識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

マネジメントに役立つ資格とは?求められるスキルや役割を紹介

マネジメントには、スケジュール管理能力や経営に関する知識など、幅広いスキルが求められます。スキル向上のために、資格試験に挑む人も珍しくありません。しかしマネジメントスキルに関する資格にはPMPやプロジェクトマネージャ資格など、ほかにもさまざまなものがあり、どの資格を取得すればいいのか悩んでしまう方が多いのも事実です。

本記事では、マネジメントや実務に役立つおすすめの資格を目的別に11種類紹介します。資格取得の際の注意点も解説するので、マネジメントスキル向上やキャリアアップを目指す方は、ぜひ参考にしてください。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

マネジメントとは

マネジメントとは、直訳すると「管理・経営」を意味します。アメリカの経済学者、ドラッカーが提唱した概念であり、自身の著書でマネジメントを「組織に成果を生み出すための道具、機能、機関」と示しています

ビジネスシーンでは、マネジメントを行う人を「マネジャー(マネージャー)」と呼び、マネジメントが管理する対象は、大きく分けて「ヒト・モノ・カネ」の3種類です。混同されやすい言葉として「リーダー」が挙げられますが、リーダーは目標達成に向かってチームのメンバーを引っ張る役割、つまり、主に「ヒト」のみを対象とします。

マネジメントの役割

組織や企業が成果をあげるためには、マネジャーの存在が欠かせません。マネジャーは自分だけでなく組織全体を把握しながら、人員や予算、時間といった経営資源の管理をする必要があります。マネジメントの役割は、下記のとおりです。

  • 目標の設定
  • 設定した目標を達成するための組織づくり
  • 成果の評価と改善

マネジメントに求められる能力

組織で成果を上げるために、必要なのがマネジメント。「成果の向上」というとシンプルに聞こえますが、実はさまざまな能力が求められます。具体的に見ていきましょう。

実現可能な目標を設定する能力

成果を上げるためには、まず目標を設定する必要があります。ただ単に目標を決めるのではなく、実現可能であることが重要です。例えば、「50メートルを3秒で完走する」という目標を立てても実現不可能であり、スタート前から諦めてしまいます。

ビジネスでも同じように、最初から非現実的な目標を立ててしまうと、働く人のモチベーションが失われるだけでなく、チーム内の生産性が低下します。夢を掲げることは大事ですが、「手の届く範囲であること」を意識し、バランスのとれた目標を設定しましょう。

分析力

目標を達成するためには、現状を分析する必要があります。ビジネスにおいて、現状抱えている業務上の問題点や課題を細分化・可視化し、解決策を導くことは非常に重要です。

また、分析により明らかになった課題・解決策を、チームメンバーに明確に共有することも大切です。具体的に言語化されると、優先すべき業務や改善点が見えてきます。理論的かつ客観的に物事を分析するためには、「ロジカルシンキング」を鍛えましょう。

経営に関する知識

ヒト・モノ・カネ」を管理するマネジメントには、経営の知識も不可欠です。組織に幅広く携わるマネジャーは、ときに組織の命運を左右する重大な選択を迫られることもあるでしょう。そういった場面で、経営の知識は意思決定の際の判断材料となります。

もちろん日々の通常業務においても、経営の視点をもつことは重要であり、さまざまな場面で役に立ちます。

リーダーシップ

リーダーシップとは、目標を達成するためにチームの行動を促す力のことです。あらゆるプロジェクトにおいて、トラブルはつきものです。選択に迫られたとき、チームのリーダーとして適切な判断をしなければなりません。進むべき方向を指し示す人がいれば、メンバーからの信用度は上がり、安心して指示に従えます。

コミュニケーション能力

チーム内で積極的なコミュニケーションを取ることは、円滑で良好な関係を築くうえで不可欠です。ただ仲良くなるのではなく、各メンバーの得意分野や業務遂行に要する時間など、相手の特徴や得意・不得意を把握することで、メンバーのもつスキルを最大限に活用できます。

スケジュール管理能力

スケジュール管理能力とは、目標達成に向けた具体的な手順や、期日までのチーム全体の行動を管理する能力のことです。まず、案件・プロジェクトで取り組むべき業務を把握し、全体像をつかみます。すべてを並行して行うのではなく、不必要なタスクは切り捨て、優先すべき業務を見極めましょう。

各業務にかかる時間をできるだけ正確に予測し、計画通りに遂行することが求められます。

マネジメントに役立つ資格

マネジメントに必須となる資格はありません。しかし、知識を体現的に学ぶためには、資格の取得は適しています。本項では、以下の目的に応じて、11種類のマネジメント関連の資格を紹介します。

  • マネジメント全般を学びたい人向けの資格
  • 人と働くうえで役立つ資格
  • 専門分野に関する資格

マネジメント全般を学びたい人向けの資格

マネジメントには、プロジェクトの計画・実行・人や業務の管理など、幅広いスキルが必要です。マネジャーになりたい、もしくはマネジャーとしてステップアップしたい人に向けた、マネジメント全般のスキルを習得できる資格を紹介します。

ビジネスマネジャー検定試験

ビジネスマネジャー検定試験は東京商工会議所が実施する、マネジャーの土台となる知識を学べる資格です。「人と組織のマネジメント・業務のマネジメント・リスクのマネジメント」と、総合的な内容を含みます。新任マネジャーやマネジャーを目指す人に向いています。

プロジェクトマネージャ資格(PM)

プロジェクトマネージャ資格は、経済産業省が認定する国家資格「情報処理技術者試験」のプロジェクトマネジメントに特化した資格です。システム開発プロジェクト責任者として、目標達成に向けたプロジェクト全体の計画の作成、プロジェクトの実行、管理など、プロジェクトマネージャに必要なスキル全般を判断します。

PMP

PMP(Project Management Professional)は、NPO法人である米国プロジェクトマネジメント協会(PMI)による国際資格です。P2M標準ガイドブックに基づいて出題されます。試験は「人・プロセス・ビジネス環境」の範囲で行われ、プロジェクトマネジメントに求められるスキル全般をもっていることを証明する資格となります。

MBA

MBA(Master of Business Administration)とは、経営学修士号・経営管理修士号のことです。経営学修士は大学院の修士課程を修了した場合に、経営管理修士は専門職大学院に通って専門職学位課程を修めた場合に取得するものです。よって、資格ではありませんが、マネジメントには役立つ知識は身につきます。

学位を得るには、MBAプログラムを設けた大学院に通うことが必須ですが、夜間授業や通信制度も充実しているので、会社で働く人でも参加可能です。プログラムでは、ヒト・モノ・カネ・情報に加え、高度な経営学や経営理論を学べます。

人と働くうえで役立つ資格

チームのメンバーと関わりながら働くマネジメントは、人とのコミュニケーションがポイントです。メンバーの状況や特徴を把握したうえで、プロジェクトを実行することが求められます。

ビジネスマネージメント認定試験

ビジネスマネージメント認定試験は、日本生活環境支援協会による人間関係の構築に関する資格です。人間関係を良好に保つ方法や、お互いがプラスに働く関係性を構築するための心理トレーニング方法など、主に認知科学を活用した社員教育の知識が求められます。協調性や自立する力が養われ、マネジメント職だけでなくその他の職種にも役立ちます。

ロジカルシンキングマスター

ロジカルシンキングは、分析力が問われるマネジメントに必要なスキルです。ロジカルシンキングマスターは、ビジネスマネージメント認定試験と同じ、日本生活環境支援協会により実施される資格試験です。論理的思考を構築するための基礎知識である帰納法・演繹法、理論展開の方法、MECE、優先順位づけのためのマトリックスの活用など、効率的に理論を構築できることを判断します。

公認モチベーション・マネジャー資格

公認モチベーション・マネジャー資格は、東京未来大学と株式会社リンクアンドモチベーションが共同開発した資格です。「理論と実践の融合」を目指し、自分や他者のモチベーションをマネジメントする力を測定します。メンバーのモチベーションの向上は、組織全体の成果につながります。働きがいのある組織づくりに役立つ資格です。

メンタルヘルス・マネジメント検定

職場でのストレス、不安、悩みが問題視されつつある現代においては、メンバーのメンタル管理も重要です。メンタルヘルス・マネジメント検定では、働く人のもつスキルを最大限に発揮させるために、必要となる心の健康管理を習得します。

自分のメンタルヘルスを整えるだけでなく、社員のストレスを未然に防ぐ方法など、ビジネスシーンにおけるメンタルヘルス全般が学べます。検定は、人事労務管理スタッフ、経営幹部・管理監督者(管理職)・一般社員の3つのコースに分かれています。

専門分野に関連する資格

マネジメントでは、会計や経営に関する知識など、専門的な知識も必要です。そういった知識を得ることで、専門的な視点から物事を考えられ、今後の円滑な業務遂行が期待できます。

社会保険労務士

社会保険労務士は、雇用契約・労働環境・社会保険などに関連する法律を習得する資格です。資格を取得することで、労働、社会保険に関する諸問題や年金の相談を受けるコンサルティング業務を行えます。

社会保険労務士に必要な習得時間は1,000時間程度といわれているほど、難易度の高い国家資格です。働きながら資格の取得を目指している方は、オンライン講座や社会人向けのコースを活用すると良いでしょう。

公認会計士

監査業務が行える、唯一の国家資格が公認会計士です。企業の監査・会計を専門分野とし、経営状況を報告する資料の信頼性を高めるために必要不可欠な存在です。公認会計士になるには2回の試験に合格し、3年程度の実務補習を修了する必要があります。難易度は高いですが、経営やお金についての知識が求められるマネジメントには向いています。

日商簿記検定

お金に関する知識が必須のマネジメントに役立つのが、日商簿記検定資格です。2級が経営管理に役立つ知識として、企業が目安にしているレベルです。高度な商業簿記や原価計算を含む工業簿記を習得することで、経営内容を把握できます。

マネジメント職は業務を遂行するなかで、利益拡充も視野に入れなければなりません。数字に基づいた理論的な判断能力を身につけることで、さまざまな場面で活躍できます。

マネジメントの資格を取得するときの注意点

マネジメントに求められるスキルや知識を学べる資格ですが、資格を取得する目的を忘れないようにしましょう。資格取得の際の注意点をお伝えします。

業務に活かせる資格を取る

やみくもに多くの資格を取ったとしても、あまり意味がありません。マネジメントに活かされる、求められている能力を習得できる、といった、取得した資格を業務で活かせることが重要です。

まったく関係のない資格を取っても、業務に役立たなければもったいないです。十分にそれぞれの資格の内容を知ったうえで、適切な資格を選びましょう。

アウトプットする

資格を取っただけで終わらせてしまうと、実務に活かされません。あくまで資格は知識のインプットであり、知識を積極的に行動に落とし込むことで、真に知識が身につきます

実務能力を向上させるためには、日々の経験が必要です。インプットした知識をうまく活用することで、今後のマネジメント成功につながります。

資格について下調べをする

資格によって、難易度や必要な勉強時間は異なります。自分のレベルと受ける試験との差にギャップがありすぎると、勉強する段階で挫折してしまうこともあるでしょう。

現状の能力を把握したうえで、受けるべき資格を定めましょう。また、働きながら資格を勉強する場合は、どのくらいの習得時間が必要なのか、リサーチする必要があります。資格によっては、取得までに平均して1,000時間程度かかるものも存在し、仮に1日1時間勉強したとしても、約2年半かかることになります。試験勉強のスケジュール管理も重要です。

まとめ

本記事では、マネジメントに役立つ資格、資格取得時の注意点、マネジメントに求められるスキルなどを紹介しました。
マネジメント職自体には資格は必要ありませんが、資格を取得することで業務に役立つ知識やスキルが身につきます。蓄えた知識・スキルはあらゆる場面で役立つので、検討してみてはいかがでしょうか。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!