識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

マイルストーンの意味とは?ビジネスでの使い方、設定手順を解説

マイルストーンの意味とは?ビジネスでの使い方、設定手順を解説

マイルストーンという言葉を聞いたことはあっても、詳しい意味や設定方法などを知らない方も多いのではないでしょうか。

マイルストーンは組織の目標を達成するための重要な考え方です。正しく設定・運用しなければ機会損失を生んだり作業効率が低下したりするおそれもあるでしょう。

この記事ではマイルストーンの意味や似た言葉との違い、重視される理由、設定方法を紹介します。

情報を客観的に共有して従業員のモチベーションを保ち、目標を達成するための仕組みを作りましょう。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

マイルストーンの意味

マイルストーン(milestone)は英語のmile(訳:距離)とstone(訳:石)を組み合わせた言葉です。

古代ローマの国にあった主な街道には、1マイルごとに起点からの距離が書かれた標石が置かれており、目的地まで何マイルあるのかを示す手段として役立ったといわれています。

ビジネスにおけるマイルストーンとは、作業やプロジェクトの中間地点を指す言葉で、物事を遂行するために欠かせない考え方です。

プロジェクトの過程にある重要なポイントとなり、スケジュール表のなかで工程ごとの区切りととらえられます。

短期的なものから数ヵ月単位、年単位の長期におよぶプロジェクトであっても、マイルストーンを示すことで現在行っている工程が何につながるのか、何を目的に行っているのかを見失わずにすみます。

マイルストーンはゴールへの通過点となり、都度業務の品質を確かめながらモチベーションを維持して最終目標へと到達することを補助するのです。

ビジネスにおけるマイルストーンの使い方の例

マイルストーンとはビジネスの進捗状況を表し、社内や取引先と現在の状況を客観的に把握する際に使われる言葉です。

例えば、マイルストーンとして設定される節目には企画や設計、実施、評価があり、以下のような使い方がされます。

  • 「現時点ではマイルストーンの2つ目まで進んでいます」
  • 「目標の達成までに4つのマイルストーンがあります」
  • 「3つ目のマイルストーンがこのプロジェクトの要です」
  • 「1つ目のマイルストーンではこのような注意点があります」

進捗を確認したり、必要に応じて議論したりするために「マイルストーン」が使われます。

マイルストーンと似た言葉

ここでは、以下の『マイルストーンと意味が似ている言葉』との違いを紹介します。

  • スケジュール
  • 目標
  • ロードマップ
  • ベンチマーク
  • タスク
  • フェーズ
  • メルクマール
  • プロジェクト

正しく使い分け、従業員に対して的確に指示できるようにしましょう。

マイルストーンとスケジュールの違い

スケジュールとは、予定や計画、時間割を意味する単語です。

ビジネスでは、期間と行動を合わせて一定の計画を立てる際に使われます。

一方でマイルストーンとは、計画の中間地点や重要なポイントを表す言葉であり、マイルストーンを使うと進捗状況や工程を客観的にわかりやすく示せます。

スケジュールのなかで『工程ごと』の期限や成果を示す際に使われるのが、マイルストーンです。

マイルストーンと目標の違い

目標とは、達成したいと思っていること、つまりゴールを指します。

個人や企業が進むべき方向を示し、行動の方針や行うことを明確にするために設定されます。

一方で、マイルストーンは中間目標地点です。

目標に含まれる枠組みではあるものの、プロセスを振り返る際に使われる考え方です。

目標は到達点であり、マイルストーンはその目標達成につながるための軌跡ととらえるとよいでしょう。

マイルストーンとロードマップの違い

ロードマップを直訳すると「道路地図」や「工程表」「進行計画表」という意味で、プロジェクト全体を俯瞰して道のりや道筋を書いた計画書を指します。

新製品を開発するための計画や、チームが連携して行う新規事業の際に用いられます。

一方で、マイルストーンは中間地点を示すため、ロードマップのなかに置かれる指標です。

マイルストーンを使うと客観的な進捗がわかるため、計画と現実との乖離を把握することやプロジェクトを進めるなかでのリスク回避に役立ちます。

マイルストーンとベンチマークの違い

ベンチマークとは「水準」「基準」という意味を持ち、もともとは測量のシーンで使われていた言葉です。

ビジネスでは「経営目標」「比較する際の基準」という意味で使われます。

同業他社をベンチマークとして設定すると、自社の立ち位置を客観的に把握する際に役立ちます。

一方で、マイルストーンは節目や通過点です。比較や計測の意味が含まれるベンチマークとは違い、目標をどれだけ達成しているかの判断基準として使われるのがマイルストーンです。

マイルストーンとタスクの違い

タスクとは、広く仕事のことを指すのではなく、仕事の最小単位を表す言葉です。

例えば新サービスの認知拡大を目標とした場合、SNS運用やチラシの作成、提案資料の作成がタスクとなります。

プロジェクトでよく使われ、タスク管理を適切にすることで仕事を効率化できます。

マイルストーンとは、複数のタスクをこなして到着する中間地点です。

いつまでにどのようなタスクを終えるのかを考え、プロジェクトを進めやすくするのがマイルストーンの役割といえるでしょう。

マイルストーンとフェーズの違い

フェーズとは「段階」や「局面」「時期」を表すビジネス用語です。

プロジェクトの進捗や事業のプロセスのなかで一区切りとなるところを指し、「第一フェーズから第二フェーズに移る」といった使われ方をします。

両者は区切りという意味では混同されますが、マイルストーンと違ってフェーズには「中間地点」という意味がありません。

一定の期間全体を差すのがフェーズであり、チェックポイントや中間目標のように位置を表すのがマイルストーンと覚えておきましょう。

マイルストーンとメルクマールの違い

メルクマールとは「目標達成までの道のり」や「中間目標」「ゴール」の意味で使われるドイツ語です。

ビジネスの場では、事業目標を達成するための「管理指標」や「プロセス指標」といった意味で使われます。

マイルストーンはゴールまでの道のりを表す指標であるのに対し、メルクマールは中間目標をどれだけ達成しているかを判断する指標です。

評価・判断のニュアンスがあるか否かが両者の違いです。

マイルストーンとプロジェクト成果物の違い

プロジェクト成果物とは、プロジェクトが完遂した際に得られる成果や出力です。

「求める成功とは何か」という期待値を定義する言葉であり、例えばデザイン会社に発注した制作物やプログラムの設計書などが挙げられます。

一方でマイルストーンは中間地点を指し、目標を完遂するために使われる指標です。

マイルストーンを達成した先にプロジェクト成果物があります。

マイルストーンがビジネスで重視されている理由

設定する際にはある程度の負担がかかるものの、マイルストーンを活用することが組織にいくつかの恩恵をもたらします。

ここからは、マイルストーンがビジネスの場面で重視されている理由を紹介します。

スケジュール管理に役立つ

プロジェクトには複数の人が関わり、長期化する場合もあるため、作業の進捗が見えにくくなってしまう時があります。

マイルストーンを設定することで、プロジェクトの全体像とゴールまでのルートが明らかになるため、進捗を管理しやすくなるでしょう。

例えば、重要なマイルストーンに対して作業ボリュームの把握や進捗の確認が可能となり、ゴールまでの道のりが明確になります。

これにより、メンバーのモチベーションを維持しやすくなるのもメリットです。

仮に計画と進捗状況の乖離が生まれてしまった際にも、マイルストーンごとに修正しやすく、早期に対処して遅れを取り戻せるでしょう。

プロジェクトの品質を保てる

マイルストーンは、プロジェクトにおける段階ごとの完了を示すためにも使われます。

各段階で求められる品質を設定・確認することで、成果物の品質における目標達成に近づきます。

例えば「品質基準設定」のように工程ごとのチェックリストを作成し、すべてチェックが付けば次の工程に進める、と定めてもよいでしょう。

チェックがつかない項目があれば対処方法を決め、改善が行われたあとに再度チェックします。

マイルストーンを用いると、求められる品質であるかを製造過程ごとにチェックできるため、理想と成果物との乖離を小さくできるはずです。

ボトルネックの特定・解決に役立つ

マイルストーンを設定すると、プロジェクトの進捗状況が客観的にわかるようになります。

中間目標が可視化されるため、そうでない場合と比べ各工程で生産性の低下をまねくようなボトルネックを洗い出しやすくなるのです。

各工程のボトルネックを想定できていれば、いざその段階に差しかかった際に冷静に対処するための方法を、あらかじめ検討できるでしょう。

反対に、ボトルネックの発見が遅れれば、最終目標を達成への遅れや機会損失が生じるおそれがあります。

マイルストーンを設定することでそういった危機を回避できるのです。

マイルストーンを設定する手順

マイルストーンは、以下のような手順で設定します。

  1. 目標を把握する
  2. タスク・ステークホルダー(利害関係者)を洗い出す
  3. ガントチャートを作成する
  4. マイルストーンを設定する

順に解説します。

1.目標を把握する

プロジェクトには多くの人が関わります。何を目指すのかを明確にしないまま進めていては、作業が効率的に進まないどころか、本質的ではないところに時間をかけてしまうケースもあるでしょう。

