「ロジカルシンキングはよく聞くけど、クリティカルシンキングはあまり聞いたことがない言葉だな…」「なんだか小難しそう…」
そう感じる人も多いかもしれません。
ロジカルシンキングについての書籍や研修講座なども数多く存在する一方で、「クリティカルシンキング」の概念はややマイナーであることは確かです。
しかしながら、ロジカルシンキングにはない部分にまで思考をめぐらせるのがクリティカルシンキングであり、さらにロジカルシンキングと組み合わせることでさらなる効力を発揮することができます。
そこでこの記事では、ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いについてご説明した上で、両者を同時に活用する方法などについても解説していきます。
目次
ロジカルシンキングとは?
ロジカルシンキングは、いわゆる“論理的思考”と呼ばれる思考体系を指します。
複雑な情報や物事について、理解されやすく矛盾のない形に分解して整理し、体系的な順序に並べて、筋道を立てる考え方のことです。
ロジカルシンキングを行う目的
ロジカルシンキングを行う目的は、
「なぜ問題が生じているのか」
「何が問題のネックになっているのか」
「どう解決したらいいのか」
といった、一見して理解しにくい複雑な問題や状況を整理し、解決策を見つけ出すことです。
また、ロジカルシンキングは、意見やアイデアを他者に分かりやすく伝える上でも有効です。
情報を論理的に構成し、明確な形で伝えることで、他の人があなたの考えを理解し、同意する可能性が高まります。
特に、ロジカルシンキングを理解し合っている人同士であれば、お互いに知っているフレームワークを用いて考えを伝え合うことで、より円滑に理解し合うことができます。
そのため、ビジネスや教育、さらには日常生活におけるコミュニケーションの向上という目的においても、ロジカルシンキングは非常に役立ちます。
クリティカルシンキングとは?
クリティカルシンキングの“クリティカル”は、英語の「Criticize≒批判する」に由来します。
いわば、「前提条件自体が正しいのかを一度疑う」という批判的思考を意味します。
ロジカルシンキングを学んだ人の間でもあまり知られていませんが、ロジカルシンキングでは前提条件自体を疑うことはありません。
したがって、ロジカルシンキングの考え方をマスターしたとしても、「そもそも前提条件が間違っている状態でロジカルシンキングをしてしまっている」ことが往々にしてあります。
これでは、「間違ったゴールに向かって全速力で走っている」ようなものです。
ロジカルシンキングが「どのような道をたどれば最短でゴールへ辿り着けるか、道を整理する」のに対して、クリティカルシンキングは「そもそもそのゴールへ行くのが正しいのか」「あえてどこにも行かずにその場でとどまるという選択肢もあるのではないか」と考える、批判的思考がクリティカルシンキングです。
例えば、皆が「どのようにすれば競争相手を打ち負かせるか、最も良い答えを見つけ出そう」と考えている時に、「そもそも戦う必要はあるのか?平和的な協力関係を築いたり、住み分けたほうがいいのではないか」というふうに、「戦いを起こす」という前提条件自体の是非を考え直すような思考体系がクリティカルシンキングにあたります。
クリティカルシンキングを行う目的
上記したように、クリティカルシンキングの目的は、情報を深く掘り下げて分析し、その信憑性を確かめ、その上で情報を基に客観的な判断を下すことです。
クリティカルシンキングを用いることで、一見有力に見える情報が実は誤ったものであったり、偏見に基づいていたりした場合にも、それを見抜くことが可能になります。
さらに、クリティカルシンキングは必ずしも「ある考えを批判する」という方向だけでなく、新たな視点を発見したり、創造的な道を見つけ出す上でも有効です。
クリティカルシンキングとロジカルシンキングの関係性は?
クリティカルシンキングとロジカルシンキングはそれぞれ異なる思考法、異なる目的で用いられるものですが、「一方を使ったらもう一つは使ってはいけない」というものではありません。
むしろ、両者を併せて活用することで、より良い結論に到達できます。
クリティカルシンキングとロジカルシンキングは、互いに補完し合う関係にあります。
前提条件の信頼性や価値を評価するのがクリティカルシンキングの役割であるのに対し、目の前の情報について論理的に整理し、一貫した理解を構築するのがロジカルシンキングの役割です。
例えば、
「自社が運営している自習室の利用客が少なくなっている」
「利用客の数を回復させるために、自習室内でのイベントを増やそう」
という意見があったとします。
このような意見に対して、
「本当にイベントの開催を増やすことが利用客の回復につながるのだろうか?」
「利用客が減っている本当の原因について考えよう」
と、前提を検証しながら問題を検証し直すのがクリティカルシンキングの第一歩です。
クリティカルシンキングを行うことで、
「客が離れるきっかけになっているのは、“自習室の中が騒がしい”と感じる客が増え、集中できなくなっていることだった」
「自習室の中でイベントを開催しても、静かな空間を求める客には喜ばれないどころか、逆に“イベントが頻繁に開催されるせいで余計に騒がしくなった”と感じる客が出てきて逆効果かもしれない」
といったような気づきを得ることができます。
そして、ここからがロジカルシンキングの出番です。
「では、“静かな空間を求める客”に満足してもらうための方法を考えよう」
と、思考を進めていき、より良い結果を生む施策を考えることができるはずです。
このように、これら二つの思考法を適切に組み合わせて使用することで、問題解決や意思決定のプロセスをより効果的に進めることが可能となります。
したがって、これらの思考スキルは「どちらか片方だけを使う」のではなく、組み合わせて使うことが望ましいのです。
クリティカルシンキングが必要とされる理由
クリティカルシンキングが必要な理由としては、以下の2点があげられます。
- 「皆で間違った方向に突き進む」現象を防ぐため
- 環境が激しく変化する時代だから
1.「皆で間違った方向に突き進む」現象を防ぐため
一般的には、「三人寄れば文殊の知恵」と言われるように、一人ではなく皆で話し合えばより良い結論が生まれる、というふうに考えられています。
一方で、「集団でいることでかえって愚かな判断をしてしまう」という現象を目にすることはないでしょうか?
