多くの人にとってSNSが欠かせなくなっている今、音声SNSの人気が高まっています。音声の配信を中心としてコミュニケーションが取れる音声SNSは、文字や写真、動画を使ったSNSにはない魅力があり、世界的にも注目を集めています。
そこで本記事では、音声SNSのメリットや代表的なサービス、サービスの選び方、音声SNSのこれからについて解説します。
「どのようなものなのか知りたい」「他のSNSのようにビジネスに活用できるのかを知りたい」という方は、ぜひ本記事をチェックしてみてください。
目次
音声SNSとは?
音声SNSとは音声のみの配信を行い、ユーザー同士でコミュニケーションを取ることができるSNSです。
サービスによって内容は異なりますが、フォローしたユーザーの配信を聞くもの、配信に参加できるもの、配信を聞きながらチャットで会話できるもの、録音した音声を配信できるものなどがあります。
音声によるライブ配信や録音配信といえば、ラジオを思い浮かべる方も多いかもしれません。音声SNSはラジオの要素にコミュニケーション要素を加えており、配信者とフォロワーの距離がより近い発信ができます。
音声SNSが注目されている理由
音声SNSの先駆けともいえるのが、世界的に新型コロナウイルス感染症の影響を受けていた2020年にアメリカで先行ローンチされ、爆発的な人気が出た「Clubhouse」です。
リモートワークの導入が進み、外出も思うようにできなくなっていた当時、多くの人が声によるリアルなコミュニケーションを求めていたことが、音声SNSが注目されるようになった理由の一つと考えられます。
今はさまざまな方法で個人が発信できる時代ですが、文字や写真による発信は、発信した内容がこの先も残ってしまいます。しかし、音声SNSの中には、発信した情報が残らないものも多いです。
「発信はしたいけれど、インターネット上に情報を残したくない」というニーズを満たせることも、音声SNSが人気を集める要因となっているでしょう。
音声SNSのメリット
音声SNSには、従来の文字や写真を中心としたSNSにはないメリットがあります。具体的なメリットについてチェックしてみましょう。
文字よりも内容が理解しやすい
音声のみの配信を行う音声SNSは、文字よりも内容が理解しやすいことがメリットです。文字と音声のどちらが理解しやすいかは個人差がありますが、Z世代を中心に文字よりも音声の方が楽だと感じている人は増えています。
また配信者の声やトーン、テンションから感じ取ることができる感情の助けもあり、文字に比べると細かいニュアンスまで理解しやすいと感じる人も多いです。
配信するユーザーにとっても、伝えたいことがスムーズに伝わる上、人柄が伝わりやすくなるというメリットがあります。
ながら聞きしやすい
音声SNSは音声のみの配信となることから、ながら聞きしやすいというメリットもあります。リアルタイムで配信者とリスナーがつながれるSNSには、動画配信もありますが、動画だと画面を見なければならないため、作業中に流すのは向いていません。
音声SNSの場合、ラジオのような感覚でながら聞きできるので、仕事や家事をしている間、移動中などでも聞きやすいです。自宅でリモートワークをしている人が増えている今、音声SNSを作業BGMとする需要は今後も続くでしょう。
配信者とリスナーが同じ時間を共有できる
配信者とリスナーが同じ時間を共有できるライブ感も、音声SNSのメリットです。音声SNSの中には、ライブ配信が中心となっているものも多いです。
ライブ配信であれば、配信者とリスナーが同じ時間を共有できるため、まるで同じ場所にいるかのようなリアルなコミュニケーションが取れます。配信者にとっては、リスナーからの反応をリアルタイムで得られることも魅力です。
芸能人や著名人など、普段会うことが難しい人とも同じ時間を共有できることは、ファンにとってたまらないメリットといえるでしょう。投げ銭機能などを搭載しているサービスもあるため、これまでとは違った形で応援できます。
音声でやり取りができる
配信者とリスナーが音声でやりとりできることも、音声SNSのメリットです。配信者が承認すれば、配信に参加できる形式の音声SNSも多いため、配信者をより身近に感じることができるでしょう。
芸能人やインフルエンサーによる音声SNSでの配信では、配信者とファンが交流する姿も多く見られます。
また音声でやりとりできるので、個人情報を保護しながらコミュニケーションを取れます。声を変えて参加できるサービスもあるため、プライバシーの観点から考えても、メリットが大きいです。
代表的な音声SNSサービス
世界中でさまざまな音声SNSサービスが展開されていますが、どのような音声SNSサービスが人気なのでしょうか。代表的な5つの音声SNSサービスと、それぞれの特長を紹介します。
Clubhouse
Clubhouseは、2020年4月にサービスの提供が始まった音声SNSサービスです。招待制としてスタートしたため「誰もが参加できるわけではない」という希少性も後押しして、爆発的な人気がでました。
Clubhouse上にはさまざまなコミュニティがあり、リアルな友だちだけでなく、同じ趣味を持つ人とも交流が図れます。ルームを作成するだけで自分がホストとしてライブ配信ができる手軽さや、公開範囲を自由に選べる柔軟性が魅力です。
配信はリアルタイムのみとなります。芸能人や著名人も多く参加しており、「今を逃したら二度と聞けない」会話を楽しめるのも、Clubhouseの醍醐味といえるでしょう。
Twitterスペース
Twitterスペースは、Twitter(X)が提供している音声SNSサービスです。ホスト・共同ホスト・スピーカー・リスナーの4者で構成され、大勢で会話が楽しめます。リスナーの人数制限は現時点ではありません。
TwitterスペースはTwitter(X)アカウントがあれば、参加できます。ただし、ホストにブロックされている場合は、参加ができません。また鍵アカウントの場合は、ホストにはなれません。
スケジュール設定をしてスペースを開始することもでき、自分のスペースのスケジュールをTwitter(X)の投稿を使って告知できます。
フォロワーのタイムラインの最上部に配信中であることが表示されるため、より多くの人に配信を聞いてもらえるチャンスもあります。配信時に録音を行っていれば、アーカイブ配信も可能です。
Wacha
Wachaは、2022年に正式版がリリースされた日本の会社が提供する音声SNSです。同じ趣味・興味を持つ人とコミュニティ機能を利用し、ライブ配信が行えます。
「ハンズアップ機能」を用いることで、8名までライブ配信で会話に参加できる他、会話に参加しないリスナーもコメントでコミュニケーションを取って配信を楽しめます。Z世代を中心に人気を集めているサービスです。
自分の趣味や興味は、アカウント登録時に選択可能です。ライブ配信はアーカイブされますが、48時間後には音声が消滅します。オープンルームの他に、鍵がかけられるルームも作成できるため、仲のいい友達と集まって会話を楽しみやすいのも魅力です。
Voicy
Voicyは日本の会社が提供する音声SNSサービスです。会員登録者数は約180万人となっており、大型音声プラットフォームとして人気を集めています。
また、1,100以上のチャンネルの半分以上が収益化できているのも特長です。中には、Voicyの配信から書籍出版や講演会の登壇につながった人もいます。
他の音声SNSサービスと異なり、Voicyは審査に通過した人しか配信者になれません。通過率は5%程度と言われており、厳選された配信者による質の高い配信が楽しめます。
無料でリスナーになれますが、月額制の「プレミアムリスナー」になれば、限定配信の視聴も可能です。
さまざまなジャンルのチャンネルで配信が行われていますが、自己啓発・ビジネス系のチャンネルが多い傾向にあります。音声学習ができるチャンネルも多いため、スキルアップにも活用できるでしょう。また、ボイスドラマも配信されています。
Yay!
Yay!は日本発の音声SNSで、Z世代を中心に人気があります。同じ興味や趣味を持つユーザーがオンラインで交流できるサービスで、匿名性の高さが特長です。
スマートフォンの電話帳やTwitter(X)アカウントの連携も可能ですが、基本的には新しいつながりを作るためのサービスです。同じような興味や趣味を持つ人がおすすめで表示されるため、マッチングしやすい仕様になっています。
同じ趣味・興味を持つ人と「サークル」と呼ばれるコミュニティを作成することもでき、サークルでつながった人と個別チャットやグループ通話ができます。
音声SNSの選び方
上述したさまざまな音声SNSサービスの中から、自分に合った音声SNSをどのように選べばいいのか、2つのポイントからみていきましょう。
オープンかクローズドか
音声SNSサービスは大きく分けると、誰でもリスナーとして参加できるオープン型と、自分が招待した人など限られた人だけが参加できるクローズド型があります。配信者になることも考えているのなら、どちらのタイプで配信したいかを考えて選ぶといいでしょう。
Twitterスペースのように、毎回公開範囲を自由に選べるものもあります。
聞きたいか参加したいか
音声SNSを聞く専門で使いたいか、会話に参加したいのかも音声SNSサービスを選ぶときに考えておきたいポイントです。
例えばVoicyの場合、配信できるのは審査に通過できた人のみであるため、自分が配信者にならない限りは、聞く専門になります。スピーカーとしても参加しやすく、ホストにも簡単になれるサービスであれば、気分によって使い分けることができるでしょう。
音声SNSの今後の展望
オンラインで気軽に会話ができる音声SNSサービスは、さらに普及していくと考えられています。新型コロナウイルス感染症が落ち着いてからもリモートワークを続けている企業は多く、リアルなコミュニケーションへの需要は今後も続いていくためです。
各音声SNSサービスも新機能を搭載するなどアップデートを続けているため、楽しみ方も多様化していくかもしれません。
また、日経クロストレンドが発表した「今後伸びるビジネス」2023年上半期ランキングにおいて、音声SNSは将来性があるマーケティング分野で1位を獲得しています。(※)
文字や画像よりも、より情報を伝えられる音声SNSを活用すればスムーズに情報伝達ができる上、リアルタイムでのリアクションももらえます。音声SNSを通して得た鮮度の高い情報を元に、商品やサービスの改善を図ることもできるでしょう。
芸能人やインフルエンサーが利用している音声SNSも多いため、芸能人を起用してのブランディングや、インフルエンサーマーケティングにも活用されていくようになる可能性もあるでしょう。
従来のSNSは若年層を中心に人気を集めているサービスも多いですが、仕事や家事の間に音声SNSをながら聞きする人も多いことより、これまでアプローチできなかった層にも訴求できるようになります。
※参考:日経BP. 「日経クロストレンド「今後伸びるビジネス」2023年上半期ランキングを発表」
将来性の高い音声SNSを始めてみよう
「音声SNSとは」というテーマで、音声SNSのメリットや代表的なサービス、サービスの選び方、音声SNSのこれからについて解説しました。音声でコミュニケーションが取れる音声SNSは、配信者とリスナーの距離が近く、より意図が伝わりやすい配信ができます。
リモートワークの普及により、非対面型のコミュニケーションを求める人は多いです。ながら聞きができるという手軽さも後押しして、今後さらに音声SNSの人気は高まっていくでしょう。
今後はビジネスへの活用が広がることも予想されているため、今のうちに音声SNSに慣れておけば、トレンドに合わせた活用ができます。さまざまな音声SNSサービスが展開されているため、ニーズに合ったサービスを選んで始めてみましょう。