識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

【わかりやすく】SaaSとは?PaaSやIaaSとの違いやサービスの実例を紹介

突然ですが、このようなことを感じてはいませんか?

  • 「SaaSってなに?」
  • 「SaaSを使うメリットは?」

近年、ビジネスシーンで大きな注目を集めているSaaSですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか?

本記事では、SaaSについて基本的な知識から、メリット・デメリット、サービスの事例を解説していきます。

<<あわせて読みたい>>

成長のカギは、共通言語・役割分担・評価制度|ガーディアン・アドバイザーズ株式会社 代表取締役社長 佐藤 創 氏
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

SaaS(サース)とは

SaaSとは、サービス提供者がサーバーで稼働しているソフトウェアをインターネット経由で提供し、利用者が必要な機能のみを選んで使うことができる形態です。

従来ではパッケージ製品として提供されたソフトウェアをユーザーが自分でパソコン等に導入する形態でしたが、これとは異なり、新しいタイプの提供方法として人気が高まっています。

SaaSで提供することで、今まではパッケージ製品として購入しなければならなかったソフトウェアなどを、ユーザーがクラウドから利用できるのです。

読み方は「サース」と読み、「サービスとしてのソフトウェア」という意味の「Software as a Service」を略してSaaSと呼ばれています。

SaaSには下記のような特徴が挙げられます。

  • インターネット上でデータの保管が可能
  • パソコンやスマホ、タブレットなどどのようなデバイスでもアクセスが可能
  • 2人以上が同じデータを編集可能で、共有ができる

SaaSの形態で提供されているサービスには、具体的にはSalesforceやGoogle Workspaceなどがあります。

PaaS(パース)とは

SaaSと似ている言葉に「PaaS」がありますが、これはクラウド上のプラットフォームを使うことができるサービスです。

規模が大きいデータセンターに、アプリケーションを稼働させるために必要なサーバシステムやネットワーク、ミドルウェアなどのプラットフォームが設置され、企業ユーザーがそのプラットフォームで開発をすることができます。

PaaSは「サービスとしてのプラットフォーム」という意味を持つ「Platform as a Service」を略した言葉で、読み方は「パース」です。

PaaSの代表的な例は、下記のようなものが挙げられます。

  • アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)
  • マイクロソフト・アジュール
  • グーグル・クラウド・プラットフォーム

Paasを利用することで、アプリケーションエンジニアは開発に必要な環境を全て一から用意する必要がなく、プログラミングなどで実行が可能です。

IaaS(イアース/アイアース)とは

IaaSとはクラウド・コンピューティングの一種で、インターネットを介してCPUやストレージ、メモリ、ネットワーク、仮想サーバーなどのコンピュートリソースやインフラを提供するサービスのことです。

ユーザーはリソース構成を任意で選んで使うことが可能で、そのリソース上に自由にアプリケーションを構築できます。

システムの構築を自社だけで行う場合、ソフトウェアやサーバを用意するところから管理や運用まで担う必要がありますが、IaaSの場合はハードウェアを用意することなく、メモリやCPUなど必要なリソースだけを自由に選ぶことが可能です。

IaaSは「サービスとしてのインフラストラクチャ」という意味を持つ「Infrastructure as a Service」を略した言葉で、読み方は「イアース」や「アイアース」となります。

SaaSとASPの違い

ASPとは、インターネットを通してアプリケーションを提供する事業者やクラウドサービスを指しています。

SaaSとASPがどのように区別されているのかがよくわからないという方も少なくありません。しかし、一般的には両者は「単純に呼び方が異なるだけ」という理解がされており、大きな違いはありません。

しかし、ここで解説しているASPは「Application Service Provider(アプリケーションサービスプロバイダー)」の頭文字をとった言葉ですが、注意しておきたいのが「Affiliate Service Provider(アフィリエイトサービスプロバイダー)」を略したASPも存在することです。

両者は全く異なる言葉ですので、混同しないようにしましょう。

<<あわせて読みたい>>

フラット型を志向する会社が、成長できないと断言できるワケ

SaaSの主な種類

SaaSには下記の2種類があります。

  • Horizontal SaaS(ホリゾン・サース)
  • Vartical SaaS(バーティカル・サース)

それでは1つずつ解説していきます。

Horizontal SaaS(ホリゾン・サース)

Horizontalは「横」や「水平方向」を意味する言葉であり、Horizontal SaaSは業界を横断するSaaSのことを指しています。

つまり、業界や業種に関係なく、多種多様なジャンルの会社で用いられるSaaSのことです。

例えば退勤管理やMAツールなどは業界や業種を問わず使用できるため、Horizontal SaaSとなります。

Vartical SaaS(バーティカル・サース)

verticalは「縦」や「垂直方向」を意味する言葉であり、vertical SaaSは特定の業界や業種に特化したSaaSのことを指しています。

horizontaruは業界を横断しますが、verticalは業種ごとに特化した機能を持っているため、「業界特化型SaaS」と呼ばれることもあります。

したがって、horizontaruよりも汎用性は劣りますが、特定の業種や業界のためにデザインされているため導入がスムーズになります。

また、日本においてはvertical SaaSよりもhorizontaru SaaSが主流です。

<<あわせて読みたい>>

EVM 【プロジェクト管理】EVMの計算式を徹底解説!

SaaSの実例・特徴

上記でも軽く触れましたが、SaaSには下記のような3つの特徴があります。

  • マルチデバイスによる利用
  • クラウドにデータを保存できる
  • 複数のユーザーによる同時管理・編集が可能

自社でゼロからシステムを開発したりソフトウェアを買う必要がなく、運用や管理する必要もないためユーザーの負担が軽いことが特徴です。

それでは1つずつ解説していきます。

マルチデバイスによる利用

SaaSはパソコンやスマホ、タブレットなどの端末を選ぶことなくどのようなデバイスでもアクセスができることが特徴です。

オフィスでデータをパソコンから編集中に移動しなければならなくなったとしても、移動中にスマホやタブレットからでも作業を継続することができます。

クラウドにデータを保存できる

クラウドの一種であるオンラインストレージにデータを保存できることが、SaaSの2つ目の特徴です。

したがって、ユーザーがHDDやSSDなどのハードウェアを持ち歩かなくても、どこでもオンライン上に保存したデータにアクセスすることができます。

複数のユーザーによる同時管理・編集が可能

そして3つ目の特徴は、複数のユーザーが同時に管理や編集が可能な点です。

例えば、同じプロジェクトに関わっているメンバーがデータを編集すれば、即座にメンバー全員のデータに反映されるため、スムーズなビジネスが可能になります。

<<あわせて読みたい>>

KPI管理のポイントは?営業やマーケティング部門の活用例と管理方法、おすすめツールも紹介

SaaSを導入するメリット

SaaSの導入にはいくつものメリットがありますが、ここでは下記の5点について解説していきます。

  • ソフトウェアをインストールする必要がなく、導入が簡単
  • 導入のコストが低い
  • ソフトウェアの面倒な管理が不要
  • 場所や端末を選ばずにアクセス可能
  • いつでも最新のバージョンで使用できる

それでは1つずつ解説していきます

ソフトウェアをインストールする必要がなく、導入が簡単

従来のパッケージ製品として提供されていたソフトウェアでは、わざわざ使用するデバイスやサーバーにインストールする必要がありました。これにより、いくつかの端末で使う際は必要な分だけ同様の作業を繰り返さなければなりません。

ですが、SaaSの場合は専用のアカウントをつくるだけで簡単に導入でき、インターネットに接続すればすぐに使えます。

導入のコストが低い

SaaSを導入する際は、ゼロから環境を用意する必要がないためコストを抑えることができます。さらに、自社に必要な機能だけを使えるため、新たにソフトウェアを買ったり開発する必要もありません。

費用も従量課金制のケースがほとんどのため、使う頻度や人数に最適な費用のみで済ませることができ、ムダを減らせます。

ソフトウェアの面倒な管理が不要

自社でソフトウェアのメンテナンスや管理を行う必要がなく、すべて運営元がしてくれるため、面倒な管理が不要で運用にコストがかかりません。

また、ソフトウェアについて詳しい知識も必要なく、わからないことがあれば問い合わせることもできます。

場所や端末を選ばずにアクセス可能

上記で解説した通り、SaaSではデバイスを問わずアクセスが可能です。したがって、どこからでも、どんな端末からでも、データの閲覧や編集ができます。

新型コロナウイルスの流行によりリモートワークが普及していますが、SaaSならどこでも仕事ができるため、さまざまな企業が重宝しています。

いつでも最新のバージョンで使用できる

SaaSなら運営元が常にサービスやソフトウェアの改善をしているため、こちらが何もしなくてもバグの修正や新機能の追加が行われ、いつでも最新の状態で使うことができます。

