損益計算書(P/L)は、企業の「儲け」を可視化する最も基本的な財務書類です。
一方で、売上や利益の数字を眺めるだけで終わってしまっている経営者も少なくありません。
本記事では、経営者が押さえるべき5つの利益の意味と、損益計算書を経営判断に活かす具体的なポイントをわかりやすく解説します。
販管費の見直しや部門別の収益分析など、実務で使える視点も多数紹介。
数字を見て終わりにせず、経営で活用できる武器として使う方法を身につけましょう。
目次
損益計算書とは?
損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement)は、ある一定期間における企業の収益と費用、その結果としての利益(または損失)をまとめた財務書類です。
売上高から始まり、売上原価・販管費・営業外損益・特別損益などを差し引くことで、最終的な「当期純利益」が算出されます。
損益計算書を読むことで、企業が本業でどれだけ儲けているのか、経費構造に無駄がないか、事業が健全に成長しているかなどを把握できます。
特に経営者にとっては、事業の成果を数字で明確に把握し、次の意思決定に活かすための重要な指標です。
損益計算書と貸借対照表の違い
損益計算書と貸借対照表(B/S)は、どちらも企業の財務状況を把握するための重要な書類ですが、内容は異なります。
損益計算書が「ある期間にどれだけ儲けたか(フロー)」を示すのに対し、貸借対照表は「ある時点で何を持ち、何を借りているか(ストック)」を示します。
損益計算書は売上や利益の変動を見ることで事業の成果や課題を把握でき、一方の貸借対照表は資産・負債・純資産のバランスから財務の健全性を判断できます。
経営者は両者をセットで見ることで、収益性と安全性の両面から経営の全体像を掴むことが可能となるのです。
損益計算書は財務三表の1つ
損益計算書は「財務三表」と呼ばれる、企業の経営状況を把握するための基本的な3つの財務書類の1つです。
財務三表には、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書が含まれます。
損益計算書が「どれだけ儲かったか」を示し、貸借対照表が「どれだけ資産を持ち、どれだけ借金があるか」を示し、キャッシュフロー計算書が「実際に動いたお金の流れ」を表します。
経営者は損益計算書だけでなく、財務三表を横断して読み解けるだけの会計知識が必要です。
損益計算書の勘定科目一覧
損益計算書は主に「収益」と「費用」の2つで構成され、その中でさらに勘定科目が複数あります。
ここでは損益計算書の勘定科目を詳しく見ていきましょう。
収益
収益とは、企業が商品やサービスの提供によって得た収入のことです。主に売上高を中心に、営業外収益や特別利益などが含まれます。
売上高
売上高は、企業が本業を通じて得た収益の総額を指します。
例えば製造業であれば製品の販売額、サービス業であれば提供したサービスに対する報酬などが該当します。
損益計算書の最上部に記載され、すべての利益計算の起点となる重要な指標です。
売上高の増減は、企業の成長性や市場での競争力を判断するうえで基本となります。経営判断においても、売上の推移は常に注視すべきポイントです。
営業外収益
営業外収益とは、本業以外の活動から得られる収益を指します。代表的な勘定科目としては以下が挙げられます。
- 受取利息
- 受取配当金
- 為替差益
営業外収益は継続的に発生する場合もありますが、本業とは関係のない収益なので、企業の本質的な収益力を評価する際は、営業利益と区別して考える必要があります。
あくまで補足的な収益と捉えるのが適切です。
特別利益
特別利益は、通常の営業活動や財務活動とは異なる「一時的・例外的な取引」によって発生した収益を指します。
代表的な項目には、固定資産の売却益や保有株式の売却益、債務免除益などがあります。
特別利益は日常的に発生するものではなく、企業の本来の収益力とは切り離して考えるべきです。
また、特別利益が大きい場合は、一時的な業績の上振れ要因として注意深く見る必要があります。
費用
費用は、企業が収益を上げるためにかかったコストのことです。売上原価や販管費、営業外費用、特別損失などが含まれます。一般的には以下の4つで構成されます。
- 売上原価
- 販売費および一般管理費
- 営業外費用
- 特別損失
それぞれ詳しく解説していきます。
売上原価
売上原価は、商品やサービスを提供するために直接かかった費用のことです。
例えば製造業であれば材料費や外注費、小売業であれば仕入原価が該当します。
売上高から売上原価を差し引いたものが売上総利益(粗利)となり、企業の収益モデルの健全性を測る指標となります。
売上原価が高すぎると粗利率が低下し、利益が圧迫されるため、継続的なコスト管理が重要です。
販売費および一般管理費
販売費および一般管理費(販管費)は、企業が営業活動を行ううえで発生する間接的な費用を指します。
代表的な勘定科目は以下の通りです。
- 広告宣伝費
- 旅費交通費
- 地代家賃
- 水道光熱費
- 通信費
- 消耗品費
- 支払手数料
- 交際費
販管費は売上原価のように直接製品やサービスに結びつく費用ではありませんが、販管費は利益に大きな影響を与えるため、経営者にとっては「コストの見直しポイント」として重要です。
固定費・変動費を意識して管理することで、利益率の改善につながります。
営業外費用
営業外費用とは、企業の本業以外の活動によって発生する費用を指します。
借入金に対する支払利息や、為替変動によって生じる為替差損、社債の利息負担などが該当します。
営業外費用は営業利益には含まれませんが、経常利益を算出する際に影響を与えるため、財務構造の見直しや資金調達の健全性を判断するうえで重要な指標となります。
特別損失
特別損失は、企業の通常の営業活動や財務活動とは関係のない、突発的かつ例外的な損失を指します。
具体的には、災害による損害や固定資産の除却損、投資の評価損などが該当します。
特別損失は継続的に発生するものではなく、あくまで一時的な要因として損益計算書に記載されます。
特別損失が大きい場合は、当期純利益が実態より大きく変動するため、分析の際は内容を慎重に確認することが重要です。
損益計算書を活用した経営判断に必要な5つの利益とは?
損益計算書を活用した経営判断に必要な利益として、以下の5つが挙げられます。
- 売上総利益
- 営業利益
- 経常利益
- 税引前当期純利益
- 当期純利益
それぞれ詳しく解説していきます。
1.売上総利益で収益モデルの健全性をチェック
売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いた利益で、「粗利」とも呼ばれます。
商品の販売価格と仕入・製造コストのバランスを示しており、収益モデルの健全性を評価する重要な指標です。
特に注目すべきは「粗利率(売上総利益 ÷ 売上高)」で、粗利率が低ければ、価格競争に巻き込まれていたり、コスト構造に問題がある可能性があります。
逆に高ければ、付加価値の高い商品や効率的な調達ができている証拠です。
2.営業利益で「本業の儲け」を把握
営業利益は、売上総利益から販売費および一般管理費(販管費)を差し引いて算出される利益で、企業の本業による儲けを示します。
たとえば人件費や広告費、家賃など、日常的な経営活動にかかるコストが含まれます。
営業利益は、企業の「本業がどれだけ効率よく収益を上げているか」を判断できるため、経営者が最も注視すべき利益の1つです。
営業利益率(営業利益÷売上高)は、事業の収益性や効率性を測る尺度として有効で、業種やビジネスモデルごとに目安となる数値が異なります。
3.経常利益で金融収支の影響を確認
経常利益は、営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いて算出されます。
本業だけでなく、受取利息や支払利息、為替差益・差損といった財務活動や投資活動も含めた企業全体の継続的な収益力を示すため、投資活動が積極的な金融業や不動産業で重要な指標となります。
例えば、借入が多く支払利息がかさんでいる場合、営業利益が出ていても経常利益が圧迫されることに。
逆に資産運用がうまくいけば、経常利益が上振れすることもあります。
経営者にとっては、金融面での健全性や資金繰りへの影響を把握するために、営業利益とのギャップに注目することが大切です。
4.税引前当期純利益で実質的な利益の全体像を見る
税引前当期純利益は、経常利益に特別利益や特別損失を加減して算出される利益です。
災害による損失や資産売却益など、通常の営業活動とは異なる一時的な要因も含まれるため、企業の実質的な損益の全体像を把握するうえで重要な指標です。
この段階で利益が大きく変動している場合、その原因が継続的なものか一時的なものかを見極めることで、将来の収益見通しや経営判断の精度を高めることができます。
5.当期純利益で「最終的な稼ぐ力」を測る
当期純利益は、税引前当期純利益から法人税などの税金を差し引いた後に残る、最終的な利益です。
企業が1年間でどれだけの利益を手元に残せたかを示す指標であり、株主への配当や内部留保の原資にもなります。
営業・財務・特別要因、さらに税負担まで含めた「トータルの稼ぐ力」を示すため、企業の収益性や成長性を評価するうえで欠かせない数値です。
前年比や業界平均と比較することで、経営の成果を客観的に判断できます。
損益計算書を経営に活かす5つの方法
損益計算書を経営に活かす方法として、以下の5つが挙げられます。
- 販管費の内訳から不要なコストを見極める
- 部門別で作成して稼げる領域を見極める
- 損益計算書とKPIを紐づける
- 損益分岐点を設定して必要売上を把握する
- 高頻度で損益計算書を確認して異常値を即座に察知する
それぞれ詳しく解説していきます。
方法1.販管費の内訳から不要なコストを見極める
損益計算書の中でも、販管費は経営改善の余地が大きい項目です。販管費には人件費や広告費、地代家賃、交通費、通信費などが含まれます。
例えばリモートワークの普及により、オフィスの賃料や通勤交通費が実態に見合っていないケースも増えています。こうしたムダな費用を見直すことで、固定費を縮小させ、利益率を改善することが可能です。
損益計算書を月次でチェックし、前年同月比や予算と比較することで、見えにくいムダを可視化できます。コストの内訳分析は、攻めの経営の第一歩です。
方法2.部門別で作成して稼げる領域を見極める
損益計算書は全社単位で見るだけでなく、部門別や事業別に作成することで、より精度の高い経営判断が可能になります。
例えば複数の商品ラインやサービスを展開している企業であれば、「どの部門が本当に利益を生み出しているか」を明確にできます。
また、売上は大きくても利益が出ていない部門や、少数精鋭で高収益を上げている領域が見つかることもあります。
収益構造を可視化し、リソース配分の最適化や赤字事業の見直しに役立つでしょう。
損益計算書の「分解」は、経営の精度を高める鍵となります。
方法3.損益計算書とKPIを紐づける
損益計算書をより実践的に活用するには、KPI(重要業績評価指標)と結びつけて分析することが欠かせません。
営業利益が目標を下回った場合は、どの数値が原因かをKPIと照合することで、改善すべきポイントが明確になります。
具体的には、客単価、成約率、リピート率、広告の費用対効果などと連動させることで、数値の裏側にある行動や施策の結果を検証できます。
KPIと紐づけることで、損益計算書で得られるデータを行動計画に落とし込むことが可能です。
方法4.損益分岐点を設定して必要売上を把握する
損益分岐点とは、売上と費用がちょうど等しくなり、利益がゼロになる売上水準を指します。
この分岐点を明確にすることで、黒字を維持するために必要な最低売上額を把握できます。
固定費と変動費に分けて費用構造を整理し、粗利率と組み合わせて計算すれば、経営のリスク許容範囲が見えてくるでしょう。
損益分岐点の把握は、価格設定や販売目標の妥当性を検討する上で有効です。感覚に頼らず、数値に基づいた判断を行うことで、経営の安定性と意思決定の精度が高まります。
方法5.高頻度で損益計算書を確認して異常値を即座に察知する
損益計算書は年1回の決算時に確認するだけでは不十分です。
月次、場合によっては週次でチェックすることで、売上の急減や費用の急増といった異常値にすぐ気付けるようになります。
例えば、広告費が急増しているのに売上が伸びていない場合、早期に対策を打たなければ利益が圧迫され続けます。
数字の変化にリアルタイムで向き合う姿勢が、経営のスピードと柔軟性を高めるのです。定期的に損益計算書を見直す習慣は、事業の異常を未然に防ぐセンサーとして機能します。
まとめ
損益計算書は単なる財務資料ではなく、経営判断を支える強力なツールです。
5つの利益を正しく理解し、販管費や部門別の数値を読み解くことで、自社の収益構造や課題が明確になります。
また、KPIとの連動や損益分岐点の把握により、さまざまな意思決定における重要な指標となるでしょう。
日々の経営に損益計算書を組み込み、数字を「過去の記録」ではなく「未来を変える情報」として活用することが、持続的な成長への第一歩です。