識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

社風はルールがつくる 自社に合う人を見抜く方法

新卒社員の半数が3年以内に離職すると言われ、大手から中小企業まで採用と育成には苦労しています。

それゆえ、自社の社風に合う社員を獲得したい会社は多いはずです。

では「自社の社風」とはいったいなんなのでしょうか。

本記事では、社風をいかにつくるか、そしてその社風に合う社員をどのように採用したらよいかを解説します。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

自社の社風とは

今自分が経営している、あるいは勤務している会社の社風はどのようなものでしょうか。

自分で考えた上で、周囲にいる同僚や社外の人に尋ねてみてください。

その際は「明るいか暗いかを5段階で表すとどうですか」など、定量的に判断できる聞き方をするとよいでしょう。

ヒアリングした内容は、自社が目指すイメージに近かったでしょうか。それとも目指すべき姿と異なっていたでしょうか。いずれにせよ、「誰に聞いても自分の考えと全く同じだった」という人は少ないはずです。

なぜでしょうか。

例えば、あなたが会社の経営者だとして、自社を「清潔感がある会社」だと設定します。

それでも、社員が例外なく同じように考えているはずはありません。「清潔感がある」という基準は、人によって異なってきますよね。

この「清潔感がある」を「毎朝、出社後10分は全員が清掃し、帰社時には机の上に何も置かない」と決めると認識のずれは起きません。

感覚的な表現の「明るい」「清潔」「元気な」などの言葉は、人によって何を指すかがずれるので「自社の社風は」と聞いてもばらばらになるということです。

イメージを共有するためには、具体的なルールを設けて、全員がルールを守る会社をつくることから始めましょう。それが浸透することで、社風になっていきます。

「朝礼で社訓を読む」など、全員で行うルールが社風をつくるのです。

「社風」が先行すると組織はおかしくなる

社風は「ルール」の上で醸成されていくものです。

しかしなかには、「ルール」があると組織がシュリンクしてしまう。そのようにお考えの方もいらっしゃるでしょう。

同じように考えていた社長さまが過去いらっしゃいました。

社員に「自由にのびのびと働いてほしい」と思っていた経営者のAさん。Aさんは会社の社風として「のびのびと働ける環境」を第一に優先していました。

その社風にあこがれ、入社を決意した従業員は多く、少しずつ組織が拡大するかと思った矢先に大きな問題が発生してしまったのです。

…売上の大きな減少でした。

「新型コロナウイルス感染症という外部要因はあったが、あまりにも売上の下落幅が大きすぎる。」

実態を確認してみると、リモートワークを希望した社員の多くの生産性が低下。新入社員は仕事をしているかすらもわからないという実態でした。

何が問題だったのでしょうか?

決して「社風が悪かった」わけではありません。「のびのびと働ける環境を」という社長の理念は決して間違っていなかったのだと思います。

前提条件が違っただけなのです。

社長にとっては「やるべきことをしっかりとやって、クリエイティブにのびのびと働こう」という意図がありました。しかし、社員にはその意図が伝わらず「自分がのびのびとできればいい」と勘違いをした。

イメージは人によって大きく異なります。

社長が想像する「社風」を、社員は自分の都合のよいように受け取ってしまうことがある。

「社風」や「理念」だけが一人走りしてしまう。

こうした状況を避けるためにも、明文化されたルールが必要だったのです。

ルールを守ることで組織の一員になる

あなたの家庭にも、「夕食中はテレビを見ない」とか「ゲームは17時まで」、「正月は必ず実家に集まる」など、さまざまなルールがあるでしょう。

それを守ることで家族の一員になるはずです。

会社でも同じです。自社のルールがあり、それを当たり前に守ることで社の一員になるのです。

社風をつくりたいならば、守らせたいルールをつくること、それを適宜変更しつつ、徹底して守らせること。

これを繰り返すのです。

採用面接では、応募者に自社のルールを伝え、それに関してどのように感じるかをヒアリングしましょう。

中途採用であれば、前職ではどのようなルールがあり、それに対してどう感じていたか聞くのです。

前職のルールを批判する人は、自社でも時間が経つにつれて同じことをする可能性があるため、採用は見送った方がよいでしょう。

また、自社のルールを伝えた上で、自社に興味を持つことを質問していくことも大切です。何も興味がないのであれば、自社のルールをもとにどうしたいかなどを重ねて問うていきます。

面接だけで人となりが分からないのであれば、試用期間を設けるなどして、採用後に自社のルールに順応することができるかどうか、言動をもとに判断するしかないでしょう。

自社の考えをシンプルに

今の社風を維持するか、新たにルールを決めて社風を変えていくかを考えることは大切です。

よい社風はそのままに悪い部分を変えていくためには、慣習的なものを含め、今あるさまざまなルールを明文化して、シンプルに分かりやすいものにしていくことが有効です。

社風が生まれることにより会社が同じ方向を向き、そのルールに共感する人を採用することでより強い組織をつくることができるでしょう。採用を機会に、「社風=自社のルール」を考えてみることをお勧めします。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム