![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/02/民主主義タイプ.png)
お疲れ様でした!
あなたのマネジメントスタイルは民主主義タイプ!
メンバー全員の合意を大事にし、積極的に下からの意見を取り入れるスタイルです。
目次
- 特徴①:一方的に指示をしたり、決断するのが苦手!
- 特徴②:メンバー全員での「合意形成」を大事にする!
- 特徴③:実行までの時間が長く、機会損失につながる可能性あり!
民主主義タイプにありがちなのは、実行までの時間が長く、機会損失につながるというパターン。
部下を全員納得させてから仕事を進めるべきだと考えがちなことから、時として、実行までに無駄なロスタイムが発生してしまいます。
さらに、意思決定に対する責任者が不明確になりがちなため、口出しはするが責任を取らない「批評家」的なメンバーを増やしてしまうリスクもあります。
無駄なロスタイムの発生を防ぐには…?
では、このタイプのリーダーは、どのようなマネジメントを心がければ良いでしょうか?
実は、このタイプがまず取り組むべきことは「ルール」を作成し、部下に100%守らせるということです。
細かいルール設定を嫌っていた社長が、ルール整備で組織改善した事例
家族経営的な雰囲気をガラッと変えた結果、1,700万円の経費が削減できた話。
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2021/09/ヴァルテックスTOP_ぃて.jpg)
また、「ルール設定」のやり方を体系的に理解したい!という方には、こちらの漫画がオススメです!
漫画「会社のルール作りで気をつけるべきポイント」
「挨拶はなく私語だらけのオフィス」
「散らかったデスク」
「社外で横行する会社に対する批判」
これらを解決し、社員の不満も解消する「正しいルール作り」とは何か解説しています!
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/01/210426_漫画で学ぶ識学_表紙__4-413x300.jpg)
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/01/表紙_Tips会議編-1024x576.png)
伸びているあの会社はどのような会議を行っているのか。今回は、伸びる会社とそうでない会社の「会議の違い」について解説いたしました。
「現場の声を重視する」弊害がイマイチ理解できないという方へ
歴史上の人物から学ぶ「決断力」の大切さとは?
実は孤独になるのが怖い経営者の方へ