
お疲れ様でした!
あなたのマネジメントスタイルは識学タイプ!
成果にコミットする、リーダーとして理想的なスタイルですね。
目次
- 特徴①:部下に指示をするときは、必ず期限を設定する!
- 特徴②:私生活と仕事の人間関係はキッチリ分ける!
- 特徴③:「事実をください」が口癖!
識学タイプにありがちなのは、「上司の言うことは絶対だ!」と勘違いしてしまうパターン。
識学では、基本的には部下は上司の指示に従う必要があると考えていますが、それはいつどんな時もという訳ではありません。
部下が、自分に与えられた責任を果たす上で、何か不都合な事実や懸念があれば、それは、しっかりと上司に伝える必要があります。
「上司と部下」という関係を人間としての上下関係でとらえるのではなく、単に役割が違うだけと捉えることで、勘違いせずに良いマネジメントができるでしょう!
上司にありがちな勘違いを避け、真に結果の出るマネジメントをするには?
では、このタイプのリーダーは、どのようなマネジメントを心がければ良いでしょうか?
もし、あなたが経営者や管理職なら、識学式の部下育成法を実践するという方法があります!
部下に識学を教えたら、自分の大きな勘違いに気づいた話

また、ポイントを押さえて部下管理法を体系的に理解したい!という方には、こちらのホワイトペーパーがオススメです!
「細かく具体的な指示を出しているに、なかなか部下ができるようにならない。。。」そんな部下育成に関するお悩みをお持ちの経営者、マネージャーの方は多いのではないでしょうか。今回は、部下を育成できる上司と部下をできない上司の決定的な違いについて解説いたします。


よくある理想のリーダー像で上がるのは「カリスマ性」という言葉です。すなわち、言葉と熱意で人を動かし、皆から尊敬されるような学級委員タイプです。
しかし、本来、リーダーにこのような資質は不要です。むしろ、成果に関係なくこのようなリーダーが選ばれてしまうことには弊害もあるといっても過言ではありません。
今回の資料では、たとえ内向的でも、声が大きくなくても優秀なリーダーになれるために「これだけ意識すれば問題ない」という3つのポイントを解説しています。