<<あわせて読みたい>>

働き方改革とは?目的やメリット、事例をわかりやすく解説!【三本柱と11の施策】

SaaSを導入するデメリット

SaaSを導入することで数々のメリットが期待できますが、一方で下記のようなデメリットもあります。

  • カスタマイズするのが難しい
  • 独自にセキュリティをする必要がある
  • 障害が生じた際に使えなくなる
  • データを失うリスクがある

それでは1つずつ解説していきます。

カスタマイズするのが難しい

自社でシステムを構築すれば、自社に最適なカスタマイズができます。しかし、SaaSは汎用性が高い一方で個別に最適なカスタマイズをするのが難しいというデメリットがあります。

しかし、昨今はカスタマイズ性の高いサービスも提供されており、時間とともにカスタマイズ性が上がっていくことは期待できるでしょう。

独自にセキュリティをする必要がある

SaaSはオンライン上でデータを保管したり、複数人で共有できる点がメリットですが、その反面、これがそのままセキュリティ上のリスクになるというデメリットがあります。

もちろん、サービス提供者もこのリスクを理解しているため、セキュリティに対してはしっかりと対策されています。しかし、それでもインターネットでは何が起こるかわからないため、独自のセキュリティ対策が求められるでしょう。

例えば、秘密情報や個人情報などはオンライン上で保管しないなどの対策が必要です。

障害が生じた際に使えなくなる

サービスの運営元でサーバーが落ちるなどの障害が生じた際に、サービスが使えなくなるというデメリットがあります。このとき、自社でできることは何もなく、ただ復旧を待つしかありません。

また、サーバーの不具合だけではなく、サービスのメンテナンスで利用が一時停止されることもあります。

ですが、近年ではこのような事態に備えてあらかじめ必要な準備を整えているため、このリスクは最小限に抑えられていることが多いです。

データを失うリスクがある

SaaSではオンラインでデータを保管しますが、オンラインストレージに不具合が生じた際に、保存しているデータを失うリスクがあります。

したがって、なかでも消えると困る重要なデータはオフラインで保存したり、別のクラウドサービスに保存するなどして、バックアップをとっておきましょう。

SaaSの具体例

SaaSは、私たちが普段何気なく使っているサービスとして身近な存在です。下記のようなSaaSの具体例を見ていきましょう。

  • Gmail
  • Twitter
  • Dropbox
  • Microsoft Office 365
  • Shopify

それでは1つずつ解説していきます。

Gmail

Googleが提供しているGmailは、今や多くの人が使っているメールサービスです。GmailもSaaSの1つであり、世界中で広く使われています。

ソフトウェアをインストールすることなく、ブラウザ上でメールの送受信が可能で、所有するデバイスでデータを保存する必要がない点が特徴です。

Twitter

Twitter社が提供するサービス「Twitter」もまた、SaaSの1つです。限られた文字数の文章を気軽に投稿し、数多くのユーザーと共有することができます。

Dropbox

オンライン上でデータを保存・管理できるサービスの「Dropbox」。デバイスや端末自体にデータを保存するのではなく、オンライン上でデータを保存できるためデバイスの容量を気にせず保存でき、どこからでもアクセスが可能です。

Microsoft Office 365

従来はExcelやWordといった馴染みのソフトウェアは買い切りのパッケージ製品でした。しかし、Microsoft Office 365はサブスクリプションサービスとなっており、アカウントさえあればどのようなデバイスでも使用できます。

Shopify

気軽にオンライン上でお店を開くことができるプラットフォームがShopifyです。これまではオンライン上でお店を開くにはサーバーを用意するなど大掛かりな準備が必要でした。しかし、Shopifyなら簡単にECサイトを運用することができます。

まとめ

インターネットさえ接続できれば、いつでもどこでも、どのような端末からでもサービスを利用できるSaaS。

導入コストが低く管理する手間も必要ないなど、さまざまなメリットがあります。

SaaSへの理解を深めて、ぜひ自社に最適なSaaSを導入してみてはいかがでしょうか。

<<あわせて読みたい>>

KPIとKGIの違いとは?目標達成に重要な指標を徹底解説! KPIとは?KGIとの違いや設定のコツを徹底解説!
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!