サーバントリーダーシップとは、部下に奉仕を心がけるリーダーシップのことです。
「支援型リーダーシップ」とも呼ばれます。「俺についてこい」とか「俺の言う事を聞け」といったような「支配型リーダー」とは正反対の働き方が今、注目されています。
しかし本当にこのスタイルで成果が出るのでしょうか。
単なる「優しいリーダー」で終わってしまうのではないでしょうか。
ここではまずサーバントリーダーシップの特徴をあげ、それからその効果と導入事例についてみていきます。そしてどうしてこのスタイルで成果が出せるのかということについて考えていきましょう。
<<あわせて読みたい>>
管理職とは?管理職に求められる3つの役割と3つのスキルを徹底解説!
目次
支援型リーダー(サーバントリーダー)とは?その3つの特徴
支援型リーダー(サーバントリーダー)は、積極的に部下と関わることで、チームを支えていくリーダーのことです。サーバントリーダーの特徴としては以下の3つが挙げられます。
- 部下の意見に耳を傾ける
- リーダーが率先して行動を起こす
- 高潔な精神性を有している
日本企業の多くはトップダウン型で、リーダーが一方的に部下に命令することがほとんどでした。一方でサーバントリーダーは、どちらかを言うとボトムアップ型で、部下の意見を聴くことを優先します。
また、コミュニケーションについては、リーダー自らが積極的に会話していくのがサーバントリーダーの特徴です。リーダーからコミュニケーションを促すことで、部下も心を開きやすくなり、結果としてチームの結束力が高まります。
そしてサーバントリーダーは多くの場合、高潔な精神性を有しています。そもそも「サーバント」には「奉仕」という意味があり、自己中心的になるのではなく、あくまでも利他的であることがサーバントリーダーの前提条件なのです。
サーバントリーダーシップの導入事例
ここで紹介するサーバントリーダーシップの導入事例は以下の3つです。
- アメリカ空軍
- 資生堂
- スターバックス
それぞれ詳しく見ていきましょう。
サーバントリーダーシップの導入事例その1――アメリカ空軍
アメリカの軍隊というと支配型リーダーの代表のようなイメージがありますが、実際は支配型リーダーの失敗をいち早く味わった組織の代表とも言えるでしょう。というのも、まだ軍隊が支配型リーダーだったベトナム戦争の時期に、上官が部下から殺害されるような事件があったようなのです[1]。
アメリカの軍隊はそのような事件の反省から、現在は支配型リーダーとは真逆の組織の協調と信頼関係を築くことをもっとも大切にする組織になっています。
サーバントリーダーシップの導入事例その2――資生堂
『サーバントリーダーシップ入門』という書籍も執筆している資生堂元社長の池田守男氏は、日本でかなり早い段階でこのスタイルを導入した人物です[2]。
サーバントリーダーシップの精神を会社全体に行き渡らせ、顧客を一番上位に置く逆ピラミッド組織を構築。結果資生堂は次第に活性化し、経営も上向きに転じて行きました。
サーバントリーダーシップの導入事例その3――スターバックス
スターバックスの取締役である創業者のハワード・シュルツ氏と共に世界のコーヒー店まで成長させたハワード・ビーバーはスターバックスの最大の基準を「人(顧客・仲間・従業員)への敬意と愛情」においた経営スタイルをとりました。「すべての人に尽くせる人間こそが最も有能なリーダーである」「人々とともに獲得する成功ほどうれしいものはない」という考えをもとにサーバントリーダーシップを推進し、成功を収めた代表的な企業です[3]。
<<あわせて読みたい>>
資生堂のサーバント・リーダーシップとは?池田守男氏の奉仕型リーダーシップを徹底解説!
サーバントリーダーの有名キャラクター
ここでは、サーバントリーダーの有名キャラクターを紹介していきます。
世界的に有名なキャラクターを取り上げているので、ぜひ参考にしてみてください。
キャラクター①:竈門炭治郎
鬼滅の刃の主人公「竈門炭治郎」は、典型的なサーバントリーダーだと考えられます。
鬼滅の刃が登場する前のジャンプ作品では、努力家かつ熱血キャラが主人公であるケースがほとんどでした。
一方で、鬼滅の刃の主人公・竈門炭治郎は、優しさが前面に出ているキャラです。
そして、鬼滅の刃が社会現象レベルでヒットしていることを踏まえると、竈門炭治郎のような心優しいリーダーが社会で求められていると推測できます。
竈門炭治郎は「高圧」の真逆に位置するようなキャラクターです。献身的な立ち振る舞いができるリーダーが、人の心を惹きつける典型的なサーバントリーダーだと考えられます。
キャラクター②:モンキー・D・ルフィ
ワンピースの主人公であるモンキー・D・ルフィも、サーバントリーダーの典型例です。
ルフィは、支配を求めません。そして仲間がピンチになったら必ず助けに行きます。
麦わらの一味も、ルフィに助けられた恩があるので、ルフィの信念に強く賛同します。
部下に助けを求める前に、まずはリーダーが率先して部下を助けることが、マネジメントで求められているのかもしれません。
また、麦わらの一味が極めてフラットな組織構造になっている点も見逃せません。権限を用いた支配ではなく、麦わらの一味のようにお互いに助け合える関係性が理想だと言えそうです。
キャラクター③:ピカチュウ
サーバントリーダーのキャラクターとして、ポケモンのピカチュウが挙げられます。
普段はサトシの相棒として活躍するピカチュウは、サトシがいない場面では、他のポケモンたちを束ねて、様々なトラブルを解決します。
その際にピカチュウが高圧的な態度を取る事はありません。話し合いの場を設けたり、自らが相談を受けたりすることで、個性豊かなポケモンたちをまとめていきます。
現代社会では「個性」が重要視されており、マニュアルやルールで人材のポテンシャルを縛るのはあまり良くない傾向があります。
ピカチュウのように、コミュニケーションでマネジメントするのがベターな選択肢です。
サーバントリーダーシップによってどのような効果があるのか?
サーバントとは英語で「servant」。日本語にすると「使用人」や「家来」。「家来のリーダーシップ」とはまるで矛盾した言葉にさえ聞こえてしまいますが、このスタイルでリーダーシップをとると、組織はどのように変化していくのでしょうか。
「部下の姿勢」と「消費者に対する姿勢」それから「社内の雰囲気」という3つの視点からその変化を見ていきましょう。
サーバントリーダーシップによる効果その1――部下が主体的に働くようになる。
支配型リーダーシップの命令を押し付けるような形ですと、部下はやむを得ず仕事をこなす、義務感から嫌々やるといった姿勢で仕事をするようになります。そのため利己的な指示待ち人間が大量に生まれてしまいがちです。
その点サーバントリーダーシップは部下の意見が中心に組織が動いていくため、部下の仕事へのモチベーションが、「やりたいからやる」になります。それにリーダーが部下の利益について考えてくれているので、部下は自然と「チームのために働こう」という利他的な姿勢になれます。チームで共有しているビジョンに適うように精一杯工夫をして、チームにとって最善の結果が出るように考えて働くようになるのです。
サーバントリーダーシップによる効果その2――消費者優位の雰囲気が作られやすい。
支配型リーダーシップにおいては、部下は「とにかく上の人間の命令にさえ従っていればいい」という考え方になりがちです。組織全体の利益はほとんど考えず、上司の機嫌を伺うことに注力しているので、肝心の消費者の存在がどこかに追いやられてしまうのです。
しかしながらサーバントリーダーシップによって作られた逆ピラミッド型の組織ならば、部下たちも組織全体の利益を考える余裕があり、「消費者あっての組織である」という本質的な関係性を忘れません。消費者最優先の社風が作られやすいのです。
サーバントリーダーシップによる効果その3――社内の働き方についての問題が起こりにくくなる。
昨今はパワハラをはじめとする、働き方に関する問題が連日のように起こっています。しかしそのほとんどは、部下の意見をよく聞いていれば防げるものばかりではないでしょうか。黙って言う通りに従わせようという一方的な上司の圧力や、職場での脆弱な信頼関係が招いている問題なのです。
したがってサーバントリーダーシップによるコミュニティにおいては、そのような問題が起こりにくくなることは間違いありません。サーバントリーダーは部下の意見を尊重することを重視しているので、なにか問題があったとしても、大きく発展する前に対処することが可能だからです。
まとめ サーバントリーダーシップとは?
以上、今回はサーバントリーダーシップについての説明と、そのメリットや導入事例についてご紹介してきました。
昔からこのようなスタイルの上司がゼロだったのかというと、必ずしもそうではありません。あなたも「優しい上司」「話をよく聞いてくれる上司」といえばすぐに数名の顔が思い浮かぶはずです。
それなのに今このスタイルが〝新しいもの〟として注目されているのは、ワンマンタイプのチームではもはや成果を上げられない時代が本当に来た、ということの表れなのかもしれません。今はチームメンバー全員が全力でアイディアを出し合い、全力でそれを実現していくより高度な「組織力」を発揮しなければ成果が出せない時代なのです。
すなわちサーバントリーダーシップとは、単なる一つの働き方というよりも、テクノロジーの進化にともなって成熟した現在の市場において、より高い快適さと心地よさを消費者に提供しなければいけなくなっているがゆえの「時代的要請」」とも言えるのです。
<<あわせて読みたい>>
参照
[1] アゴラ「米空軍のリーダーシップは「強さ」より「癒し」優先だった!」http://agora-web.jp/archives/2026410-2.html
[2] 『サーバント・リーダーシップ入門』 金井 壽宏 (著), 池田 守男 (著)
[3]『スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則』(日経ビジネス人文庫) ハワード・ビーハー (著), ジャネット・ゴールドシュタイン (著), 関 美和 (翻訳)