このような現象は「集団浅慮」とも呼ばれ、価値観が似たタイプの人が寄り集まった際に、一つの行動の是非について多様な観点から判断を検証するという“チェック機能”が働かないことが原因と言われています。
「一人きりではなく仲間もいる」という安心感も手伝い、「自分で考えなくても他の人が考えてくれてるでしょ」と、一人の時よりもかえって深く考えないようになってしまい、さらには「赤信号も皆で渡れば怖くない」とばかりに、極端な行動であってもノーブレーキで突き進んでしまう、というものです。
グループの中にクリティカルシンキングの考え方を身につけているメンバーがいることで、「その考え方は違うんじゃないの?」と、ブレーキをかけることができます。
2.環境が激しく変化する時代だから
近年のビジネス環境は変化のスピードがますます速くなっており、クリティカルシンキングがテーマとする「前提条件」の変化がますます激しくなっています。
環境の変化に伴い、従来正解とされてきたやり方を踏襲し続けるばかりでは競争力を維持できなくなる可能性があるのです。
例えば、近年のコロナウイルスの流行がもたらしたショックにより、多くの飲食店にとって王道であった「集客ができる繁華街への出店を増やして売上を増やしていく」というやり方が必ずしも正解ではなくなりました。
2020年以来たびたび発生した「外出自粛」が要請されるような状況では、店舗数が多くても集客できず、かえって店舗維持費用をはじめとした固定費用がかさむだけだからです。
このような状況下で、「店舗を増やすほど売上と利益が伸びる」という前提を疑い、そしてこの状況に適応した新たなビジネスモデルとして「店舗数を減らし、“出前専門”の拠点を増やす」というビジネスモデルを実践して、従来よりも利益額を増やすことに成功した飲食店も存在します。
現代のビジネス環境では、ChatGPTなどのAIをはじめとした技術革新のスピードも速くなり、従来のやり方が通用しなくなる状況は常に起こり続けています。
このような中で、「前提条件を疑い、新たな正解を見つけ出す」スキルとしてのクリティカルシンキングの重要性はますます高まっています。
社員にクリティカルシンキングを学ばせる方法
以下の方法を組み合わせることで、社員一人ひとりがクリティカルシンキングのスキルを身につけ、日々の実務に活かせるようになることを期待できます。
- 研修
- 日報を通じたトレーニング
- メンター制度
以下、順番に説明します。
1.研修
最もポピュラーかつさまざまな企業ですでに導入されている方法が、研修でクリティカルシンキングを学ばせる方法です。
研修では、クリティカルシンキングに通じた外部講師を招いてトレーニングを実施してもらうのが一般的です。
情報の分析、推論の方法、問題解決のスキルなど、クリティカルシンキングに必要な基本的な要素を学びます。
また、実際のビジネスシナリオを用いたケーススタディやグループディスカッションなどを通じた実戦的なトレーニングも行います。
2.日報を通じたトレーニング
日報を活用することも一つの方法です。社員に対して、日々の業務を通じて「何を学び」、「どのような問題に直面し」、「その問題をどのように解決したのか」を日報に書くように指導します。
また、社員が新たに発見した情報やアイデアをどのように評価し、それを業務にどう適用するかについても報告してもらいます。
社員のクリティカルシンキング能力を最大限に伸ばす上で、報告をさせるだけでも「問題の本質を意識する」きっかけにはなるのですが、さらに上司が日報を確認し、フィードバックしたり軌道修正といったサポートをすることで、さらなる効果が期待できるでしょう。
社員が正しいクリティカルシンキングの考え方ができていない時には、赤ペン先生のような役割を上司が担い、正しい考え方ができるよう導いてあげる必要があります。
3.メンター制度
社員として経験を積んだ上級者やリーダーが、若手社員や新入社員に対してメンターとなり、直接的な指導を行います。
メンターと1対1で対話して指導を受ける経験を通じて、実際のビジネスシーンでクリティカルシンキングを適用する方法を学ぶことができます。
まとめ
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングは、それぞれ重要な思考法であり、ビジネスや日常生活においても有用です。
これらの思考法は、互いに補完し合う関係にあり、問題解決や意思決定のプロセスを効果的に進めるためには両方を組み合わせて活用することが望ましいです。
環境が激しく変化する現代社会では、特にクリティカルシンキングが必要とされています。
したがって、ロジカルシンキングとクリティカルシンキングをマスターすることは、個人が業務を行う助けになるのはもちろん、組織全体の成功にも役立つのです。