識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

マネジメントスキルとは?能力を高めるためのポイントを徹底解説

マネジメントスキルは、組織をまとめるうえでは必須のスキルです。マネジメントスキルがなければ、メンバーのモチベーションや組織としての目標達成への意欲が低下しかねません。しかし、マネジメントスキルを養おうと思っても、何をすればいいのかわかりづらいことも事実です。

本記事では、マネジメントスキルの考え方からはじまり、マネジメントに必要なスキル、マネジメントスキルを身につける際のポイントや注意点を解説します。マネジメントスキルを身につけキャリアアップを目指す方や、組織をさらに効果的に導きたいと考えている方は、参考にしてください。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

マネジメントスキルとは

 

マネジメントとは「経営」や「管理」の意味であり、マネジメントスキルは「経営や組織管理における能力」と解釈できます。

マネジメントという言葉がビジネスシーンで使われるようになったのは、アメリカの経営学者であるピーター・F・ドラッカーの著書『マネジメント』がきっかけです。著書のなかで、ドラッカーはマネジメントを「組織に成果を上げさせるための道具、機能、機関」と定義します

マネジメントの対象はさまざまであり、経営者であれば組織全体、リーダーやマネージャーならチーム・部署になります。マネジメントは組織やチーム内において、目標である成果の最大化を実現するために必要なことを、判断しなければなりません。そこで必要となるのが、マネジメントスキルです。

リーダーシップとの違い

リーダーシップは「指導力・統率力」といった意味があり、マネジメントスキルと混同されがちです。

リーダーシップは主に対人に使い、「チームを進むべき方向に導く力」という点が重視されます。一方、マネジメントスキルは、企業の経営資源であるヒト・モノ・カネが対象です。よって、マネジメントスキルは、より総合的なビジネスの観点が必要であるといえます。

マネジメントの種類

マネジメントには、大きく3種類に分けられます。役割やスキルが異なるため、それぞれの特徴をとらえておきましょう。

トップ・マネジメント

トップ・マネジメントとは、企業の上層部に位置する人のことです。経営者層といわれる社長・会長・取締役などを指し、会社全体の基本方針や経営戦略を決定し、組織を動かす役割を担います。重要な意思決定と幅広いスキルが必要なため、単独ではなくチームで連携して、マネジメントすることが大切です。

ミドル・マネジメント

ミドル・マネジメントとは、支店長や本部長、課長などの中間管理者層のことを指します。

  • トップ・マネジメントが役割をスムーズに果たせるようにサポート
  • トップから伝達された全体方針を正しく組織内に共有
  • トップの示す方針をもとに計画を実行する、ロワー・マネジメントのサポート

ミドル・マネジメントは橋渡しのような存在として、上記の役割を担います。双方の意見が対立する場面に遭遇することも、もちろん考えられるでしょう。互いが理解し合い、議論の方向性を誘導するスキルも求められます。

ロワー・マネジメント

ロワー・マネジメントとは現場で働く社員のリーダーや係長など、監督者層のことです。基本的な役割は、ミドル・マネージャーから伝わる方針や目標を理解したうえで、従業員の行動に落とし込むことです。

もっとも現場に近いマネジメントタイプであるため、現場の監督や業務の進捗はもちろん、現場で問題が発生した場合は、迅速に対応する必要があります。

マネジメントに必要なスキル

マネジメントに必要なスキルとは、どのようなものでしょうか。以下で紹介するスキルを身につけることで、マネジメント能力の向上が期待できます。

傾聴力

組織をまとめるために必要なスキルのひとつが、傾聴力です。自分の考えだけを優先するのではなく、メンバーの意見を深く理解し、受け入れる能力を指します。マネジメントの際、組織の命運を左右するような重要な判断に迫られることは、少なくありません。そのようなときに、複数の選択肢から1つを選んだり、メンバーの理解を得たりすることが必要です。周りの意見を十分聞き入れることで、適切な選択肢が判断できるようになります。

十分に意見を聞き入れることで、リーダーの一人歩きにより生じるミスが減り、部下や他のマネジメント層と結託して、チームに貢献できます。さらに、新しい知識や価値観のインプットは、チームの可能性を広げることにもつながるでしょう。

関係構築のためのコミュニケーション能力

組織内の人間関係はマネジメントを左右する、重要な要素です。メンバーとの関係構築のためには、相手を対等な人間として尊重し、意見を聞き入れること。そして、スキルを引き出すためのコミュニケーションが鍵となります。心地のよいコミュニケーションを行うためには、以下の3つを意識しましょう。

  • ペーシング
    相手の話すスピードや声のトーンなどを合わせ、安心感を与えること
  • ノンバーバルコミュニケーション
    表情・身振り・口調・態度など、言葉以外によるコミュニケーションのこと
  • アクノレッジメント
    相手の変化に気付き、認めること

挨拶する・目を合わせる・感謝を伝える・役割を与えるなど、相手の存在を承認することで、組織内のコミュニケーションが豊かになります。友達や家族など親しい人との会話を意識することから始め、挨拶ひとつでも明るく振る舞い、表情をやわらかくするなど、身近なところから実践できます。

また、自ら相手に歩み寄って、会話を展開することもポイントです。相手を知るだけでなく、相手の周りの関係性を把握し、どういったコミュニケーションが求められるか判断しましょう。

分析力・問題解決力

問題解決力は、問題の原因や問題による影響・解決策・再発リスクなど、問題の本質を見極めたり、解決するためのリソースを集めるスキルです。

一見、解決策の見えない問題でも論理的に分析すれば、課題やリスクに対する解決策を導き出すスキルが身に付きます。問題を発見した場合の分析や解決策の構築を、効率よく行うためには養うべき能力です。

実現可能な目標を設定する力

ビジネスにおいて重要なのが目標です。目標がないと、仕事をするうえでのモチベーションをなくしてしまうこともあるでしょう。目標設定をする際には、組織のミッションを理解する必要があります。社会に対して組織が抱える意義や、会社が果たすべき役割など、チーム内での共通認識をもつことで、次の目標設定がより明確になります。

また、目標を設定するうえで大事なのが、実現可能であること。メンバーのスキルや意欲を見極められないまま、無理な目標を設定してしまうと、チーム全体のやる気が損なわれます。力を発揮することで成果が実感できれば、メンバーそれぞれがチーム内での存在意義を見出し、生産性向上にもつながります。

進捗管理力

進捗管理力とは、定めた目標に向かって、計画通りに進んでいるかどうかを把握する能力です。加えて、目標を達成するためには適宜当初の計画を修正することも必要です。

注意点としては、必ずしも細かく管理すればいいわけではないこと。ある程度自由がほしいメンバー、十分に管理された状況で進めていきたいメンバーなど、計画への向き合い方は人それぞれです。そのため、マネジメントする際には個人のタイプを見極めたうえで、進捗を管理することが求められます。

柔軟な対応・判断力

マネジメントにトラブルはつきものです。問題発生時に重要なのが、冷静に状況を判断し、臨機応変な行動を取ること。柔軟に対応するには、先回りして行動するための想像力が必要です。また、何かの問題に対して、考えられる複数のアプローチ方法を1つに絞る、決断力も欠かせません

多方面からの解決策を導き出すには、常に新しい価値観に触れましょう。また、物事を論理的にとらえ、客観的な洞察力を得ることで、緊急時にもスムーズに対処できるようになります。

業務遂行能力

プロジェクトを達成まで導くために必要なのが、業務遂行能力です。業務遂行のために必要な知識やスキルはもちろん、組織を引っ張るスキル全般が求められます。ほかにもあらゆるスキルが、業務遂行能力には含まれます。以下は一部の例です。

  • 仕事内容を正確に理解し、チーム内に的確に伝える能力
  • 効率的な手順で、遂行までのルートを組み立てる思考力
  • プロジェクトに対してどのくらいの期間・人員が必要か予見する能力

マネジメントスキルを身につけるためのポイント

上記で紹介したマネジメントスキルを身につけるためには、日頃からポイントを意識することが重要です。具体的に意識するべきポイントを見ていきましょう。

ディズニーストラテジーの3つの視点をもつ

ディズニーランドの生みの親、ウォルト・ディズニーを成功に導いたのが「ディズニーストラテジー」です。ディズニーストラテジーとは、「夢想家・現実家・批評家」の3つの視点から目標の達成を目指すことです。

夢想家とは、夢を見る視点のこと。つまり、何の制限もなく、アイデアを出せる状態を指します。ウォルト・ディズニーは自身が夢想家であり、壮大な夢を語っていたと伝えられています。

現実家とは、夢を実現するための戦略を考える視点です。現実家は「これはできない」「無理だ」と夢を批判的するのではなく、肯定的にとらえます。

批評家とは、現実化の立てた戦略に対し、建設的な観点から批評する視点です。リスクやネガティブな要因を見つけ出し、シビアに分析することで、夢の実現に近づける役割を担います。

上記3つの視点をもつだけで、道が開けることもあります。バランスよく使いこなし、プランニングしてみましょう。

ポジションチェンジの思考をもつ

ポジションチェンジとは、自分の視点だけでなく、顧客や取引先の立場に立つことをいいます。上記で紹介したディズニーストラテジーに関連する考え方です。

例えば、売り手が新商品をすばらしいと思ったとしても、必ずしも売れるとは限りません。売れる商品を作るには、消費者の立場から価格やパッケージのデザイン、販売方法などを考える必要があります。それらを考える過程で、今までにない問題や優先事項が浮かび上がり、結果として消費者目線でより良い商品が生まれるのです。

ポジションチェンジの思考を身につけたい人は、日常で「この人ならどう思うだろう」と考えてみるだけでも、新しい視点を取り入れる練習になります。

評価制度を可視化する

評価制度の可視化は、メンバーの貢献に対する評価がきちんとなされているかが重要です。例えば、自分の提案したデザインが採用された場合に、特に賞賛がなく作業の一部として次の工程に進んでしまうと、あまりやりがいは感じられないでしょう。また、デザインが却下された場合に、だめだった理由や改善案がないと、次のアクションを起こしづらくなります。

正しく評価するためには、声の大きい人だけが評価されないように気をつけることも必要です。目立たなくても各メンバーの仕事を認め、評価を可視化させることが求められます。

マネージメントスキルを身につける際の注意点

マネジメントスキルを身につけるためのポイントを解説しました。本項では注意点もお伝えします。

すべての意見を反映させるのは不可能

現場の声を傾聴するのは重要なポイントです。しかし、必ずしもすべての声を吸い上げるべきとはいえません。マネジメントは、短期的・長期的に物事を考える必要がある一方、現場の人たちは短期的に考える傾向があります。双方の思考の違いを理解したうえで分析し、適切な選択をするのがマネジメントの仕事です。

多様性を受け入れる

近年、「多様性」という言葉が浸透しています。

  • 育児休暇を取る男性
  • 管理職に就く女性
  • リタイアして再雇用された人 など

働き方にも、上記のようにさまざまなスタイルが認められるようになりました。

多様な価値観やバックグラウンドがあるなか、1つの考えを貫き通すことはナンセンスだといわれる時代に移行しつつあります。そういった社会で成果を上げるためには、多様性を受け入れることが求められます。常に新しい視点を組織に取り入れることで、さらに幅広く問題に対応できるようになるでしょう。

細かく指示を出しすぎない

細かく指示を出すことが丁寧であると考えがちですが、逆効果になることもあります。事細かに何をすべきかを伝えることは、相手の思考を止めることにもつながります。

細かすぎる指示により、成長の速度を遅らせてしまうケースは多く見られます。目標に向かって何をすべきか、どのようなスケジュールで進めていくかなど、ある程度は本人に任してしまうのもひとつです。

まとめ

以上、マネジメントに必要なスキル、スキルを身につける際のポイントなどを解説しました。マネジメントスキルの習得は難しいと感じている人は多いですが、意外にも身近なことから行動に移せます。今回紹介したことを実践し、マネジメントスキルの向上を図りましょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム