人間関係を維持する必要があります。
組織のトップマネジメントに位置する以上は、人間関係をマネジメントする必要があるのです。
経営・マネジメントの知識
経営・マネジメントの知識も経営者に求められます。
本記事でも取り上げた経営学者・ドラッカーの書籍は、経営者に必須な知識が詰まっているので、ぜひ抑えておくべきです。
識学式マネジメントなど、マネジメント手法を幅広く理解することは、経営者自らの可能性も大きく広げます。
マネジメントだけでなく、営業、マーケティング、テクノロジーなど、経営に必要な知識は読書やセミナーで学習し続けた方がいいでしょう。
リーダーシップ
トップマネジメントは組織を指揮する立場にいる以上、従業員を率いるためのリーダーシップも求められます。
具体的には「モチベーションが向上するビジョンの策定」「従業員のポテンシャルを最大限引き出すコミュニケーション」などが必要でしょう。
ただし経営者によって自分に適したリーダーシップの取り方は異なります。自分なりのやり方を見つけるのがいいでしょう。
まとめ
本記事ではトップマネジメントについて解説してきました。
現在は経営のスピード感が非常に重要になっており、その点でトップマネジメント体制はスピーディーな意思決定ができるので、メリットが大きいと考えられます。
トップマネジメント体制を開始する場合に求められるのは、トップマネジメント層の純粋な能力の高さです。
しかし世の中には、優秀な部下のポテンシャルを引き出すことに長けた経営者も存在します。
どちらにせよ、自社にマッチしたマネジメント手法を選択することが重要だと言えるでしょう。