評価制度の作り方!無料プレゼント

返報性の法則とは?マネジメントと営業で活用する心理テクニック

返報性の法則とは?マネジメントと営業で活用する心理テクニック

部下との信頼関係を築くこと、商談で好印象を与えること、チームの協力体制を強化すること。

こうしたビジネスの課題を解決するヒントとして鍵となる考え方の一つが「返報性の法則」と呼ばれる心理効果です。

本記事では返報性の4つの分類(好意・敵意・譲歩・自己開示)を踏まえたうえで、ビジネスでの具体的な活用事例やマネジメントへの応用方法、注意すべきポイントまでを詳しく解説します。

自分から与える姿勢が、信頼と成果を生み出す。

その原理と実践方法を一緒に学んでいきましょう。

返報性の法則とは?

返報性の法則とは、人が「何かをしてもらったらお返しをしなければならない」と感じる心理的傾向のことです。

社会心理学者ロバート・チャルディーニの著書『影響力の武器』でも取り上げられ、影響力を手に入れるための基本原理の一つだとされています。

例えば、誰かに親切にされたり、贈り物をもらったりすると、恩義を感じて自分も相手に何かを返したくなるはずです。

そしてこの心理は、日常の人間関係だけでなく、営業やマーケティング、マネジメントなどのビジネス領域でも活用されています。

先に価値を提供することで信頼を得たり、相手の協力を得やすくしたりと、返報性の法則はビジネスシーンでも極めて有効な考え方です。

返報性の4分類

返報性の法則は以下の4つに分類することができます。

  • 好意の返報性
  • 敵意の返報性
  • 譲歩の返報性
  • 自己開示の返報性

それぞれ詳しく解説していきます。

好意の返報性

好意の返報性とは、「好意を示されたら、相手にも好意を返したくなる」という人間の心理傾向のことです。

例えば、笑顔で接してくれる人には自然とこちらも笑顔になるように、相手の好意に対しては無意識にポジティブな感情を返そうとします。

これはビジネスにおいても重要な要素で、信頼関係を築くうえで効果を発揮します。

営業の現場では、相手の話に共感を示したり、相手を気遣う姿勢を見せることで信頼を得やすくなります。

マネジメントにおいても、上司が部下に対してリスペクトや感謝を示すことで、部下のモチベーションやエンゲージメントが高まるといった効果が期待できます。

好意の返報性は、良好な人間関係を構築する基本ともいえる心理法則です。

敵意の返報性

敵意の返報性とは、相手から攻撃的な態度や否定的な言動を受けた際に、こちらも同様の敵意を返したくなる心理のことです。

例えば、無礼な対応や批判的な言葉を投げかけられると、多くの人は反発や防御の姿勢を取るようになります。

ビジネスシーンでも、上司が感情的に部下を叱責すれば、部下も表面的には従っていても内心では敵意を抱くことがあります。

そして、その敵意が言動として表に出たとき、上司もまた反発し、敵意の連鎖が加速してしまうのです。

ただし、冷静に対話を重ねることで信頼を回復させることができれば、関係性の改善も可能です。

敵意の返報性を理解し、敵意を向けられたとしても感情的に反応せず、敵意の連鎖を断ち切る姿勢をとることがマネージャーに求められます。

譲歩の返報性

譲歩の返報性とは、相手が自分のために要求を引き下げたり、立場を和らげたりしたときに「自分も何かを譲歩しなければ」と感じる心理的な傾向のことです。

交渉や商談の場面でよく活用される譲歩の返報性は、あえて最初に大きな提案をしてから、現実的な条件に引き下げることで「譲ってくれた」と感じさせ、相手の同意を引き出す手法にも応用されます。

例えば商談時には、最初に高額なプランを提示した後、より安価な選択肢を提示すると、相手は「譲歩してもらった」と認識し、契約に応じやすくなるのです。

マネジメントにおいても、部下の要望を一部受け入れることで、部下側も柔軟に対応しやすくなり、対話の質が向上します。

譲歩は単なる妥協ではなく、相互信頼を築くための有効なコミュニケーション手段といえるでしょう。

自己開示の返報性

自己開示の返報性とは、自分のことを率直に話してくれた相手に対して、「自分も何かを開示しよう」と感じる心理のことです。

例えば、初対面の相手が自身の悩みや秘密を語ってくれると、自然とこちらも自分のことを話したくなるのがこの心理です。

ビジネスにおいても、自己開示は信頼構築の有効な手段です。

例えば、マネージャーが自身の失敗談や葛藤を率直に語ることで、部下は「自分の話もしてよいのだ」と感じやすくなり、心理的なハードルが下がります。

その結果として、互いの理解が深まり、信頼関係が生まれやすくなるのです。

また、営業においても、営業担当者が自分自身の仕事観や、なぜその商品・サービスに関わっているのかといった背景を語ることで、顧客との間に共感が生まれ、より深い関係を築きやすくなります。

自己開示の返報性は、信頼と共感の土台をつくるための重要なコミュニケーション技術といえるでしょう。

ビジネスにおける「返報性の法則」の活用事例

ビジネスにおける「返報性の法則」の活用事例としては、以下が挙げられます。

  • 無料サンプル・情報提供で商談成立率を上げる
  • 上司が先に信頼を示して部下の協力を得る
  • ギブの文化を制度化して帰属意識を高める

それぞれ詳しく解説していきます。

無料サンプル・情報提供で商談成立率を上げる

営業の現場で返報性の法則がよく活用されるのが、無料サンプルや情報提供を通じた信頼の獲得です。

商品やサービスを無償で体験してもらうことで、「何か返さなければ」という心理が働き、商談への前向きな姿勢を引き出しやすくなります。

業界の最新動向をまとめたレポートや課題分析の資料を事前に提供するケースでは、「ここまでしてくれるのか」といった好印象につながり、商談の入り口がスムーズになります。

これは一方的な売り込みではなく、相手の役にたつ行動を先に示すことで信頼を得るアプローチです。

顧客との長期的な関係構築にもつながり、継続的な取引のきっかけにもなります。

上司が先に信頼を示して部下の協力を得る

マネジメントにおいて返報性の法則が特に力を発揮するのが、信頼関係の構築です。

部下に対して上司が最初に信頼や期待を示すことで、「応えたい」という気持ちが自然と芽生え、協力を引き出しやすくなります。

「君ならできると思って任せる」「この仕事はあなたに託したい」といった言葉は、部下にとって大きなモチベーションになります。

信頼を前提とした任せ方は、一方的に管理するのではなく、一緒に目標を目指しているという姿勢を伝えることにもなり、部下の主体性や責任感を育む結果にもつながるのです。

一方的な指示や命令では得られない自発的な行動を引き出すためにも、上司がまず誠実な姿勢で向き合うことが大切です。

この「先手の信頼」こそが、返報性の効果を最大化する鍵となります。

ギブの文化を制度化して帰属意識を高める

組織全体に返報性の法則を活かすには、個人の行動だけでなく「与えることが評価される文化」を制度として組み込むことが重要です。

他者を助ける、知見を共有する、感謝を伝えるといった「ギブ」を自然に行える環境を整えることで、返報性の循環が社内に根付きます。

例えば、他部門への貢献や後輩へのサポートを評価する制度を設けることで「自分も誰かに与えたい」という意識が生まれやすくなります。

ギブの文化が形成されると、互いに助け合うことが当たり前になり、失敗や弱みをさらけ出しても否定されないという安心感が生まれます。

これが組織への帰属意識や心理的安全性を高め、結果としてチーム全体のパフォーマンス向上にもつながります。

制度を通じて善意や貢献が見えるようにすることが、返報性の力を組織運営に活かすうえでの有効なアプローチです。

企業が返報性をマネジメントに活かす方法

企業が返報性をマネジメントに活かす方法としては、以下の3つが挙げられます。

  • 小さな成功に対する即時フィードバック
  • ギブアンドギブを仕組み化する
  • オンボーディング施策に応用する

それぞれ詳しく解説していきます。

小さな成功に対する即時フィードバック

マネジメントにおいて返報性の法則を活かす際は「即時性」が極めて重要になります。

部下の行動や成果に対して時間を空けずに反応を返すことで、「自分の行動はきちんと見られている」と実感でき、組織とのつながりや貢献意欲が高まりやすくなるためです。

評価の内容やトーンよりも、行動と反応の間に“間”を空けないことが鍵です。

例えば、資料提出や報告があった際に、その場で要点を確認し、対応するだけでも、相手は関心を持たれていると感じます。

こうした即時のやりとりは、信頼関係の構築や行動の定着を促すきっかけになります。

後からまとめて評価するよりも、日々のやり取りの中で素早く反応する方が、PDCAサイクルを素早く回せるため、効果が出るのも早いでしょう。

ギブアンドギブを仕組み化する

返報性の法則を組織全体に広げるには、「ギブアンドギブ」を個人任せにせず、仕組みとして定着させることが重要です。

助け合いや知識の共有といった「与える行動」が当たり前になる環境を整えることで、自然と返報性の循環が生まれます。

例えば、社内にナレッジ共有のフォーマットやチャットチャンネルを用意し、「自分の経験が誰かの役に立つ」ことを可視化できる状態にします。

また、誰かの貢献に対して即座に感謝を示す文化を育てることも有効です。

チャットでのスタンプやリアクションを通じて「ありがとう」を可視化する仕組みは、既に多くの組織で取り入れられており、ちょっとした感謝の積み重ねが信頼関係の構築に繋がります。

このように仕組み化すれば、与える行動は自己犠牲ではなく、組織全体の活性化につながる行為として認識されるようになります。

個人の善意に頼るのではなく、構造としてギブが促進される仕組みづくりが求められているのです。

オンボーディング施策に応用する

新入社員や中途入社者が組織にスムーズに馴染むためのオンボーディング施策にも、返報性の法則は応用できます。

入社初期に手厚いサポートや丁寧な導入を受けた人は、「この会社に貢献したい」「早く役に立ちたい」といった感情を持ちやすくなります。

歓迎メッセージの発信、業務マニュアルの整備、質問しやすい環境の構築など、先に「与える」設計をしておくことで、相手からの信頼と能動的な姿勢を引き出せるのです。

ここで重要なのは、形式的な対応ではなく、実際に相手が「大切にされている」と感じられる体験を提供することです。

初期段階での関係構築がその後の定着率やエンゲージメントに大きく影響するため、返報性の観点からもオンボーディングは戦略的に設計すべき施策です。

返報性の法則を活用する際の3つのポイント

返報性の法則を活用する際のポイントとして、以下の3つが挙げられます。

  • 見返りを求めない
  • 押し付けがましいギブはやめる
  • フラットな関係性の維持が大前提

それぞれ詳しく解説していきます。

見返りを求めない

返報性の法則をビジネスで活用する際、最も大切なのは「見返りを前提にしないこと」です。

人は恩を感じたときに自然と何かを返そうとしますが、それを求められていると感じた瞬間に、何かを返そうとする意欲が冷めてしまうことがあります。

例えば、「これだけやったのだから、あなたも応じてほしい」といった態度を見せると、相手は自分の判断ではなく期待に応じさせられているように感じ、行動の自発性が失われてしまいます。

返報性の効果が発揮されるのは、相手が自らの意思で働きたくなる状況を生み出せたときです。

だからこそ、ギブは戦略的でありながらも、誠実である必要があります。

見返りを求めない姿勢は、結果的に相手の信頼を深め、長期的により大きな成果や関係性の構築につながるのです。

押し付けがましいギブはやめる

返報性を狙った「ギブ」が逆効果になる典型的な例が、押し付けがましい与え方です。

相手のニーズや状況を無視して一方的に価値を提供しようとすると、それはありがたさよりも負担や不快感として受け取られることがあります。

例えば、忙しい相手に大量の資料を送ったり、求められていない助言を繰り返すと、「善意」を通り越して「押し付け」に映ることもあるでしょう。

返報性の原則が機能するためには、相手の立場やタイミングへの配慮が不可欠です。

「これは本当に相手にとって価値があるだろうか」と自問しながら行動することが、ギブの質を高め、返報を促す土台となります。

与えること自体よりも、その届け方にこそ注意が必要です。

フラットな関係性の維持が大前提

返報性の法則が健全に機能するためには、上下関係に偏らない「フラットな関係性」が不可欠です。

与える側と受け取る側の立場が固定化されていると、相手はお返しをしようにも心理的に距離を感じやすくなります。

例えば、上司が「施し」のように支援を与えると、部下は返報というより義務やプレッシャーとして受け取りがちです。

こうした関係では、信頼や自発的な行動は生まれにくくなります。

返報性が効果を発揮するのは、あくまで相互に尊重し合える対等な関係の中においてです。

相手を「対等なパートナー」として捉え、一方通行にならないやりとりや、互いの貢献に気づき合える環境を意識することが、信頼を深め、結果として返報の連鎖を生み出します。

まとめ

返報性の法則は、営業やマネジメントなどあらゆるビジネスシーンで活用できる、非常に実践的な心理原則です。

相手に先に価値を提供することで信頼を得やすくなり、組織や人間関係に好循環をもたらします。

ただし、見返りを前提としない、押し付けない、フラットな関係性を保つといった配慮も欠かせません。

誠実なギブを積み重ねることで、返報性の力は自然と働き、信頼と成果を引き寄せてくれるはずです。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム