識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

承認欲求とは?強い人の特徴や対処法、増えた原因を解説!

突然ですが、下記のように感じたことはありませんか?

  • 「もっと他者から認められたい」
  • 「TwitterやInstagramでもっと注目されたい」
  • 「同僚や学生時代の友人にスゴイと思われたい」

このように「他者からもっと認められて、自分を価値ある存在として認めたい」という欲求や願望を、承認欲求といいます。

スマホやインターネットが広く普及して、誰しもがSNSで情報発信をするようになった現代では、この承認欲求が強い人が増えていると言われています。インフルエンサーと呼ばれる職業が生まれたこともその一因と言えるでしょう。

そこで本記事では承認欲求に関する基本的な知識から、承認欲求が強い人の特徴やそのメリット・デメリットなどを解説していきます。

\ \ 謎のマイルールに困惑したことはありませんか?/ /

>>マネジメントTips「お局さんのトリセツ」 無料プレゼント中

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

そもそも承認欲求とは?

人間は社会的動物であり、自分以外の他者と関わりながら生きていくなかで「誰かから認められたい」という感情を持つようになることが多くあります。こうした感情を総称して「承認欲求」と呼びます。

また、単純に「人から認められたい」と感じることだけではなく、下記のような感情や欲求も承認欲求です。

  • 人に好かれたい
  • 友人や同僚から「凄い」と思われたい
  • 社会や会社において特別な地位に付きたい
  • SNSで「いいね」をたくさんもらいたい
  • 不特定多数の人々から注目を集めたい

上記で見てきたような感情や欲求は、誰しもが抱くものであり、このような承認欲求は強弱を問わず誰しもが持っているものです。

例えば、幼い子供が自分がしたことを親に対して「見て!」とアピールすることは、大人に自分を認めてほしい気持ちの表れだと言えます。

マズローの欲求5段階説における承認欲求

アメリカの心理学者アブラハム・マズローは「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」として、人間の欲求を5段階の階層で理論化した「マズローの欲求5段階説」を提唱しました。欲求5段階説では、下記の5つの欲求を分類しています。

  1. 生理的欲求
  2. 安全の欲求
  3. 所属と愛の欲求
  4. 承認の欲求
  5. 自己実現の欲求

欲求5段階説によると、承認欲求は「自己実現の欲求」の次に高い欲求であり、かなり高次な精神的欲求であることがわかります。人は誰かに「認められたい」と感じるからこそ、努力してさらなる成長を遂げていくため、人間にとって承認欲求はあってしかるべき欲求なのです。

したがって、「誰かに認めたもらいたいなんて子供じみてる」と感じる必要はありません。

承認欲求の2つのタイプ

承認欲求には大きく分けて下記の2つのタイプに分けられます。

  • 他社承認
  • 自己承認

それでは1つずつ解説していきます。

他社承認とは

他者承認とは、文字通り「他者から認められたいという欲求」で、一般的に「承認欲求」と聞いてイメージするものがこちらです。

具体的には上記で挙げたような「人からすごいと思われたい」といったような欲求であり、お金を稼いだりハイブランドアイテムを身につけること、もしくはSNSで注目を集めることなどで満たされます。

自己承認とは

一方で、自己承認は「自分が理想とする自己イメージと重なるか、もしくは今の自分に満足しているか、という基準で自分を判断すること」となります。

つまり、「本当なら自分はもっとできるはずなのに、どうしてできないんだろう」や「もっと理想の自分に近づきたい」という欲求が自己承認です。

自己承認は、自分の理想像に近づくために努力したり自己肯定感を高めることで満たせるようになります。

「自己顕示欲」とはどう違う?

