識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

テレワークによる働き方改革 イノベーションに成功しつつある企業は何が違うのか

ある日の午後、知らない番号から着信がありました。
出てみると、顧問先の総務担当で、テレワークなので自分の携帯からかけてきたとのこと。
意外だったのは、彼女の声のトーンでした。
実際に会った彼女は、必要最低限のことだけを話す、どちらかというと物静かな女性でした。
しかしこの日は、テンション高めで言葉数も多く、周囲を気にせず会話を楽しんでいました。

自宅でのテレワークは、洗濯物を片付けながら、ソファでくつろぎながら、会社ではできない「仕事への向き合い方」の連続だそう。

もし今、テレワークと出社と選ぶならどちらか尋ねると、
「うーん、まだ始まったばかりだから分からないけど、半分くらいは会社へ行きますね」
と答えてくれました。
その理由は
「やはり会社での仕事に慣れているから、そのほうが落ち着く」
とのこと。

新型コロナウイルスの影響により、早急な対応を迫られたわけで、慣れるまでに時間が必要なのは当然といえます。

書類確認の依頼をされた筆者が
「ビデオ通話で確認しましょうか?」
と提案すると、
「ダメです!メイクもしていないし、部屋着なので」
と即答で断られました。
これも女性ならではの「テレワークあるある」かもしれません。

 

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

テレワークの実施で見えてきた変化

 

図1は、パーソル総合研究所が実施した、緊急事態宣言(7都府県)後のテレワーク実施率の調査です。
3月半ばの時点では13.2%だったテレワーク実施率が、一か月で2倍以上となりました。
国勢調査に基づく簡易計算では、テレワークを行っている人が一か月で400万人ほど増加したため、約760万人が実施していることになります[1]。


図1:パーソル総合研究所/緊急事態宣言(7都府県)後のテレワーク実施率
https://rc.persol-group.co.jp/research/activity/data/telework.html

つぎに、テレワークを行っている人の「不安」をグラフ化したものが図2です。

1位は

「非対面のやりとりは、相手の気持ちがわかりにくく不安(37.4%)」
で、慣れない環境でのコミュニケーションに苦戦している様子がうかがえます。

2位は
「上司や同僚から仕事をさぼっていると思われていないか不安(28.4%)」
です。
これは、仕事の評価が「業績評価」ではなく、日ごろの行動から評価される「情意評価」や、広義的にはプロセス評価であることを示唆しています。


図2:パーソル総合研究所/テレワークを行っている人の不安
https://rc.persol-group.co.jp/research/activity/data/telework.html

興味深い結果は、「テレワークの課題」の調査です(図3)。

断然トップは「運動不足を感じる(73.6%)」という回答で、“仕事に関すること”ではありませんでした。
今後、テレワークが長期化した際の課題として、ICT環境の整備や業務内容の見直しよりも、「運動環境の確保」が優先課題であることを念頭に置く必要があります。


図3:パーソル総合研究所/テレワークを行っている人の課題
https://rc.persol-group.co.jp/research/activity/data/telework.html

最後に、「テレワーク実施前後の変化」について、図4で示されています。
「上司・同僚とのやりとりが減った」がおよそ半数。
会社で同じ空間にいたころと比べてコミュニケーションが減ったということは、フィジカルな環境の重要性につながる結果かもしれません。

良い変化としては、「生活の満足度が増えた(19.2%)」で、同調査で唯一、大幅な増加が確認できます。
また、労働時間や業務量について、テレワークの実施者の3分の1以上が「減った」と感じています。


図4:パーソル総合研究所/テレワークを行っている人の変化
https://rc.persol-group.co.jp/research/activity/data/telework.html

そもそも「テレワーク」は、働き方改革の目玉ともいえる取り組みで、「多様で柔軟な働き方の確保」や「生産性の向上」、「労働力人口の確保」といった、就業者・企業・社会にそれぞれメリットをもたらすものとされます。

そのため、厚生労働省[2]や経済産業省*3は、テレワーク導入の際の費用を一部助成する事業を行っています。

今後のテレワーク拡大に向けて、各種助成金の活用とともに、今回の調査結果から得られる「テレワーク実施者の声」を考慮し、より効果的なワーク・ライフ・バランスを期待します。

 

CEOからの相談/人事評価制度の見直し

 

冒頭の、総務担当の企業のCEOから電話がありました。
彼も出社はしておらず、自宅でテレワークを実施しています。

「話し相手もいないので、ちょっと相談がてら聞いてください」

普段は威厳に満ちた態度のCEO。
自宅では、気軽に雑談ができる社員もいないため、筆者を指名してもらえたことは光栄です。
そして“他愛もない会話や雑談がストレス解消になる”という効果は、少なからず「ある」と感じました。

テレワークに切り替えて、CEOは仕事がはかどるようになったとのこと。
「では、テレワークのままでいいですか?」と続けると、

「実はその件でご相談です」

50人超の社員が勤務するこの企業は、都内の一等地にオフィスを構えています。
新型コロナウイルスで売上げが減少するなか、テレワークで対応できるのであれば、現在のオフィスを移転させたい、という相談でした。

オフィスの規模を縮小し、かつ、交通費も削減できれば、かなりのコストダウンが見込めます。

さらに、人事評価制度についても相談がありました。
これまでの人事評価は、「情意(行動)評価」と「能力評価」が中心でした。
しかし、テレワークの実施にともない、「情意評価」が困難であることが発覚しました。
評価者(上司)と被評価者(部下)のフィジカル接点がないため、評価対象となるプロセスが見えにくいためです。

また、「能力評価」についても、コンピテンシー評価の傾向が強いため、既存の行動特性モデルをそのまま使うことはできません。
そうなると、「業績(成果)評価」の導入を検討せざるを得ません。

テレワーク下では、ある程度の「定量的な評価」が必要となります。
そして、定量的な評価は、アウトプット(成果物)による評価となるでしょう。
もちろん、テレワークの場合にすべてが成果主義となるわけではありません。
しかし、公平性や正確性を重視した場合、定量的な評価は必要といえます。

人事評価制度については、今後のテレワーク実施度合いにより、大きな改革となる可能性があります。

 

HR(Human Resources)担当からのメール/モチベーションの変化

 

これまで、当該企業のHRマネージャーとメールをするときは、「cc」にCEO含む全役員を連ねての送受信でした。
そして、当然のことながら、ビジネスメールの典型といえる“無味乾燥な文面”でした。

しかし、テレワークに切り替えてからのHRマネージャーのメールは、人間味が増しました。
これまでのメールにはない、「!(エクスクラメーションマーク)」が多用されているのです。
さらによく見ると、ccから役員の名前も消えています。

「テレワークになってから、HRに関する業務はすべて、僕にお任せください。CEOからもそう言われているので!」

トップから任された職責への意気込みが、「!」に現れていたようです。

この、HRマネージャーの変化を分析するのに「ハーズバーグの二要因理論」が最適です。

「仕事の満足」に関する要因が、動機付け要因
「仕事の不満足」に関する要因が、衛生要因

つまり、
「仕事への責任が増すことによる高評価や達成感、満足度が上がることで、仕事のモチベーションも上がる」
という、これが動機付け要因です。

一方、最低限守られていないと「仕事の不満足」につながるのが衛生要因です。
給与や福利厚生、対人関係など、「仕事環境に関する部分」が不十分だと、労働者に不満足感が生まれます。

これまで、会社のトップたちの監視下で業務を遂行してきたHRマネージャー。
それが、テレワークにより物理的に開放され、かつ、職務権限を与えられたことにより、彼のモチベーションが急上昇したことは間違いありません。

「給与は変わらず仕事が増えた。その結果、やる気が出た」
この矛盾ともとれる現象こそが「動機付け要因」の特徴です。
今後、テレワークの浸透により、職務内容も変化するでしょう。
企業は労働者をより信頼し、ある程度の権限を与えたうえで、職務遂行させることが重要となります。

 

「ソーシャルディスタンス」に倣うこれからの社会的距離

 

新型コロナウイルスの感染拡大を防止する目的で使用される、「ソーシャルディスタンス」という言葉。
社会的な距離を確保することにより、フィジカル環境下での監視からの脱却や、人間同士のつながりの大切さについて、改めて問題提起してくれます。

冒頭の総務担当の女性から、数週間後に電話がありました。

「先生に聞かれた『テレワークと出社とどちらを選ぶ?』という質問。
考えたのですが、働き方はテレワークのほうがいいですが、メリハリをつけるためにも、週に1回くらいは出社したいです」

テレワークの日々に慣れた結果、このような結論にたどり着いたのだと思います。

非常事態宣言解除後も、テレワークは続きそうなので、この先の「テレワーク実施者」の変化が楽しみです。

 

参照
[1]参考:パーソル総合研究所/緊急事態宣言(7都府県)後のテレワーク実施率
https://rc.persol-group.co.jp/research/activity/data/telework.html
[2]参考:厚生労働省/働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/telework_10026.html

[3]:経済産業省/IT導入補助金2020
https://www.it-hojo.jp/2020emergency/

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!