そのような事態を避けるため、何を目的に、いつまでにどのような成果を上げるのかを明確にすることが大切です。

期限に余裕を持って見積もると、万が一不測の事態が起こった際にも最終目標を変更することなく進められます。

2.タスク・ステークホルダー(利害関係者)を洗い出す

次に、プロジェクトの完遂に必要なタスクを洗い出します。

目標を達成するまでにどのようなタスクがあるのかを確認することで、おこなうべき内容やボリュームが明確になり、地に足の着いたマイルストーンを設定できます。 

関連するタスクを把握できるため、種類ごとにまとめて行うと効率化も図れるでしょう。

同時にステークホルダーを明確にすることで、外部とのやりとりに支障がでないようスケジュールを立てられます。

3.ガントチャートを作成する

ガントチャートとは、プロジェクトの進捗状況を視覚的に、かつリアルタイムで把握するための表です。

それぞれのタスクごとに担当者を割り振り、各タスクの開始日と終了日を決めます。横軸は日や月など、タスクの規模によって適切な項目を入れましょう。

この際、各担当者に均等にタスクを割り振り、負担の偏りがないようにすることが工程ごとの進捗を遅らせないためのコツです。

一度作成できたら全体に共有し、フィードバックを受けて調整することで、実行可能なガントチャートにします。

なお、作成方法も記録しておくことで、作成するごとにブラッシュアップが可能です。

4.マイルストーンを設定する

最後に、作成したガントチャート上にマイルストーンを設定し、プロジェクトが計画通りに進んでいるかを確認・共有します。

現在行っていることをいつまでに達成しなければならないのかという期日が可視化され、チーム全体で客観的に共有できます。

ガントチャートはタスクの依存関係や担当者も確認できるため、マイルストーンと相性がよい工程表です。

マイルストーンが設定されたチャートを使って情報共有をすると、生産性の向上やコミュニケーションの促進が期待できます。

マイルストーンを設定する際の注意点

マイルストーンを設定する際はある程度の時間がかかるため、労力を無駄にしないように運用しなければなりません。

ここからはマイルストーンを設定する際の注意点を紹介します。

情報はひとつの場所で管理する

マイルストーンはプロジェクトの進捗をわかりやすくするために設定する、中間地点です。

情報を管理する際にはチームごとなどではなく、組織全体としてひとつの場所で管理するようにしましょう。

例えば一元管理ツールを使ったり、共有フォルダにひとつのファイルを入れたりして管理する方法があります。

情報がリアルタイムに反映され、かつ必要な情報にアクセスしやすい環境を整えると、目標に向かう過程で無駄な動きをしなくてすみます。

実現可能なスケジュールにする

プロジェクトを遂行する過程では、予測不能なトラブルが起こるケースがあります。

そのため、万が一のことが起きた際に対処できるよう、スケジュールには余白を設けておくことが大切です。

特に上層部のみでスケジュールや担当者を決定してしまうと、実行不可能なスケジュールになりかねず、プロジェクトが破綻してしまう可能性があります。

労働力や他の業務との兼ね合いも考えてスケジュールを組むと、従業員のモチベーションを低下させずにすみます。

マイルストーンは適量にする

マイルストーンをあまりに多く設定しすぎると、進捗状況がわかりにくくなったり、進捗が遅れた際に修正する自由度が少なくなったりしてしまいます。

さらに重要な項目がわかりづらくなってしまい、作業効率の低下をまねくことにもなりかねません。

そのため、目標を達成するまでの重要なステップを見極め、マイルストーンを適量に設定しましょう。

何を優先して取り組むべきなのかを把握しやすくなり、目標達成の手段としてマイルストーンが機能します。

まとめ

マイルストーンを設定すると、プロジェクトの進捗を把握・共有しやすくなります。

設定する際には実現可能な中間地点とするために、現場で働く従業員のフィードバックも反映させるようにしましょう。

大きなプロジェクトを始める際には、従業員のモチベーションを下げない工夫や状況を客観的に把握するための仕組みづくりが必要です。

マイルストーンの考え方を活用し、企業の目標を達成させましょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム