識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

マネジメントに必要なものは?素養?素質?

management-hitsuyounamono

「マネジメントは素養」
「マネジメントは素質」
どちらが正解でしょうか。

さまざまなご意見があるでしょうが、今回は再現性、継続性の観点、かつマネジメント従事者や候補者の皆さんに明るい未来を期待させたいという観点で、一つの答えをお示ししたいと思います。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

誰もがマネジメントの一流からスタートするわけではない!

言葉の意味から解説していきましょう。

素養は、日々の学習や訓練によって得た知識や能力であり、素質は生まれつき持っている性質や能力を指します。

誰もがマネジメントのスキルを持って生まれてきたわけではないはずです。

代々、経営者やリーダーの家系であれば、幼少期から「あなたは将来、経営者になるのよ」とか「リーダーたる立ち振る舞いをしなさい」など、その教育や環境によって、自ずと「マネジメントのいろは」を刻み続ける生活に染まっていくことになるのかもしれません。

ただ、たとえその血に素質があったとしても、そのような絶対自動マネジメント力向上環境が一切ない環境やコミュニティで過ごせば、マネジメントにおけるスペシャリストのレールから脱線することもあるでしょう。

逆に、親も親戚も代々全て平社員。素質はまるでなし。幼少期も通信簿は並盛りばかり。このようなケースでも、マネジメントのスペシャリストになり得るものです。

つまり、誰もがマネジメント力を向上させることができる、そのカギとは。

ズバリ、

素養です。

では、その「素養」のメカニズムを次に解説してまいります。

ソヨウのヨウソ

では、素養には何が必要なのでしょうか。

素質をもっていると考えている持ち主にとっては、そんな根も葉もない「ソヨウのヨウソなんてヨソウヨ」などという声が聞こえてきそうですが、識学では「成長」というキーワードで説明しています。

すべての人は「成長」する

識学にはこの考え方が根底にあります。その方程式は以下の通りです。

成長とは

できなかったことが

できるようになること

※識学の成長の定義

できないことは練習や学習によって身に付き、できるようになることでその能力が成長するということです。

マネジメント力もしかり。これを否定するとなると、世の中の部長や従業員たちは「会社というBOX」に対して「上司ガチャ」というもので、運を天に任せることとなるのではないでしょうか。

上記をまとめると、このように言えます。

「素養」という名の「成長サイクルづくり」が、すべての部下だけでなく、すべての上司のマネジメント力さえも向上させることができる。

では、その成長サイクルの条件をご案内しましょう。

成長サイクルの条件

成長するためには絶対条件として、経験(量)が欠かせません。

仕事以外のものを例に取れば、野球でも勉強でも成長の要件としては、打席数や勉強時間などといったものがその量として表現できます。

ただし、経験という名の量をただひたすら繰り返すだけでは、成長の条件としては不十分であり、同時に質(集中)が不可欠です。

集中せずに、ただバットを振り回す回数を増やしても、打率や打点が上がるわけではないでしょう。

マネジメントにおいては、部下が業務に集中して、目指すべき最後のゴールへ突き進むためには、上司はそのゴール(結果)を明確に設定することが必要となります。

このゴール設定はマネジメントの一丁目一番地。ここから始まります。

そしてゴールを迎えて未達成となった場合は、その未達成(不足の内容や数量)を明確にして、不足を埋めるための行動変化を部下に考えさせ、次の結果を約束させることが重要です。

次のサイクルの結果設定を上司が明確化し、部下はその結果に向けて質という名の集中力を持ち、走り続けることとなります。

ここで重要なポイントとなるのは、ゴールを切ってから次のスタートをするまでの上司と部下のグリップであり、スタートとゴールの間の経過ではないということです。

この前のゴールと次のスタートの間における上司部下のコミュニケーションや約束を識学では「結果の完了」と呼び、この作業を淡々とサイクル化して実行することで、部下の不足が明確化され、その不足を埋め続ける部下は必然的にできないことができるようになっていきます。

これこそが、結果の完了という名の成長サイクルづくりの仕組みです。

この再現性や継続性は、特定のスペシャリストしかできないものでしょうか。そんなことはありません。

識学の面白いところは、ロジック通りにやってみると誰もができるというその再現性や継続性といった点です。

結果の完了の4要素

ただし、この結果の完了は部下任せでは成立しないものです。

結果の完了では、次の4つの要素が不可欠となります。

  • 結果を明確に設定すること(結果の明確化)
  • 期限時の過不足を明確にすること(不足の明確化)
  • 不足を埋めるための行動変化や改善策を考えさせ実行させる(行動変化の明確化)
  • 不足を埋めることを約束させる(次の結果の明確化)

成長のためには、できないこと=自身の不足を認識させることが不可欠となります。

その一連の流れや行動は、部下に任せていてもなかなかできるものではないので、上司がその結果の完了サイクルにより、部下の迷いも同時に排除します。

完了の管理をし続けることは、自ずと成長の管理をすることとなるわけです。

このとき、行動変化や具体的な解決策までを示唆したりアドバイスしたりしないようにしましょう。

結果が出なかった際に、部下が

「上司の指示通りにやったのに、結果が出なかった」

「指示を出した上司が悪い。自分には未達となった責任はない」

このようなことを考えたり、言い訳したりするかもしれません。識学ではこれらを「免責」と呼びます。

免責が発生する組織では、結果や自身の責任に対して、無責で言い訳癖の強い、他責思考で無責任な部下を量産されることとなります。

マネジメントは素養!

マネジメントの正解は見つかりましたでしょうか。

「マネジメントは素養!」

識学はこの素養、成長のテーマを基に「識学を広めることで人々の持つ可能性を最大化する」を掲げ活動しています。

部下だけでなく、自身でさえも、成長のためには結果の完了をサイクル化し、そのサイクルを早めることで、成長も加速化すると定義しています。

マネジメントに課題をお持ちの経営者や管理職の皆さん、ぜひとも識学の門を叩いてみてはいかがでしょうか。

忌憚なきご意見、ご要望、ご相談をいつでもお待ちしています。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム