識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

サッカー女子日本代表・籾木結花さんに学ぶ ビジネスパーソンの「デュアルキャリア」の重要性

先日、とあるきっかけで、対談が実現した女性アスリートがいます。

彼女の名は、籾木結花(もみきゆうか)さん。
サッカー女子日本代表の背番号「10」を背負い、日本代表の中心人物として活躍する選手です。
対談直後の5月22日、突如、アメリカ女子プロサッカーリーグ(NWSL)の強豪チーム、「OL Reign」への移籍が報じられました。
スポーツ大国アメリカ、そして、世界各国から代表クラスの選手が集結する「NWSL」での経験は、必ずや大きな財産となるでしょう。

筆者との対談のなかで、一人のアスリートとして、また、一人の社会人として、競技とキャリアに対する想いや方向性を聞くことができました。

一般的に、「プロスポーツ選手」というステータスは、アスリートならば誰もが望む称号です。
そして、現役引退とともに「セカンドキャリア」をスタートさせることが、ある種「当たり前」と思われています。

しかし、籾木選手の考えは、この既存の概念をくつがえす、イマドキの考え方でした。

 

<<あわせて読みたい>>

キャリアアンカーとは?キャリアアンカーによる自己分析や組織での活かし方を徹底解説!

 

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

日本におけるアスリートのキャリア形成の歴史

 

日本でのスポーツ政策推進の変遷をたどると、昭和36年に制定された「スポーツ振興法」がそのはじまりです。
そして平成12年に策定された「スポーツ振興基本計画」に至るまで、“空白の40年”と呼ばれる停滞期間が続いていました。

アスリートのキャリア形成については、「スポーツ振興基本計画」で支援策が示され、とくに、引退後の「セカンドキャリア」にフォーカスした調査研究や支援事業が実施されてきました。

しかし、平成19年、当時の文部科学大臣の私的諮問機関「スポーツ振興に関する懇談会」において、

「競技生活を送っている時期はアスリートとして、引退後は別のキャリアという『単一路線型』の捉え方ではなく、アスリートとしてのキャリアとその後のキャリアの両者を、アスリートの時期に準備・支援するという『二重路線型』の捉え方(ダブルキャリア)の必要性を示した*1」

とあり、実質、「セカンドキャリア」ではなく「デュアルキャリア」への方向転換となりました。

この考え方は、アスリートのみならず、社会人全般に共通する方向性であるといえます。
働き方改革で推進される「副業・兼業の促進」のメリットとして、
「複数の職業を持つことにより、様々なスキルや経験を得ることができ、労働者が主体的にキャリアを形成することができる*2」
と述べられており、これはデュアルキャリアに近い考え方です。

籾木選手と対談を進めるなかで、非常に印象的な発言がありました。

「私は昔から、学校生活とサッカー、というように、学業とサッカーを両立してきました。
なので、いま、仕事とサッカーを両立させていることは、私にとっては普通のことなんです」

女子サッカー界の頂点の選手であれば、「サッカー一本で生きるのが当たり前」という回答を予想していた、筆者のオールドスクールな考えが一蹴されました。
キャリアの複線化は、いまや、アスリートにとっても当たり前なのです。

さらに彼女は、
「学業や仕事、プライベートで得た経験がサッカーに活きることは、よくあります。
だから、サッカー以外で得たものを、サッカーへフィードバックするのが、私のやり方なんです」

この考えは、競技一筋のアスリートでは思いつきにくい発想です。
しかし、この柔軟な発想や視野の広さこそが、いまの籾木選手の根幹となっています。
「あらゆる経験、要素を吸収し、キャリアアップにつなげる」という発想、ぜひとも見習いたいものです。

<<あわせて読みたい>>

半導体不足はなぜ起きた?いつまで続く?半導体不足の影響や原因、解消の見込みについて

海外におけるアスリートキャリアの考え

 

「デュアルキャリア」を先進的に実施している諸外国では、アスリートキャリアについて、どのように捉えているのか調べてみました。

“EUでのスポーツ教育とトレーニングに関する専門グループ”によって承認・公表された、「EUガイドライン2012」という資料があります。
このガイドラインによると、
「デュアルキャリア推進国では、アスリートキャリアを長い人生における一部分・一側面・一時期の限定的なものと捉えている*3」
とあります。

つまり、人生を一本の「キャリア」と捉え、そこに「アスリートキャリア」という、もう一本のラインを追加した状態を、「デュアルキャリア」と解釈しています。

アスリートは、人生のある一定期間、「人としてのキャリア形成」と「アスリートとしてのキャリア形成」の両方を、同時に実践しているのです。

「デュアルキャリア」の理念となるキーワードを整理したものが図1です。
これらのキーワードから分かるように、アスリートの競技成績のみにフォーカスせず、人間性や生き方、自己実現、さらには幸福や健康などまでが「デュアルキャリア」の価値基準となっています。


図1:独立行政法人日本スポーツ振興センター/「デュアルキャリアに関する調査研究」報告書P21「デュアルキャリア理念のキーワード」
https://www.jpnsport.go.jp/Portals/0/sport-career/PDF/dualcareer_report_jsc_2013.pdf

諸外国における「デュアルキャリア支援」の歴史をたどると、1990年から2000年初頭にさかのぼります*4。
日本での「スポーツ振興基本計画」と同様に、当時は、引退もしくは引退間近のアスリートに対する、職業訓練や就業支援(セカンドキャリア支援)を目的としていました。

しかし、この短期間ではセカンドキャリアに対する準備が足りず、結果的に就業機会が狭まるため、「現役中からセカンドキャリアの準備を始める」
という方向へ拡大しました。
これにより「デュアルキャリア」という概念が事業化されました。

<<あわせて読みたい>>

メタバースとは?メタバースの語源や意味、具体例をわかりやすく解説!

DXとは?なぜDXと略すの?デジタルトランスフォーメーションの意味や定義をわかりやすく解説

新たなデュアルキャリアの一歩

 

モンタナ州でトレーニングキャンプに励む籾木選手に、いまの生活について聞いてみました。
驚くことに、彼女は日本での仕事を辞めることなく、渡米していたのです。
勤務先は、サッカークラブの運営や、アスリートとビジネスパーソンの交流による「学びの場」の提供をしています。
彼女は、オンラインで企画を開催するなど、日米を股に掛けてのリモートワーカーとして職務を遂行していました。

しかし、こんな心境も吐露してくれました。

「これまで、デュアルキャリアで生活してきた私ですが、今回、プロ契約なのでチームからもお金をもらいます。
『なぜサッカーをしてお金がもらえるのだろう?』
この疑問について、いま、身をもって考えています」

たしかに、これまでは、サッカーと異なる仕事で収入を得ていました。しかし、今後はサッカーからも収入を得ることになります。
「競技と仕事の複線化」を実践してきたこれまでに加え、実質的に「競技という一本のキャリア」で両方が担われることになります。

今回の渡米は、「プロ」であることの意味を考えさせられる機会にもなったようです。

図2は、男女別の引退年齢の分布図です。
男性平均30.8歳、女性平均30.5歳という調査結果ですが*5、女性の最年長は48歳、続いて45歳と、男性の最年長(40歳)と比べて、引退年齢が遅いことが分かります。
とくに女性は、出産・育児を経ての復帰も考えられるため、長い目で現役生活のプランニングをする必要があります。


図2:独立行政法人日本スポーツ振興センター/「デュアルキャリアに関する調査研究」報告書P176「引退年齢」
https://www.jpnsport.go.jp/Portals/0/sport-career/PDF/dualcareer_report_jsc_2013.pdf

これを踏まえて、10年後の籾木選手について聞いてみました。

「10年後はまだ、サッカーをしてると思います。その時は、今よりもっと色々な経験を積んだ自分でいたい。アメリカだけでなく、世界各国でプレーをして、多くのことを経験したいと思っています」

メインキャリアであるサッカーについて、そして、時代の流れとともに変化するスポーツ界について、肌で直に感じ、大いに吸収していってくれるのではないでしょうか。
そして、その貴重な経験を、日本サッカー界へフィードバックしてもらうことこそ、日本のスポーツ界の発展につながると信じています。

<<あわせて読みたい>>

ブロックチェーンとは?技術の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説

『GAFA』とは?注目の理由や規制強化の背景などを解説

キャリアビジョンによって、キャリアプランは大きく変わる

 

「スポーツとビジネスは似ている」と、例えられることがあります。
実力主義であること、結果がつきものであること、関係者の存在が重要であること、などなど、挙げればキリがありません。

24歳のトップアスリートが感じている「競技と仕事の互換性」は、広義における日本人のキャリアプランに、必要不可欠な考え方といえます。

自分のキャリアデザインは、自分自身が主体的に決めなくてはなりません。
このキャリアの先に何があるのか。
10年後、自分はどのような領域で活躍をしていたいのか。
自分自身のキャリアビジョンの再確認を、そして、キャリアプランの方向性について振り返ってみませんか。

 

<<あわせて読みたい>>

ワークライフバランスとは?従業員や企業のメリットや注意点、導入事例を徹底解説!

 

参照

[1]引用:独立行政法人日本スポーツ振興センター/「デュアルキャリアに関する調査研究」報告書P17「セカンドキャリアに特化した施策の推進」
https://www.jpnsport.go.jp/Portals/0/sport-career/PDF/dualcareer_report_jsc_2013.pdf
[2]参考:厚生労働省/副業・兼業の促進に関するガイドラインp3
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000192845.pdf
[3]引用:独立行政法人日本スポーツ振興センター/「デュアルキャリアに関する調査研究」報告書P21「デュアルキャリアの共通認識」
https://www.jpnsport.go.jp/Portals/0/sport-career/PDF/dualcareer_report_jsc_2013.pdf
[4]引用:独立行政法人日本スポーツ振興センター/「デュアルキャリアに関する調査研究」報告書P47「デュアルキャリアコンセプトの変遷」
https://www.jpnsport.go.jp/Portals/0/sport-career/PDF/dualcareer_report_jsc_2013.pdf
[5]参考:独立行政法人日本スポーツ振興センター/「デュアルキャリアに関する調査研究」報告書P176「引退年齢」
https://www.jpnsport.go.jp/Portals/0/sport-career/PDF/dualcareer_report_jsc_2013.pdf

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!