承認欲求と混同されがちな言葉として「自己顕示欲」が挙げられます。

自己顕示欲とは、他者から認められたいという欲求という点では承認欲求と同じです。しかし、「顕示」にははっきりと示して目立たせるという意味合いがあるため、「自己顕示欲」とは自分を強くアピールして見立ちたいという自己中心的なニュアンスとなります。

自己顕示欲はどちらかというと「認められたい」というよりも、「注目を集めたい」「もっと自分を見てほしい」という欲求が強いイメージですね。

承認欲求が強い人が増えた理由

近年はこの承認欲求が強い人が増加していると言われていますが、そこには下記のような背景があります。

  • わかりやすいステータスの変化
  • SNSの台頭
  • 家庭環境の変化

それでは1つずつ解説していきます。

わかりやすいステータスの変化

従来では、自分のことを「すごい」と思わせるには、「いい大学を出て、大手企業に就職し、高い給料をもらうこと」という方法が一般的でした。したがって、誰しもがこのわかりやすいステータスを手に入れようと頑張っていたのです。

しかし、現代ではそのような神話は崩れつつあり、むしろ大手企業よりもベンチャー企業などで活躍することがステータスとして認識されつつあります。

つまり、わかりやすいステータスがなくなり、どうすれば承認欲求を満たせるかが曖昧になってしまったため、多くの人が承認欲求を満たそうと躍起になっているのです。

SNSの台頭

現代はSNS時代と言えるほどに、多くの人がSNSを利用しています。

総務省が発表した「令和3年版情報通信白書」によると、国民の73.8%がSNSを利用していることがわかりました。

SNSが広く普及して、誰でも気軽に情報発信ができるようになった結果、多くの人が承認欲求を満たそうとするようになったのです。なぜなら、SNSでは「注目」や「承認」が「いいね」や「ビュー数」といった数字でわかりやすく可視化されるためです。

これにより、多くの人が「いいね」や「ビュー数」を稼いで承認欲求を満たそうとするようになりました。

(参考:令和 3 年版 情報通信白書のポイント丨総務省

家庭環境の変化

家庭環境の変化も承認欲求が強い人が増えた原因の一つと考えられています。

例えば、幼少期に親に認められたり褒められた経験が少なかった人は、自分に価値を感じないまま成長してしまいます。その結果、自分で自分を認められないため、他者に認めてもらおうとするようになり承認欲求が強くなるのです。

普通であれば1歳から3歳の間に、子供はハイハイや簡単なことをするだけで親が褒めてくれますし、そうすることで子供は自尊心を培っていきます。

しかし、昨今は共働き世代が増加しており、両親ともに子供とじっくり向き合う時間が減ってきています。その結果、子供がしたことに対して褒めてあげたり認めてあげる行為が疎かになり、承認欲求が強い大人に成長してしまうのです。

承認欲求が強い人の特徴

承認欲求が強い人は下記のような特徴があります。

  • 主張が激しい
  • 周りの目を気にしすぎる
  • プライドが高く、マウントしがち

それでは1つずつ解説していきます。

主張が激しい

承認欲求が強い人は、何事においても主張が激しい傾向があります。なぜなら、自分を認めてもらうには自分の凄さや成果をアピールして、人よりも目立つ必要があると考えているからです。

また、ビジネスの世界においてはいくら成果を出しても、それが認められなければ意味がないとも考えているため、必要以上に自身の功績をアピールしたり何かと主張する傾向があります。

しかし、自身のアピールに気を取られてしまって、肝心の成果を出せなくなることも少なくありません。

周りの目を気にしすぎる

承認欲求が強い人は、周囲の目を気にする傾向があります。

なぜなら、承認欲求が強い人にとっては「自分がどう思うか」よりも、「他人がどう思うか」や「他人が認めてくれるかどうか」が重要だからです。したがって、何かを選択する際には、自分の考えよりも他者にすごいと思われるかどうかを優先して選択します。

しかし、周りの目を気にしすぎるせいでパフォーマンスが下がるリスクもあるため、注意しなければなりません。

プライドが高く、マウントしがち

承認欲求が強いと、「自分は他者よりも劣っている」ということを認めることができなくなり、その一方で「人から高い評価を受けたい」という欲求が強くなるため、どうにかして自分が有利な立場に立とうとします。

例えば、自分よりも優秀そうな人がいれば、その人に対してわざわざ自分の功績や凄さを語ってマウントをするといった行為をしがちです。

承認欲求が強いことによるメリット

承認欲求があることは必ずしも悪いことではなく、承認欲求によって下記のようなメリットが期待できます。

  • 高い意欲を持続できる
  • 仕事で成功しやすい
  • 自尊心や自己肯定感を高く保てる

それでは1つずつ解説していきます。

高い意欲を持続できる

承認欲求が強いと、「なんとしても認められなければ」という意欲があるため、何事においても努力するようになります。

仕事自体に特別な情熱を抱いていなくとも、承認欲求が強ければモチベーションとして活用できるため、承認欲求は上手に使うべきでしょう。

仕事で成功しやすい

承認欲求が強いと、仕事で結果を出しやすいというメリットがあります。

ビジネスにおいて人から認められるには、やはりなんと言っても結果が全てです。結果を出さなければビジネスでは認められないため、承認欲求が強いと結果を出すために必死で努力します。その結果、仕事で成功しやすくなります。

また、「別に認められなくてもいいや」といってなげやりに努力する人と、「絶対に認められたい」という気持ちで努力する人とでは、後者のほうが成功しやすいですよね。

自尊心や自己肯定感を高く保てる

承認欲求を満たすために努力して成功することで、人は自己肯定感や自信を感じやすくなります。さらにその結果、人から認めてもらうことでさらに自己肯定感を高められるでしょう。

しかし、他者からの承認によって高められた自己肯定感や自信は、他者からの承認が無くなると同時に失われるリスクがあります。したがって、承認欲求を満たすのであれば「他者承認」だけではなく「自己承認」と併せて満たしていくべきでしょう。

承認欲求が強いことで生じるデメリット

上記で承認欲求によるメリットを見てきましたが、承認欲求が強すぎる場合は下記のようなデメリットが生じる可能性があるため、注意しておきましょう。

  • 自信や意欲が失われやすい
  • 人間関係に悪影響がある

それでは1つずつ解説していきます。

自信や意欲が失われやすい

承認欲求が強いメリットとして「自己肯定感や意欲が高まる」と解説しました。しかしそれが他者承認によるものであれば、他者から認められなくなってしまうと、自信や意欲も失われてしまいます。

また、承認欲求が強い人はプライドが高いため、一度大きな失敗や挫折をしてしまうとそこから立ち直れなくなることも少なくありません。

人間関係に悪影響がある

承認欲求が強い人は付き合いが難しい人間として扱われるケースがあります。

その理由は、自分を認めさせようと自分の成功体験や自慢話をしてきたり、コミュニケーションにおいてマウンティングしてくることが多いためです。

いくら能力があり仕事ができる人間だとしても、チームワークが重要な仕事であればチームの和を乱してしまい、仕事で成果を出せなくなるかもしれません。

承認欲求が強すぎる場合の対処方法

ほどほどに承認欲求がある場合にはいくつかのメリットが期待できますが、過剰な承認欲求を持ってしまうと上記で見てきたようなデメリットにつながりかねません。

そこで、承認欲求が強すぎる場合は下記のような対処方法がおすすめです。

  • 自己承認欲求を高める
  • 現在の自分を認め、受け入れる

それでは1つずつ解説していきます。

自己承認欲求を高める

承認欲求には他者から認められたいという「他者承認」と、自分で自分を認めたいという「自己承認」があると解説しました。

そこで大切なことは自分でコントロールできることを意識することです。他者承認欲求を満たすには、認めてくれる「他者」が必要になり、他者は自分の意志ではコントロールできませんよね。

しかし、自己承認欲求の場合は、自分で自分を認めることで満たされるため、ある程度はコントロールができます。したがって、コントロールできない他者からの承認を求めるのではなく、「もっとこうなりたい」というように、理想の自己イメージを追い求める形で承認欲求を満たしていくことが重要です。

現在の自分を認め、受け入れる

「もっとこうなりたい」という理想を追い求めなくても、承認欲求を満たせる方法はあります。

それが、現在の自分を認め、受け入れることです。多くの人は「もっとこうでなくてはならない」「◯◯がなければ自分に価値はない」といったような思い込みをしています。

しかし、そのような思い込みを持っていると、承認欲求を満たすことが難しくなってしまうのです。だからこそ、今、この瞬間の自分を無条件に認めて受け入れることで、自己承認欲求を満たしてあげましょう。

まとめ

ここまで承認欲求について見てきました。

承認欲求は誰しもが持っている欲求であり、それ自体は悪いものではありません。むしろ、ほどほどの承認欲求であればメリットとなります。しかし承認欲求が強すぎると悪影響があるため、その際は自己承認欲求を満たすことで対応しましょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム