リーダーの大切な仕事に「決断」があります。
そして決断したことを実行するため、ルールにもとづいて組織を動かすのがリーダーの役割です。
私がこのようにお伝えすると、こんなイメージを持つ人が多くいます。
ピラミッド型組織。上意下達。一度決めたことはとことんやり抜く。「独裁」だったり「軍隊」のようなイメージを抱かれる方もいます。
しかし私は、それでは真に「勝てる組織」にはならないと考えます。
どういうことか。
「決断」と同じように大切なのが「軌道修正」です。
リーダーは「違う」と判断したら、軌道修正することが大切です。部下からきちっと情報を収集して、自分が過去にした決断でも「変えるべきだ」と思ったら、躊躇なく変えなければいけません。
目次
個人向けビジネススクールが大ゴケ
私も軌道修正をすることはよくあります。
識学の上場直後くらいのタイミングで「個人向けビジネススクール」を始めたことがあります。
私たちの事業は基本的には「法人向け」です。しかしそのときは「上場したことだし、個人向けのビジネススクールをやればうまくいくんじゃないか?」と思ったのです。
それから数ヶ月、ビジネススクール事業に力を入れ、広告宣伝費もじゃんじゃん使って、進めていきました。
結果から言うと、これがぜんぜんうまくいかなかったのです。
どうにも部下から上がってくる数字が芳しくない。「うーん、これはちょっとタイミングをミスったな…」と思って、事業を大幅に縮小させました。
私たちの会社の目的は「識学を広めること」です。
だからそのための「手段」が間違っていたと思った場合は、潔く撤退するべきなのです。しかしダメなリーダーほど「一度始めたのだから、なんとしても成功させる」となってしまう。
ここに罠があります。
「プライド」よりも「会社の利益」
ポイントは「己のプライド」より「会社の利益」を優先させることです。
「そんなのあたりまえじゃないか」と思われるかもしれませんが、ここで自分の気持ちが前に出てしまうリーダーは意外と多くいます。
「自分の間違いを認めたくない」「カッコ悪いところを部下に見られるのがイヤだ」という気持ちが勝ってしまうのでしょう。
会社の成長にとって間違った判断をしたのであれば、すぐに修正することです。早く修正できれば、そのぶん会社にとって利益になります。
そこで私情が勝ってしまうのは「リーダー失格」と言っても過言ではありません。
もちろん戦略的に「ねばることが必要だ」という判断をしたのであれば問題ありません。「もっと踏み込めばうまくいく」という判断であれば続ける道もある。
しかし「社長のオレが肝煎りでやった事業がコケるのは恥ずかしい」という理由で続けるのは完全に間違いだということです。
気を使わずに上司にモノを言える会社は強い
プライドが勝ってしまうリーダーに対しては、だんだん下の人も意見を言わなくなっていきます。
全員が「絶対この企画スベるよな」と思っているのに、リーダーに忖度して言わない。リーダーも「言い出しっぺ」だから止められず赤字を垂れ流す……。
そんな組織は地獄を見ます。
私の会社では、現場の情報を聞いて「うまくいかない」とわかった時点で止めます。ビジネススクール事業は完全に私が責任者だったので、すぐにストップをかけました。
上司や幹部に対してでも気を使わずにモノが言える。
これは私の会社の強みです。社長である私に対しても、事実なら気を使わずに報告してきます。
部下たちも言い方に気をつけたり、上の人への「配慮」はあるかもしれません。でもそんなことより、自分の責務を果たすことのほうが重要です。自分の身が危ないからです。
うちの会社では数字などの「事実」を大切にしています。事実でしか評価されないことがわかっているから、余計な気は使わないのです。
忖度などしている場合ではないのです。
まず計画を立てる。修正はそれから
「軌道修正が大切だ」という話をすると「じゃあ、計画は立てなくていいんですか?」と聞かれることもあります。
しかし、計画は必要です。
うちでも「5年後、10年後、どれくらいの規模にする」などの将来のビジョンは私がハッキリと決めています。
ただ「どれくらいのスピードでいくか」の設定が終わっているのは、この3年間だけです。それ以降どういうスピードでいくかは、この3年を見ながら決めていきます。
こんなご時世ですし、将来どうなるかはわかりません。来年再来年の市場の状況もわからない。だから「計画が立てにくい」ということは当然あるでしょう。
でも「計画を立てて、修正する」ということが大切なのです。どんな状況であってもです。
まず明確な計画を立て、それに向かって全力で進める。そのなかで修正すべきところが見つかったら、その時点で迅速に軌道修正する。
この繰り返しが大切なのです。
「不退転の覚悟」ほどアホなことはない
日本では「不退転の覚悟」が美徳のように言われます。
でも、こんなアホなことはありません。
「1度決めたら突き進む」というのはカッコよく聞こえるかもしれませんが、これほど前提条件がコロコロ変わる時代においては「手段の目的化」になりかねない。
本来の目的を見失ってしまい「自分が決めたことをやりきることが目的」になってしまってはいけないのです。
ダメなリーダーほど、自分の間違いを認めません。
一度決めて、それを前提に動き始めたら、変えられない。「間違っていたと認めることで、まわりからバカにされるんじゃないか」「評判が下がるんじゃないか」と思ってしまうのです。
しかし強がっているリーダーほど、実は弱いのです。「これは間違っていた」と認められるリーダーこそ、強い。
私はそう思います。
 ̄ ̄ ̄
引用元:安藤広大/株式会社識学 代表取締役社長note「プライドが邪魔をして軌道修正できない人はリーダー失格である」